• ベストアンサー

この時期、あえて学校がバザーを決行する理由がわかりません。

こんにちは。 例えば、この10月11月中とします。 どの学校もインフルエンザの影響で学級・学年閉鎖が相次いでいます。 学級閉鎖を2回経験している子もいるくらいです。 それなのに、学校の敷地内で、不特定多数の人が集まるバザーを実施する理由がわかりません。不思議です。 ・食材は購入するとしても、1~2週間以上も前から購入するわけでは無いと思います。 ・特定の人のみ参加出来るように工夫しているところもあるようですが、そこまでして何故行うのか不明? ・主催が学校やPTAだからこそ、中止(延期)すべきに思える。 ・子どもの教育や発育に特に関係ないイベントだと思われる。(あっても無くてもいい程度だと思う。) 中止にできない理由は、何なのでしょうか? それとも、特に何もなく単なる惰性なのでしょうか? 学校は、感染拡大の疑いを持たれるより、子どもの楽しみを潰された親心の方が怖いのでしょうか? ※ 怒りの質問者というよりは、興味です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.4

地域や学校によって、異なるとは思いますが、 私の学校では、 「バザーはPTA主催、つまり、保護者が主体となってするもの」です。 学校としての意見は伝えますが、学校が運営するわけではありません。 私の学校では、バザーは中止になりました。 学校側としては、中止を強く要望しました。 しかし、保護者の考えとしては、賛否両論のようです。 中止を表明してから、PTA会長に苦情が何件も寄せられているようです。 かわいそうに。 だから、中止にできないのだと思います。 今の世の中、言いたい放題ですからね。

noname#107540
質問者

お礼

苦情の理由、興味あります。 苦情をぶつける機会はウサ晴らしにもなりますが、他に何か理由があるのでしょうか? 保護者って、自分の子どもが楽しみにしていたものが先方の理由で中止になると、 結構、お怒りになる方いますよね。 その時、子どもを守るためという理由であっても、 日頃、自分の子が面倒みてもらってる先方の判断であっても、 その部分、完全に抜け落ちて怒り先行になるケースわかる気がします。 (なるほど。その辺、気をつけよっと。) でも、私は教師ではありませんが、子どもを預かる立場ですので、 子どもの楽しみを中止にする辛さは分ります。。。しかし、中止にしなきゃいけない時ってあるんですよね。 何でも一歩手前で中止しちゃいけないんですよね。二歩三歩手前で中止にしないと。他人の子ならなおのこと。 中止にしても、悩んでしまいます。(これで本当に良かったのか?)と。 さらに、子どもに「楽しみにしてたのになあ。」とボソっと言われるとグサっときます。 でも、お母さんなんかに「今回は、中止にして良かったと思いますよ。仕方ないですよ。^^」とフォローしてもらえると大変心掬われます。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.7

 保育所や学童保育での役員経験を持っています。 実は、毎年行うものは中止にしにくいという感覚があります。 一度中止にすると復活が難しい事が有ります。一度途切れると引き継ぎの問題などが発生してきます。毎年ですと昨年度はでだいたい思い出せるのですが、これが長期間になると思い出せません。知っている人がいない状態もあり得ます。出来るだけ続けるのがベストです。 また、学校以外の地域の方も来る状態でしたら、それを待っている方もいるのです。通常は学校に関係者以外は入れませんが、行事を通じてどのような学校か施設的に見学ができるメリットもあります。  バザー収益は本当にありがたいものです。保育所での年長行事で通年はバザーを行って費用の負担を軽減させたのですが、無いと保護者からの負担が多くなりますね。PTAから子供たちの行事の費用の補填もあります。  そういった関係で収益の予想とかして予算を組んでいます。中止は簡単ですが,その後の影響は大きいです。  今年のインフルエンザの対応も季節性と同じようになってきたので助かっています。学童行事でも学級閉鎖で中止になったり、今後の行事でも対応を考えている状態です。子供が参加するものだと子供がその気分のままなんですよ。出来ないときのショックは大きいですね。  ちなみに食材は購入は直前とかですが準備はもっと早いですし、購入する店によってはキャンセルのタイミングもいろいろで、一週間まえでは困るという所もあります。大量に発注するので大変なんです。  たぶん、役員さんは胃を痛めているほどですよ。相当悩んでいると思いますから。

noname#107540
質問者

お礼

ご経験された方のお話し大変参考になりました。 中止勧告を出す学校(行政)と主催(PTA)と外野。 それぞれに辛い立場だったり、不満があったりするんでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

