• ベストアンサー

光学

上手く文章にできなさそうなので、画像にしました。 画像の光学の問題なのですが、s`を求めるときに使う公式を教えてもらいたいんですけど?? nb/s+na/s`=(nb-na)/R これであってますか?? あと像の倍率を求めるのは m=(-nas`)/(nbs) それとも m=(-nbs`)/(nas) ですか? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

初めの式 sとs’の関係式 合っていると思います。 屈折の式と幾何的な関係式を求めて近軸光線の条件を当てはめると出てきます。 光線がPP’からあまり離れない(角度が小さい)という条件です。 式を変形します。 1/(s/n)+1/(s'/n')=1/(r/(n'-n)) これはレンズの公式の 1/a+1/b=1/f に対応しています。 領域aでの距離はs/n、領域bでの距離はs'/n'です。 したがって倍率は |b/a|=|(s'/n')/(s/n)|になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジカメの光学ズーム倍率とピント合わせについて

    富士フィルムFinePixデジカメS8600を使用しています。 S8600に限らず、「光学ズーム倍率」と「ピントの合っている距離」の関係がよく理解できていません。 説明書を読んでも明解な記述が見当たりません。 簡単に計算できるのであれば計算式をわかりやすく教えてください。 質問1. 光学ズーム倍率を36倍に設定すると、何メートル先にピントが合っているのでしょうか。 質問2. 10メートル先にピントを合わせたい場合は光学ズーム倍率は何倍にすればいいのでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。 添付図はS8600の仕様です。

  • サーフィン撮影 ビデオカメラ 光学ズームについて

    サーフィンの撮影をしたいと思っているのですが、初めてのビデオカメラ購入なので、光学ズームが何倍あればいいのかわかりません。 被写体までの距離はおおよそ、100m~150m位だと思います。 載せてある画像の感じで、被写体を中心に波が入っている感じで撮りたいのですが、光学何倍ぐらいだったらいいのでしょう? 画像のような感じの撮影ができる光学ズームの倍率が知りたいです。 パナソニックの光学50倍のHC-V520Mの購入を考えているのですが、ビクターの光学40倍のEverio GZ-E320の方が価格が安いので迷っております・・・。 やはり光学ズームの倍率が多いほうが間違いないのでしょうか? ビデオカメラに詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 サーフィンの撮影におすすめのビデオカメラなどもありましたら、あわせてお願いします。

  • 光学純度の問題がわかりません

    光学純度の問題の解き方がイマイチわかりません。 例えばR,S体の混合物でR体が98%eeの時、R体S体はそれぞれ何%含まれてるかをどのようにして求めたらよいのでしょうか? 詳しい方居られましたら教えてください、お願いします。

  • 疑似光学ズームのしくみ

    疑似光学ズームのしくみ 各社から疑似光学ズームを搭載したデジカメが発売されていますが、疑似光学ズームはどのようにして実現しているのでしょうか。 デジタルズームは光学ズームでズームしてCCDに取り込んだ?画像をソフトで色を補完してズームしているのですよね? 疑似光学ズームもCCDに取り込んだ画像を真ん中だけトリミングしてズームしている…のような感じにいろいろなサイトには書かれているのですが、違いがわかりませんでした。 疑似光学ズームは撮影サイズを小さくしておかなければならないのも理解できません。 そもそも、10Mのサイズと3Mのサイズの設定の違いによるデータの保存方法の違いがわかりません。 10Mサイズでも3MサイズでもCCD全部を使っているのですよね? まとまりのない文章ですいません。 最近諸事情でデジタルカメラにしくみについて勉強を始めたばかりです。

  • 凹レンズの写像公式と倍率の求め方

    凹レンズの写像公式と倍率の求め方 焦点距離がfの凹レンズから距離a(a>f)のところに、図のように物体PQをおいたところ、レンズの前方、距離bのところに虚像P'Q'が生じた。 (1)像の倍率mをaとbを用いて表せ。 (2)像の倍率mをbとfを用いて表せ。 という問題です。 (1)b/aに絶対値記号をつけるのが答えだと思っていたら、答えはただのb/aでした。 どうして絶対値記号をつけないのか謎です。 (2)凹レンズなのでできる像は虚像です。だからb<0になって、倍率m=-b/aになって、凹レンズの写像公式を変形してa=bf/(f-b)として、-b/aに代入したら倍率m=(b-f)/fになりました。 が、答えは(f-b)/fでした。 (2)は(1)ができないとわからない問題ですが、(1)がわからないので困っています。 明日テストなんです。泣

