• ベストアンサー

青色申告 専従者給与の条件

今年の春からアパート併用住宅で大家を始めました。貸家は2戸のみ(各20m2)。住まいは東京23区内です。このアパート管理の為に妻に専従者として給与を払っているのですが、税務の本に「5棟10戸基準」と書いています。家内に専従者給与を支払う事はできないのでしょうか?年末調整のため、家内の収入記載に困っております。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

「5棟10室基準」とは、不動産所得が事業的規模かどうかを判定するために国税庁が設けた基準です(法解釈)。法令に書かれた基準ではありません。 不動産所得があっても、事業的規模に達しない場合は、青色事業専従者給与を支払うことができないし、事業専従者控除(白色)を受けることもできません。 質問者が貸しているのは2室だけですから、国税庁の「5棟10室基準」に照らせば事業的規模とは言えないので、奥さんに給与を支払っても、その給与を必要経費に算入する事ができません。 と言うことは、奥さんに給与を支払っても、質問者に所得税が課税されると言うことです。ですから、バカらしいので、奥さんの給与について年末調整をしたり、源泉徴収票を作成したりするのはやめましょう。奥さんも確定申告したりするのはやめておく方がいいですね。

usakame121
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。税務についてはまだまだ分らない事がありますが、gooで経験者の方から、こんなに早くアドバイスをいただけてとても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>税務の本に「5棟10戸基準」と書いています… それは、「青色申告特別控除」の額に関係するだけで、専従者をおけないなどという意味ではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm >家内に専従者給与を支払う事はできないのでしょうか… かまいませんけど、専従者給与とはそもそも、よそからお金が入ってくるわけではないですよ。 >年末調整のため、家内の収入記載に困っております… 専従者給与を 1円でも払えば、控除対象配偶者にすることはできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm しかも、専従者給与の額は、赤の他人を雇って支払う額と同程度であることが求められます。 2戸の貸家管理に何十万も払うことはないでしょうから、専従者給与など払わずに、配偶者控除を取るほうが節税になることもあります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

usakame121
質問者

お礼

回答ありがとうございました。教えていただいたリンクで税務の知識を付けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色専従者給与についての質問です。

    青色専従者給与についての質問です。 夫婦の夫の方が、アパート3棟あります。 そこで、妻に青色専従者給与10万円程度を支給したいと考えています。 妻は仕事をしていませんが、1棟アパートを所有しています。 このような場合でも、青色専従者給与を支給することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産所得の場合、青色専従者給与は認められませんか

    アパートを所有(合計2棟の20戸)し、妻に専従者給与として月額5万円の年額60万円を支払いたいのですが、あるサイトで、 「不動産所得の場合には、青色専従者給与は認めらない。」、「アパートをただ持っているだけなら可能、不動産所得を得ているなら不可」とありました。そこで、今回10戸以上の20戸の規模にてアパートを所有した場合でも、不動産取得を得ていることを理由に、専従者給与と認められない場合があるのか教えてください。 アパートをただ保有するだけでは、立派な事業となると思いますが、不動産取得を得た場合との違いがよく理解できません。

  • 青色申告の専従者給与

    個人で自営業をやってます。青色申告です。 19年12月から新人が入りました。彼は「ローン控除を受けたいので、1ヶ月でも給与をもらったわけなので、19年分も年末調整してほしい」と言ってきました。 「専従者給与は税務署に額を届けなくてはいけない」と聞いたんですが、19年分のその届け出は間に合いますか? その額は、どのように決まるんでしょうか?

  • 青色専従者給与の申請をしようと思うのですが・・・

    3/15までに青色専従者給与の申請をしようと思います。 専従者は同居している父です。仕事を手伝ってくれています。私の扶養には入っていませんし、もちろん父の扶養にも入っていません。 現在、父は年金をもらっています。 質問 1)基本的なことかもしれませんが、生計を一にしているということが条件ですが、同居していれば父を専従者として申請しても大丈夫ですよね? 2)父の所得税の源泉徴収する事務がない範囲で、年金の額が減らない給与額で、さらに父の仕事量を考慮した給与額として、最高8万円前後を予定しています。これは、私の要望にあっているものでしょうか?自分の考えがあっているか自信がないのでアドバイスください。 3)まだ大赤字です。今年、春ころにはようやく私の給与(2万くらい?)が出るくらいかと思います。青色専従者給与の申請書に予定として○万円と書いたら、その額を支払わないといけないのでしょうか?勝手に税務署に報告なく減らしたりできるのでしょうか? 税務署に聞くよりこちらを頼りにさせてください。よろしくお願いします。

  • 青色申告の専従者給与

    個人で自営業をやってます。青色申告です。 19年12月から30歳の息子が入りました。彼は「ローン控除を受けたいので、1ヶ月でも給与をもらったわけなので、19年分も年末調整してほしい」と言ってきました。 息子は19年1月~11月は無職です。 「専従者給与は税務署に額を届けなくてはいけない」と聞いたんですが、19年分のその届け出は間に合いますか? 生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがありますが、これらの給与は原則として必要経費にはなりません。  しかし、これらのいわゆる家族従業員については、次のような特別の取扱いが認めらています。 (1) 青色申告者の場合  一定の要件の下に実際に支払った給与の額を必要経費とする青色事業専従者給与の特例 抜粋してみたんですが、意味がいまいちわかりません。一定の要件って何でしょう?その額は、どのように決まるんでしょうか?