バザーうちの小学校も連休中にありますよ。先日、ここで修学旅行の前日に怖いわーと書き込んだら皆さんの客観的なアドバイスに助けられたママです。インフルエンザの影響は最小限で短縮もなく、無事に151名で6名だけの欠席で済み、その後の学級閉鎖も爆発とまではいきません。(4学級計10日)我が家も小1が15時間発熱と頭痛6時間のみで、発症後10時間で診断おりタミフルすぐ夜間救急で貰え、他のママは経過時間の長短で処方が貰えずに、対処に苦労したと聞いたから、「小児科で本当に新型?と医師に尋ね」て疑う程軽かったです。ワクチン代が家族で2.5万浮いたかも?あくまで我が家の例であり、未履患者の家族ならバザーには積極的には参加しませんね。売り上げは今年は少ない?本部役員は土曜日も体育館で準備されていて、苦労が絶えないから可哀想です。

noname#107540
質問者

お礼

状況がリアルに伝わるようです。 大変、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poosuki
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.5

今年は、いろんな行事が延期や中止になってますね。 学校の方は、PTAの実行委員しか経験が無いので、詳しくは分かりませんが、幼稚園の話になってしまいます。 私の子の幼稚園では、バザーの時にインフルエンザが 出てなかったので、行うことが出来ました。 やはり、当日まで出来るかどうか不安はありました。 食品の仕入れ等もあり、行いたいという気持ちが大きかったです。 斡旋食品は、仕入れは当日ですが、2週間ぐらい前からお店に予約はします。 それと、バザーで得る収益は大きいです。 特別会計になりますが、そこから卒園祝い等のお金が出ますので、無くなったら、そのお金をどこから出すかも問題になります。 うちの地域だけなのか、今は学級閉鎖のクラスの子のみ行事参加(地域行事・子ども会行事等)出来ませんが、他の子たちは行事を行っていますよ。 つい最近までは、学級閉鎖が出れば、すべて中止でしたが、それでは何も出来ないと言う事で、変更になったようです。

noname#107540
質問者

お礼

イベントは、学校側へ自治体から中止・延期勧告が出始めた頃だと思いますが、 その場合、その特別会計の補填があるのか無いのか。。 私立幼稚園だと、そのような保障も難しいかもしれませんね。 確かにその年の子だけ損することになりかねないですね。 そういえば、食品の予約も聞いたことがあります。 無料でキャンセルできるとは限りませんよね。 なるほどなるほど。だんだん解ってまいりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.3

こんばんは。 うちの子が通う小学校(公立)は文化祭は行いますが その後に行う予定だったバザーは中止になりました。 うちの子が通う小学校では、バザーは通常の予算ではなく 特別会計で動いていますが・・・。 例年こちらの収益で購入しているものがあるんです。 私はPTA役員と言っても本部ではないので・・。 バザーが中止になった事で、今年は上記の品の代金 (購入済み)をどうやって払ったのか知りません。 学校によっては・・・。どうしてもバザーの 収益が必要なのかもしれません。 他にも理由があるかもしれませんが・・・。 ごめんなさい。分かりません。

noname#107540
質問者

お礼

なるほど。PTAの実績になるのですね。 そういえば、学校へ行くとわざわざPTA寄贈みたいに書かれてあるものがあるような気がします。 感染ルートは結局不明確なのと、もう既に広まっている事でバザーで感染した疑いは問われることはないかもしれませんね。 決算時には、インフルの苦労は忘れ去られ、実績が残るだけだから結果オーライになる? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。小学生の子供がおります。 うちの子供の学校でも学級閉鎖が繰り返されている状況で運動会も中止になりました。 なのに来週あるPTA行事はいまだ中止の連絡はありません。学級閉鎖のクラスがなければやるらしいと聞いて、驚いています。 まさに質問者さんと同じ気持ちです。やる意味あるの?という感じです。 PTA役員さんからは「私の代でやらなかった歴をつくりたくない」とか「そこで予算していた物をどうするか」とか「せっかく準備していたし、使ってしまった費用をどうするのか困る」等と愚痴を聞きました。 なるほどそんな理由でなかなか中止にならないのかと思いました。 あくまで想像ですが、ご参考まで。

