• ベストアンサー

複利の存在理由

定期預金(貯金)は、単利と複利があります。 一部の銀行定期預金と、ゆうちょの定額貯金は半年複利です。 全ての金融商品を、調べたわけではないですが、 単利が過半数と思います。 預ける側からしたら、満期時の利息金額が同じなら、 単利、複利などどうでもいいのでは? 仮に、同じ年利で、複利のほうが満期利息が少ないのなら セールストークで、存在価値がありますが。 (預金の知識が無く、年利率のみで、預ける人もいるので)。 複利の存在理由は何でしょうか??

  • rcc123
  • お礼率93% (1055/1125)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.5

#2です。 ええと。単利預金にすると、中途解約時に元本しか返って来ませんよ。 「単利」というのは、「満期時にいきなり利息が発生する」んですから。 それでよければいいんですが・・・。 金融機関としては中間に発生した利息分は懐に残るし、解約リスクも 低く見積もれますから、むしろ歓迎なんですけどね。長期預金の複利 計算というのはむしろ預金者に有利な制度なんですよ。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それは、初耳です。 勉強になります。

その他の回答 (4)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

3です。 >質問は、それぞれの、利率が異なっていても、 >満期時の利息金額が同じなら、と言う事です。 そういう商品も見つけるのが難しいのですが、A銀行とB銀行で金利差があった場合に、高いほうが単利だったりはします。そういう点で商品を比較する基礎にはなりますね。 やっぱり、複利の恩恵を受けた者にとっては単利より複利ですね。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今は、低金利なので、単利、複利でもあまり変りませんが。 銀行が複利で、資金運用しているので、預金もそうなるのでしょうね。 >複利の恩恵を受けた者にとっては単利より複利ですね。 若いころ、郵便局定額が10年で倍でした。 そのころは、貧乏生活で、元金は少なかったですが。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

アインシュタインによると、複利は人類最高の発明だそうです。 今の方は、年利0.35%などの超低金利で定期預金せざるを得ないので、複利の恩恵はわかりにくいですが、郵便定額貯金が8%だったことがあり、10年置いておくと元利合計で2倍は確実でした。単利だと2倍にはなりません。年利7.2%以上1年複利だと10年で2倍になります。 >預ける側からしたら、満期時の利息金額が同じなら、 >単利、複利などどうでもいいのでは? ごもっともですが、単利、複利の利率が同じ場合で、満期時の利息金額が同じ商品は見たことありません。 今回の質問は預金のことだと思いますが、消費者金融で借金して自己破産する方が出るのも複利の効果です。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ごもっともですが、単利、複利の利率が同じ場合で、満期時の利息金額が同じ商品は見たことありません。 それは当然です、単利、複利の利率が同じなら。 質問は、それぞれの、利率が異なっていても、 満期時の利息金額が同じなら、と言う事です。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

金融の基本的な常識として、長期間の金融商品は「複利」以外に存在 しません。というのも、預金と貸出の期間が違うからです。 話を単純にするために、中途解約のできない預金/一括返済の貸出に ついて考えてみます。 金融機関が資金を預かると、これを何らかの方法で運用します。運用 結果として「利子」がついて「元本」が戻ってきますが、運用とは要 するに「貸出」ですから、それほど長期の「貸出」はリスクの点から 望ましくなく、ある程度短期の貸出になります。 「預金期間」に比べて「貸出期間」の方が短いんですね。 で、貸出たお金は利子が付いてある程度大きな金額になっています。 この利子分を金庫に入れて置いておいても良いんですが、普通は利子 分まで合わせて、次の「貸出」を行います。 一方これを預金側から見ると、「貸出期間」ごとに「貸出金額」の単利 分だけ元本の増えた金額が運用されているわけで、結果として「複利」 と同意になるんです。 実際の預金/貸出はこんなに単純な話ではなく、もっと複雑に入り組ん だ構成になっていますが、要は「毎日貸出残高をチェックして残高と 利息を確定しないと、預金残高と照合できない」ために、複利で計算 するんです。実際、銀行内では日割りの複利で、全ての残高が管理され ているんですよ。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あっしゃるのは、わかります。 銀行側の論理ですね。 以下は、預ける側の言い分です 複数の預けプランを比較検討の場合、 同じ元金、同じ預け期間、の場合、 満期時の利息金額が同じなら、 単利、複利などどうでもいいです。 単利、複利、どちらかに統一した方が、 預け側の、勘違いが少ないのでは。

  • ryos14
  • ベストアンサー率23% (44/190)
回答No.1

単利と複利で満期利息が同じと言うのは間違いです。 同じ年利であれば、単利より複利のほうが利息額が大きくなります。 だから複利の存在理由は非常に大きいのです。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゆうちょ銀行の定額貯金について

    こんにちは。 ゆうちょ銀行へ10年前預けていたお金が年利率0.3%で満期になりました。(定額貯金) また新たに定額貯金に入りなおすと年利率が0.4%らしいのですが、 あまりに利子が低いので、わざわざ加入しなくてもタンス貯金でも良いかなと考えています。 ゆうちょ銀行の定期預金のほうは 「預入期間3年未満は単利、3年及び4年は半年複利で計算します」 とありますが、年利率的にはどうなんでしょうか。 3~5年は預け入れることは可能ですが、もっと年利率が高い銀行などがあれば是非教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 

  • 半年複利・・??