  • 確定申告における青色専従者給与の扱いについて

    確定申告における青色専従者給与の扱いについて悩んでいます。去年の1月27日に「青色申告承認申請書」を、同年3月9日に「青色事業専従者給与に関する届け出書」を税務署に提出した青色個人事業者です。 今、確定申告書の仕上げにかかっているこの段階で、ネットでいろいろ調べているうちに、「給与支払事務所等の開設届出書」を「青色事業専従者給与に関する届け出書」と併せて提出し、毎月源泉徴収所得税を納付すること、ということを初めて知りました。 先ず、税務署に「青色申告承認申請書」を提出したときには、専従者に給与を支払う場合は、「青色事業専従者給与に関する届け出書」を提出するようにとその用紙を渡されただけで、源泉徴収の話は一切ありませんでした。(ただ、「個人事業の開業届出書」の中の、<給与等の支払い状況欄>に専従者給与を支払う内容のことを記入して去年の1月27日に提出しているので、「給与支払事務所等の開設届出書」は提出しなくて良いと他のサイト http://allabout.co.jp/gm/gc/297389/ には書いてありましたが、)いずれにせよ、税務署から源泉徴収に関する納付書や、所得税源泉徴収簿等の書類は送られて来ていません。当然、源泉徴収所得税も納付していないし、年末調整も実施していません。ここで悩んでいるのが、この状態で、青色専従者給与をまともに経費として認めてもらえるものでしょうか。また、このことがネックになり経費として認めてもらえなければ、今からでも税務署に掛け合って青色専従者の給与額で経費として認めてもらえるでしょうか。もしだめであれば、青色専従者給与を経費とすることを諦め、配偶者控除の38万だけ控除することでしか処理できないものでしょうか。悩んでいます。どなたかよいアドバイスをお願いします。 専従者は妻で、書類には給与額は月100,000円と申告していましたが、実際には月80,000円しか払えていません。

  • 青色事業専従者給与と配偶者控除

    今まで家内に青色事業専従者給与を支払っていたのですが、H16年度から別の仕事をパートタイムで始めました。 私の所からは従事していないので専従者給与は支払っておりません。 税務署には変更などの手続きを取っていないのですが、配偶者控除を受ける事が出来るのでしょうか。 パートタイムでの所得は70万程度あります。 よろしくお願いします。

  • アパートの青色事業専従者給与について

    サラリーマンです。 数年前よりアパートを購入して青色確定申告(白色扱い)を行ってきましたが、やっと19戸で事業的規模になりましたので、妻を青色事業専従者として給与を出すことになりました。 (1)年間86万円まで控除(経費算入)できるということですが、青色事業専従者給与に関する届出書を管轄する税務署へ提出し、毎月70,000円を妻名義の口座へ振込みを行えば良いのでしょうか? 他にしなければならないことはありますでしょうか? 昨年まで9戸でしたので、事業的規模ではないので、実質「白色確定申告」でした。 今年買った追加アパートは、2009年6月30日に代金を納付し、登記簿謄本上は7月2日移転となっています。 (2)青色事業専従者給与に関する届出書の提出は、2ケ月以内ですので今月に提出しても問題ないでしょうか? 要件として、「その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。」と記載されています。 7月分給与は、現金で支払ったとして扱い。 8月分給与より、証拠を残す意味で妻の銀行口座へ振込みを行うつもりです。 (3)要件に、6月を超える期間・・・と記載されていますが、7月の給与から出していれば問題ないでしょうか? それとも、来年から専従者となりますか?

  • 白色申告の専従者控除について教えて下さい

    父がアパートのオーナーで白色申告をしています。  ・1棟6戸で事業的規模ではない  ・管理は管理会社がすべてやっている と言う状態ですが、管理会社との連絡・折衝、その他雑務等、全て任されております。 私も事業所得・給与所得があり白色申告をしております。 そこで教えて頂きたいのですが、父のアパートの経費として、私を事業専従者として使えるのかどうか、です。 宜しくお願いします。

  • 専従者給与所得者になった家内は…。

    当方個人事業者ですが平成20年度より税務署に届け出て家内に専従者給与を支払うことにしています。確定申告では家内は家内で申告することと思いますが、住民税、保険料もこれからは私と家内と別々で支払うことになるのでしょうか? どなたか詳しくおしえてください。 ちなみに家内は他からの収入はありません。

このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月付き合っていた彼女に突然振られてしまいました。私たちはアプリで出会い、少し距離のある関係でした。彼女はコロナに感染し、仕事も忙しかったようです。彼女は忙しくて私のことを考える余裕がなくなり、冷めてしまったようです。復縁の可能性はあるのでしょうか?
  • 彼女に振られました。彼女は看護師で、コロナのクラスターが発生し感染してしまったようです。仕事も忙しくなり、私のことを考える余裕がなくなってしまったようです。復縁することはできるでしょうか?
  • 彼女に振られました。彼女はコロナに感染し、仕事から忙しくなりました。そのせいで私のことを考える余裕がなくなり、冷めてしまったようです。復縁できる可能性はあるのでしょうか?
回答を見る