noname#107540
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、行事まで何度も会合を開いたのでしょうし、役員の方のご尽力もあろうかと思います。 「中止にした例が無いから中止にしない。」程度なのかなあとも思ってます。代替案が思い浮かばないとか? 「雨だったら体育館でやる。」程度のバリエーションしか無いのかもしれませんね。 私には、現役小学生がいないので、誤解している部分もあるかもしれませんが、PTAの行事って、学校はサポート程度で保護者主体なのでしょうか? あと、気のせいか、子どもがいない人の方が、子どもへの感染を大事に捉えていて、小学生のいる保護者の方が意外に楽観視している人が多いように思えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n7021h
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.1

今の時期は、大学でも文化祭だのが多い時期ですよね、小学校や幼稚園でもそのような秋のイベントが豊富だとも思います。 インフルエンザ、昔も出始めは新型でした、今は過剰に騒ぎすぎているような気が私はするのですけれども・・・? 何でもかんでも、子供にバリアを張りすぎる=子供の抵抗力や体力はますます低下をして行くという考え方をしているのは私だけかなぁ? 文化祭やバザーなどは、いわゆる団体行動の経験をさせる場所でもあると思います、ただでさえ、今の若い人たちの遊びと言えばゲームとかが主軸で、昔よりも孤立をしてしまっていますので、そのような機会も良い経験になると思いますよ、遠足とかも私は大いに賛成です。 人間は、1人で孤立をしたまま生きて行くのは大変ですからね。 そのようなイベントが必要なしと思えるような人達は、それに参加をしなければ良いとも思います、何でも自己責任の世の中ですからね、選択は自由だと思いますよ。

noname#107540
質問者

補足

という学校の考え(方針)なのでしょうか? ちょっと、質問のニュアンスが伝えきれていないようで申し訳ありません。 インフルエンザの発生期とその被害が昔とほぼ同等かどうか分りませんが、 ・今回は騒ぎが大きい ・昔よりも権利意識が強い人が多い。(景気低迷も手伝い) 以上を踏まえ、 実際、子どもへの影響というか、学校への心配(疑問)です。 「やめときゃいいのに。」という印象です。 役員さんらも中止となれば本音は仕事1つ減ったと思うのでは? 例えばですよ。 予算がどーのとか、年間の行事の消化数と学校長の利得どーこーとか、 そういうものがあるのかどうか知りたかったのです。 子どもの団体行動の場を経験させるうんぬんなんて、ちょっと信じられません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然バザーが中止!仕入れた食材は?

    インフルエンザが大流行!! 我が校も、学年、学校閉鎖になりそうな… でも、バザーの仕入れはすでに終了。突然中止になったとき、大量の購入食材の処理方法を教えてください。 注文のパンやドリンク、焼き鳥…カレーや豚汁の材料… 悩んでいます。

  • 小学校のPTAで初めてフリマを主催する場合のノウハウ(注意事項等)を教

    小学校のPTAで初めてフリマを主催する場合のノウハウ(注意事項等)を教えてください。 ここ数年、バザー行うための出品物が集まりにくい状態で、今年度はバザー収益を無理に上げる必要もないため、バザーをやめることにしました。しかし、子供たちはお小遣いで購入できる物が多いため、バザーを楽しみにしており、地域がら、外国人の方も多くバザーを楽しみにしています。 そこで、今回は思考を変えてフリーマーケットを主催してみては?という事になり今回の質問にいたりました。 PTAとしてフリマに期待する効果や要点は以下の様な事を考えています。 (現状では、出店者はPTA会員でかつ親子参加を条件にする予定です。) ・PTAとしては収益を期待しない。 ・子供たちがバザー同様にお小遣いの範囲で購入できる物がり楽しめること。 ・物を買う事や売る事を体験し社会勉強が出来る場となる。 ・PTA活動に興味のない保護者にも参加して頂けるきっかけになる。 ・保護者間のコミュニケーションの場になる。 参考になるURLや問題・主催ノウハウ等なんでも結構ですので情報を頂きたいので宜しくお願いします。

  • コロナ濃厚接触者特定期間の無給欠勤に救済策は?