  • 光学高倍率ズームとテレマクロの出来る機種

    現在カシオのEXILIM EX-S600(光学ズーム3倍 マクロ15cm 115 g)を使っていて、もっと光学ズームの高倍率がほしいのと、マクロ撮影が出来るカメラが欲しくて探してます。(すぐ買うと決まったわけではないですが) 光学ズームは7倍以上(できれば10倍)、マクロで5cm未満可能、テレマクロに強い(詳しくはないのですが、テレ側センチ位だと十分テレマクロに強いのでしょうか?)、なるべく軽い、小型、の機種を探しています。(出来れば安く…) おすすめのカメラはどんなのでしょうか? 現在注目しているのは、 RICOH Caplio R7、R8、CANON PowerShot TX1、パナソニック LUMIX DMC-TZ5なのですが、それぞれ短所はあるようでして… ノイズとか色が硬いとか、重いとか、・・・ アドバイスおねがいします。 (遠く(高い木なども)も撮りたいですが、比率としては室内撮影が多いです)

  • ケプラー望遠鏡の接眼レンズの像焦点距離

    僕は光学の勉強をしているのですが、接眼レンズの像焦点距離を求める問題でつまづいています。 検索しても答えがわからないので、教えていただけたら嬉しいです。 条件は 「ケプラー式の望遠鏡である」「対物レンズの像焦点距離が1000mm」 「接眼レンズの視角倍率が8倍」「接眼レンズによる像は無限遠に作るものとする」 で、 1、接眼レンズの像焦点距離を求めよ。 小問が他にもあるので不要な条件もあると思います。 本来自力で解くべきなのですが無限遠なのに倍率?焦点距離???  と混乱してしまっています(ーー;) ご回答よろしくおねがいします。

  • デジタルビデオカメラ

    CANON iVIS HF M51か iVIS HF R31の光学ズーム倍率10倍と光学ズーム倍率32倍での購入のアドバイスをお願い致します。 子供の動画、運動会、他などです。 又、高画質は、M51とR31では iVIS HF M51は、高画質な「HD CMOS PRO」センサーなどを搭載していますが、  iVIS HF R31は「HD CMOS」を搭載となってます。 iVIS HF M51では、運動会(グランド)での撮影は距離では光学ズーム倍率10倍は無理ですか? 諸先輩のアドバイスをご教授をお願い致します。

  • ファインダー像の視野角が知りたいです

    Nikon D600は約0.7倍の高倍率光学ファインダーなのですが、 ファインダー像の視野角は何度だと計算できるのでしょうか? 計算方法もご教示いただきたく。 仕様にある  倍率 約0.7倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0 m-1のとき) は中の像の倍率のことだと思うのですが、 知りたいのはファインダーの見えのサイズ(角度)です。 なお、余談なのですが、 Nikon EMだと0.86と広大なのですが、(理由不明) 高精細でレイテンシーの早いEVFができたらNikon EMのような ファインダのデジタル一眼(ノンレフレックス)ができるのかしら? どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ「タイプM」なのか?

    R32・R32スカイラインのターボ車には、 サブグレード名として「タイプM」がありますが、 なぜ、「R」ではなく、「M」なのでしょうか。 スポーティなイメージならば、R・Z・Sとかがあると思うのですが。 「タイプS」「タイプX」はNAにありますよね。

このQ&Aのポイント
  • 芸術的才能を得られるのであれば、音楽全般の才能と美術全般の才能、どちらを選びますか?
  • 食に関して利益を得られるのであれば、太らない体と無料の食費、どちらを選びますか?
  • 仕事と休みのバランスを両立させる場合、無休で働いて全休を繰り返す仕事と1日働いて1日休みを繰り返す仕事、どちらを選びますか?
回答を見る