    年利4%の利息とする預金があるとき、預金Aは半年複利で利息が支払われて、預金Bは年単利で支払われるとします。1万円を預けるとして、1年後の預金AとBの元利合計をそれぞれ計算するとどうなりますか?私は、『半年複利で』の部分のせいでよく分かりません。。

  • 複利週利5%は年利に直すと何%ですか?

    今日か昨日の新聞に載っていた投資詐欺事件で、 仮想通貨に投資しいてもらえたら、週利息5%で運用して利益を還元するという ものがありました 週利息だとわかりにくいのですが、 複利で週利5%ということは年利何%の利息になりますか? 単利だと 1年間が52週として 26%ぐらいであっていますか? 複利だと26~30%ぐらいだと考えればいいのでしょうか? 複利の計算がいまいちわからないことと、 単利での考え方がこれであっているのかふと分からなくなってしまいました。 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 郵便局の定期預金(ニュー定期) 定額預金 初歩的なことですが

    郵便局に定期と定額で小額ですが何口か預金しています。 預金の際に金利を見ると両方とも同じなので、いつも何も考えずにそのときの気分で定期にしたり定額にしたりしていました。 が、ふと思い立って調べたところ、定額だと「利子が利子を生む複利」で、定期は3年未満だと単利、3年以上で複利ということでした。 ということは同じ金額を定期と定額、それぞれ満期まで預金していたとき、定期預金で預けていた方が定額預金よりももらえるお金が少ないということでしょうか?

  • 郵貯銀行の定期預金と定額預金の違いは

    郵貯銀行の定期預金と定額預金の違いは、 預入期間と、固定金利か変動金利かの違いと、複利と単利の違いだけでしょうか? 「定期」と「定額」の言葉の違いはあまりないのでしょうか?

  • 【定期】自動継続しない場合

    (1)定期の満期が来てそのまま通帳に置いているのですが、満期がきたのですが更新していません。この場合どうなるのでしょうか? (2)もし上のお金が自動継続になっていない場合、普通預金を上の定期に合算し、定期か定額かにすることは可能でしょうか? (3)目的としては、途中解約する予定はなったくなく、むしろ長期に貯金をしたいのです。 郵便局の方からは定額を薦められました。単利、複利のことを言われたのですが、いまいちよくわかりません。定期の方が利率がよいのではないのでしょうか? ゆうちょのHPをみましたが3年未満だと金利が0.035%ということなのですが、http://www.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kinri.cgi 金利がよいとなると、定額にした方がよいのか迷っております。何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • 複利による貸付

    詳しい方にお聞きします。 【1】金利の計算期間より分割返済間隔が短い場合、複利と単利に違いはあるのでしょうか? 例えば、30,000円を年10%の複利で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目:10,000円(元金充当)+3,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+2,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、返済合計金額は36,000円になると思います。 もしこの場合、複利方式だと返済合計金額に差が生じるのでしょうか? 【2】金利の計算の概念として、一般的には貸付残高に対しての利息を一年ごとに計算すると思いますが、返済部分に対して貸付期間を乗じた利息を計算するということはしないのですか? 上記の例で言うと、一般的には 1年目の利息:3,000円 (30,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (20,000円×10%×1年) 3年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) だと思うのですが、下記のような計算方法は存在しないのですか? 単利だと元利合計に差が出ませんが、複利だと差が出る可能性がありますよね。 1年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (10,000円×10%×2年) 3年目の利息:3,000円 (10,000円×10%×3年) ※単利 【3】利息制限法や出資法での規制に用いられている利息は、単利でも複利でもアドオン方式でも関係なく同率なのでしょうか? 複利やアドオン方式の場合、実質年率に直すと単利より割高になると思います。

  • 単利による計算

    複利というものはわかるのですが、単利というものがよくイメージできません。どのようなものなのですか? あと、年利5%の定期預金を2年間、単利で1万円を運用すると元利合計はいくらになるのでしょうか?

  • ペイオフにつて

    たとえば100万を複利2%の定期に預けるとして、その定期が10年のものだとして、5年目に銀行が倒産したら、利息は定期の利息がつきますか?それとも、途中解約みたいに、普通預金の利息になりますか? また単利の場合は、どうでしょうか?

  • 【ゆうちょ】定期の利率が1年後に変わっていますが…

    ゆうちょの3年定期、自動継続で入れています。 まず分からないのが、定期の場合は預け入れ時の利率で計算されるはずですが、2年後の満期のお知らせの明細「ご継続後の新元金」には、預け入れから1年後、またその1年後のそれぞれの利子について書かれていますが、それぞれの年利率が0.20%、0.06%となっています。 (1)この0.2%と0.6%の違いはなぜでしょうか? (2)預入期間3年未満は単利、3年以上は半年複利で計算するそうですが、もし預け入れ時の利率でしたら、この場合、複利はどのような計算になるでしょうか? (3)3年後に中間利子が発生して、その案内がきましたが、これによると「中間利子は1年定期貯金として自動的に運用しますので、お手続きは必要ありません」と書かれています。 中間利子というのは何のことでしょうか?半年ごとの利息計算のことであり、(ゆうちょでは)それを1年後に通知するのでしょうか?

専門家に質問してみよう