    小学校低学年である子どものクラスでコロナ陽性者が出て、濃厚接触者を特定するために数日間学級閉鎖になりました。 そのため、学級閉鎖期間は仕事を休まざるを得なくなりました。理由としては2つ。 ①子の面倒をみるため ②子が濃厚接触者と特定されれば家族もそれに該当し、職場に感染を広げる可能性があるため ①に関しては私の親などに頼めばなんとかなるのですが、②の可能性もあり、職場からは出勤を控えるよう言われています。 仕方のないことだとは思うのですが、休むよう指示されて休むのですが、その休みは有給休暇を使うか、給料が出ない休み方のどちらかになると言われました。 無給は非常に厳しいです。有給休暇も元々少ないので。今後同じように学級閉鎖がまた発生してしまう可能性もあると思います。こういう状況に対しての補助や救済策は今どこかにないものでしょうか。

  • 開港記念バザーも中止になったんですか?

    早いもので今月もあと1週間となり、来週の水曜日から6月に入ります。6月といえば まず衣替えを連想すると思いますが、横浜市民には忘れていけない横浜開港記念日が 来週の木曜日(2日)に迫っていて、当日は横浜市立の小・中学校が休みになる他、 みなとみらい地区では第30回横浜開港祭 http://www.kaikosai.com/と言うイベントも 行われます。しかし、本来この時期には横浜公園で横浜開港記念バザーと言うイベントが 組まれているはずなんですが、横浜市の観光サイトなどを見てもそれに関する記事が 載っていません。今年は東日本大震災の影響を受け、今月3日に行われる予定だった ザ・よこはまパレード(国際仮装行列)が中止になったんですが、開港記念バザーも中止に なったんでしょうか?

  • 幼稚園のバザーの手伝いを帰省を理由に欠席しますが

    幼稚園の年中ですが9月末に園で父母会主催のバザーが催されます。しかしちょうどその日実家に帰省することにしておりましたのでお手伝いをお断りしました。 これからどうすればよいのか幼稚園関係者の方、役員ママさんに質問です。 私たち家族四人で福岡から新潟へと引っ越して一年になりますが、主人がまた5月より単身赴任し、私と年中の子、3歳の子だけで生活しております。 夫婦とも実家は九州なので半年振りに私が子供を連れて両家へ帰省を予定しました。航空券バーゲンを狙ってです。もともと昨年のバザーの日程を考慮に入れて予約したのですが今年は帰省日と重なってしまいました。 そこでバザーのお手伝いを先生にはお手紙で、また役員の方には直接お電話で欠席のお詫びと理由を伝えたところです。 先生は快諾してくれましたが、役員の方は「皆さん、予定をやりくりされているのに」と渋々でした。お忙しい中、役員をされているので気分を害されたのは最もなのですが・・・。 そこで帰省を終えた後、さらに役員の方にお詫びのお電話をしたほうがいいのか、また幼稚園の先生方にお土産を準備したほうがよいのかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 小学校の学級崩壊について

    小学校の学級崩壊についてよきくのは 例えば生徒が教師の言うことをきかなくて 物を投げたり授業中歩き回るというものらしいですが でも素人考えで申し訳ないんですが 普通に考えたら「大人と子供」ですよね 私の小学校のころは先生なんかビシビシひっぱたいてて そんな光景はありませんでしたが もちろんPTAとの関係で大罰は禁止されているのはわかりますが 歩き回っても大の大人が何人もいて いう事きかせられないというのはイマイチ わからないのですが 現状はどんな感じなんでしょう?

