• 締切済み

C++の連立方程式のプログラム

3元3列の連立方程式の係数を格納し、格納されて結果を表示するプログラムを表示せよ。ただし以下の2通りで行う事 係数を『初期化』を使って配列に入力する キーボードから入れる 上に書いたやつを参考にできると思って載せたんですが、分かる人いますか? 問題の意味って 連立方程式の係数を入力して(9つの係数)それを3*3のマトリックスで出すってだけで解くわけじゃないんですかね?どこにも連立方程式を解くって書いてないわけだし。 つまり 『1つ目の係数を入力せよ 2 2つめの係数を入力せよ 3 … 9つ目の係数を入力せよ 9 2 3 4 8 8 0 4 5 9』 みたいな ヒントの所には、 3*3のマトリックス作って初期化を自分で行う っていうのと 連立方程式の形が書いてありますが a00x+a01y+a02z=α a10x+a11y+a12z=β a20x+a21y+a22z=γ そして、とりあえず、3*3行列はこれで出来ました。 #include <iostream> using namespace std; int main() { int i,j; int vector[]={10,20,30,40}; int matrix[][3] = {{1,2,3},{4,5,6},{7,8,9}}; for(i=0;i<3;i++) { for(j=0;j<3;j++) { cout << matrix[i][j] << ' '; } cout << '\n'; } return 0; } しかし、問題の連立方程式の係数を格納とかキーボードから入力ができないんですよね 多分上に書いたプログラムくらいのレベルだからそんなに複雑にならないはずなんですが

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

実は前のときにも思ったんだけど, 「3元3列の連立方程式の係数を格納し、格納されて結果を表示するプログラムを表示せよ。」 って日本語としておかしい. 「表示せよ」ってなんだ?

noname#127615
質問者

補足

3元3列の連立方程式の係数を格納し、格納されて結果を表示するプログラムせよ が正しいですね。すみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C++の行列について

    3元3列の連立方程式の係数を格納し、格納された結果を表示するプログラムを作成せよ。ただし次の2つのパターンでプログラムせよ。 1.係数を『初期化』を使って配列に入力する 2.キーボードから入力する 聞いてみたら問題に、そうは書いてあるけど、連立方程式は考えないでよくて、下の1.2をやるみたいなんですが、どうやるか分かる人いますか? a00x+a01y+a02z=α a10x+a11y+a12z=β a20x+a21y+a22z=γ ここまでやりましたが、違うみたいなんですが、あとどこをどう修正すればいいんですか? #include <iostream> using namespace std; int main() { int i,j; double a00,a01,a02,a10,a11,a12,a20,a21,a22; double a[3][3]={{a00,a01,a02},{a10,a11,a12},{a20,a21,a22}}; for(i=0;i<3;i++) { for(j=0;j<3;j++) { cout("%9f",a[i][j]); } cout << '\n'; } cout << '\n'; for(i=0;i<3;i++) { for(j=0;j<3;j++) { cout << "a[%d][%d] = i,j\n"; cin >> "%lf",&a[i][j]; } } for(i=0;i<3;i++) { for(j=0;j<3;j++) { cout << "%9f",a[i][j]; } cout << "\n"; } cout << "\n"; return 0; } この辺りが多分違うんですよね cout("%9f",a[i][j]); cout << "%9f",a[i][j]);

  • C言語で連立1次方程式

    C++で連立1次方程式を解くプログラミングを作りたいのですが何回やっても出来なかったので質問します。 N=3; n=N; 0<=i<=N-1, 0<=j<=N-1, A(3×3行列)= 1 -8 -6 8 7 8 -2 -2 7 a[0][0]*X+a[1][0]*Y=(-1)*a[2][0]; (1X+8Y=-(-2)) a[0][1]*X+a[1][1]*Y=(-1)*a[2][1]; (-8X+7Y=-(-2)) (行をi、列をj、a[0][0]=a[i][j]) (XとYや関数名は適当に決めてもらって構いません) X、Yを求める。 XとYが求まったら1行目をX倍した数と2行目をY倍した数と3行目を足した数を、3行目に入れる。(計算は列ごとにやる(3回計算)) 3行目の成分は分数で表示させる。(整数の形にできるのなら整数の形にしたい) 表示させる関数は↓のように作りました(型はintでなくてもいいです) void matrix_print(int n, int a[N][N]){ int i, j; for(i=0; i<n; i++){ for(j=0; j<n; j++) printf("%5d \n",a[i][j]); } printf("\n"); return; } 私はX、Yで分数が出てきたところでうまく分数表示が出来ずに(整数で表せるなら整数で表したい)そこで詰まってしまいます。 何方かわかる方はプログラムを作ってください。お願いします。