  • 小学校の行事について教えてください。

    小学生の保護者のみなさま、教えてください。とてもくだらないのかもしれないのですが、引っ越してきたばかりで誰も聞ける人がいないのです。 今度、小学校で、授業参観とPTA総会と学級懇談会があります。13時頃から続けてずっと予定されていて、学級懇談会が始まる時間が15時過ぎとなっています。子どもが帰ってくる時間は14時頃となっています。 とすると、子どもが帰ってくる時間に家には誰もいないのと、下の子が2歳になりたてで3時間近く、学校にずっといるのは我慢ができない(眠くなって騒ぐ等)と思い、今回は親に来てもらうことにしました。 しかし、来年も頼むのはさすがに気がひけます。こういう場合、どうしたらいいのでしょう。留守番をできるようにするとか、近所で預けられる人を探すとか、なのでしょうか。みなさまはどうしていらっしゃいますか?よくわからない質問ですいません。。。

  • 公立中学校PTAについて(退会したい)

    今年4月中学に入学し自動的にPTA会員になってしまったようです。先日会費を払ってしまったのですが退会したいです。PTA会長はじめ本部役員の方々とは顔見知りなのでとても言いにくいので学校に電話でもいいのでしょうか? ちなみに退会したい理由はいくつかあります、入会届のようなものがなく自動的に入会になってしまったのがイヤだったこと。PTAの会員は保護者と教職員なのに子供の人数分の会費が必要なのは少しおかしい気がするため。代表役員の中に口説いてきた人がいるため(これはPTAとは直接関係ないかもしれませんが気分的にそのような人が役員になっている会の会員にはなりたくないので)。以上が主な理由です。 小学校のときは子供が何人いても1世帯の会費3000円(年間)だったのが、中学校では子供の人数分のPTA会費5千円&体育文化後援会6千円(年間子供1人につき1万1千円)になります。来年は下の子が入学予定なので今のうちに退会したいのです。 会長やその他役員の方に理由を知られずにスムーズに退会したいのですが、少し調べたところ退会届を出す等ありましたが入会届のようなものは一切なかったので退会届を出すのも変だと思うのですがどうしたらよいのでしょう どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 荒れる子供の親って

    学習院の件でもそうですが、荒れる子供の親って 金持ちに多い気がしますがみなさんどう思います? 私は学校教員をやってますが、金持ちの住んでる 学校は学級崩壊しているところが多いです。 ああいう親の心境は親心ゼロなんでしょうか?

  • 小学校の問題について

    地域に【特別指導学級】があります ※大雑把に説明すると、不登校生徒が学校に籍をおいたまま通級し、カウンセリングを受ける場所です こちらの施設を利用を利用するとなると、その子供が【籍を置いている学校側】は何か問題が起きるのでしょうか? 学校・PTA・教育委員会・市役所等の裏事情になるとは思いますが、わかる方がいましたら教えてください ※A君が現在、学校に行けない様な状態でした そこで市役所に相談に行った所【特別指導学級】を紹介して頂き、いざ通級しようとした所 今まで何も対処もしていなかった学校側が急に待ったをかけました。内容は 【今ちょうどこれからの進路と方向について決めようとしていた所なんです】と 学校側は市役所にも待ったをかけ、市役所側も従っている状態です。 今まで何も動かなかった学校側が急に態度を急変させ、要はその指導学級に行って欲しくないみたいです。 A君の親としては、学校ではなく特別指導学級にいかせたいのですが、OKを出した市役所も学校の指示に従ってくださいと態度を急変させています 何らかの役所側と学校側の問題があるとわかりますが その細かいカラクリ?がわかりません。 例えば、A君がもし特別指導学級に通ったら、学校側に対する何かの処分みたいなのが存在するのでしょうか 裏の事情とか知っている方がいたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 部下や別部署などからのミスやインシデント報告によるイライラを抱える管理職のストレス発散方法について質問しています。
  • 質問者はミスの原因作った人を詰めることを発散方法としているが、この方法が長期的には効果的ではなく、社員のミスを報告しなくなる可能性があるため別の方法を求めている。
  • 趣味の性行為や風俗に行ってもイライラは消えず、仕事のストレスを発散する方法が必要だと感じている。
回答を見る