  • 配列を使ったC++(マトリックス)

    3元3列の連立方程式の係数を格納し、格納されて結果を表示するプログラムを表示せよ。ただし以下の2通りで行う事 係数を『初期化』を使って配列に入力する キーボードから入れる 上に書いたやつを参考にできると思って載せたんですが、分かる人いますか? 上のプログラムを参考になるっぽいんですが分かる人いますか? 連立方程式の形はこんな感じです a00x+a01y+ao2z=α a10x+a11y+a12z=β a20x+a21y+a22z=γ #include <iostream> using namespace std; int main() { から始まって return 0; } で終わる感じで教えてくれませんか

  • ラプラス方程式→連立方程式

    楕円型ラプラス方程式を連立方程式に近似して解きたいと思っています。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、どうしても、 連立方程式の基本形 Ax=b のうち、ラプラス方程式の差分近似方程式のどの部分がどの文字に当たるのかが理解できません。 例として以下のラプラス方程式を連立方程式Ax=bの形そのものに、直していただけないでしょうか。 (∂^2 * u) / (∂^2 * x) + (∂^2 * u) / (∂^2 * y) = 0 (0<x<1 , 0<y<1) u(x,0)=sinπx , u(x,1)=0 (0≦x≦1) u(0,y)=u(1,y) (0≦y≦1) 近似方程式は u(x_i,y_j) = (u(x_i+h , y_j) + u(x_i-h , y_j) + u(x_i , y_j+h) + u(x_i , y_j-h)) / 4 です。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    連立方程式 (3-a)x+y+z=0 2x+(4-a)y+2z=0 x+y+(3-a)z=0 が非自明解をもつようにaの値を求めよ どのようにときますか?行列はつかえますか。

  • この連立方程式の解き方を教えてください。

    この連立方程式の解き方を教えてください。 ↓の連立方程式がどうしても解けないんです x-3y-6=0 3x-z-8=0

  • 連立一次方程式

    以下の連立一次方程式を行列を使い求めなさい -y+z+x=0 2z+2y+x=0 2x+z+y=0 よろしくお願いします

  • 連立一次方程式の基本変形について

    連立一次方程式の基本変形について 次の連立一次方程式を、拡大係数行列を用いて掃き出し法で解け。 解は列ベクトル(x,y,z,w)で解答せよ。 x+y-z+3w=-3 x+2y-3z+w=-11 3x+y+z-w=7 -2x+3y-z+2w=-6 ( 1 1 -1 3 | -3 ) ( 1 2 -3 1 | -11) ( 3 1 1 -1 | 7 ) (-2 3 -1 2 | -6 ) とするところまではわかるのですが、教科書等を見てもいまいち解き方が理解できませんでした。 掃き出し法とは具体的にどのようにすればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

  • 連立方程式

    連立方程式 X+Y+Z=a X+ωY+ωωZ=b X+ωωY+ωZ=c 但し ωωω=1 ω≠0 という問題があるんですけど aは求められるんですがbとcがωを含む値になってしまいます。

  • 連立方程式、掃き出し法の求めかた

    掃き出し法の求めかたがよくわかりません。 x+2y+3z=4    2x+3y-z=-2     4y-2z=-5   の問題を解く場合に x+2y+3z=4 ←これ基準にxを消す。   2x+3y-z=-2     3x+4y-2z=-5   ↓ x+2y+3z=4 ←xの係数1は変えないように  0+y+7z=10 ←これ基準にyを消す。  0+2y+11z=17 の時点でわかりません。 基本的に連立方程式は、解けるのですが、あまり理解していないので こんな馬鹿でも分かりやすい説明おねがいいたします。