• 締切済み

液漏れ

車検を出したばかりで消耗品等を交換してもらったのですが、家に帰ってみたら車の下から、液が漏れています。 車検をしてもらった会社に確認してもらったところ、車検の際に車を洗浄して、その洗浄液が残っていて、それが漏れたのではないかとのことで問題はないですよとのことでした。 しかし、今日も漏れていたので心配です。 漏れていた箇所は車の前の方で、漏れていた液は、オイルのようではありません。さらっとしていて、無臭で水のようです。 何が原因と考えられるでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • TONY_MB
  • ベストアンサー率58% (45/77)
回答No.3

No.2の"dai-kotaroさん"がある程度的を得た回答をしているので、 だぶるかもしれませんが補足程度に書かせてもらいます。 >しかし、今日も漏れていたので心配です。 と、言われるということは、 別の日に改めてみても漏れがあったと言うことですね。 一番考えられるのはやはり冷却水(LLC-クーラント)の漏れです。 最近のLLCは着色してあるのがほとんどなので、 白い紙などに水を付けてみて色の判断が出来ます。 もしくは車検に出されていると言うことなので、 ディーラーもしくは工場でLLCの交換または液の補充をして、 オーバーフローした冷却水が漏れているだけなのかも!? あふれた分が外に排出されるタンク構造になっているものがあるので、 その場合は全く問題はありません。 ディーラーで液をたくさん入れすぎただけです。 あきらかにポタポタ垂れているのであれば、 リザーブタンクの液面がどんどん下がるはず。 "dai-kotaroさん"が言われるように、 念のためにペットボトル(500mlでOK)に水を入れて、 ある程度走ったらチェックして少なくなっていたらLLC漏れです。 (一時的であれば水道水で問題ありません) 漏れの箇所はいろいろあるので特定不可能ですが、 ゴムホースなど劣化はしやすいです。 ウォーターポンプの場合は結構な量漏れます。 長々と書き込み失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

情報が少ないので可能性のあるものを思い浮かぶがままに羅列します 1.エンジン、ミッションオイル 2.冷却水(クーラント) 3.ウォッシャー液 4.エアコンの除湿して出た水 普通に整備されている車だと1,2は絶対に色があります。 2はエンジンルーム内のリザーバータンク内のを見てください。 きっと緑なりピンクぽい色なり半透明の液体のはずです つぎに3に関しては市販品を入れていたとしても透明なものもあるため判別しにくいです。 どうしても気になるならカー用品店であえて「色付き」を購入して入れてみてください。 個人的に無臭で水のようなら個人的には4の可能性が高いと思っています。 この時期でもエアコンをAUTOにしてたりすると普通にエアコンが動いています。 夏場であれば地面にたれた水はすぐに蒸発しますがこの時期はそれなりに時間もかかります。 なので慣れた人でも「何か漏ってる?」と思うこともあるはずです。 とりあえずはお店に点検に出すのでなければ下の二つを行って下さい ・1.5~2リッターのペットボトルに水を入れて車に常備 ⇒2,3の故障の時に応急手当的に使えます。 ただし2の時は色々注意事項があるので気をつけて下さい ・冷却水、ウォッシャー液のリザーバータンクの確認 ⇒極端に減って来てたらすぐにディーラーへ。 冷却水ならエンジンが冷えてる時に水を補充して下さい。 垂れ流し状態で無ければお店まで持つ可能もあります 上記の説明で全然分からないのであれば点検に出す事をお勧めします (あえて初心者には分かりにくくしています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

シミは車のどの辺にあるのですか? エンジンの下とか? ラジエターの下とか? 漏れている個所はそれで特定できるでしょう 場所の目安が付けば、もうほとんどわかるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車検付き中古車

    こんばんは。 車検付き(2年)を購入しました。 車検のチェック表は付いていません。 オイル交換やその他の消耗品について 心配なのですが、車検を受けていれば 問題ないと思ってよいでしょうか。

  • バイク  ラジエター液漏れ

    マグナ250のラジエターホースからラジエター液が漏れました。 アイドリングしていてまたがった時には小さい水たまりが・・・。 シートの前のすぐ下のホースから漏れています。 この場合どこを直せばいいでしょうか? 水回り類のゴムをすべて交換したほうがいいでしょうか? それだと14000円くらいかかるそうです。 工賃が7400円部品が7000円です。 一緒にオイルも交換するのですがマグナにどのオイルが相性いいか 教えてください。

  • 車のスーパーチャージャーの破損って何でしょう?!

    車のスーパーチャージャーの破損って何でしょう?! 車(エンジンなど)に詳しい人教えてください! 先日、なじみの中古車&新車販売店に車検に車をだしました。 昨日「仕上がりました」というので引き取りに行って、さあ乗って帰ろうとエンジンをかけたら・・・ ウィ~ンという、軽めのモーター音のようなうるさい音が。 「ちょ、ちょっとこれってすごい音するんですけど!?」と、慌ててその場で担当の人に言ったら、「・・・ううーん、何だろう?エンジンルーム洗浄の際に水でもかかったかな?原因がわからないな・・」その担当の人は営業の人だったので詳しいことがわからず、ひとまずもう一度預かりになったのですが、今日連絡が来て、「どうやらスーパーチャージャーの(破損?故障?)ようで、新品で直すと高いから中古で1万ちょいで直せますけどどうでしょう?」と。 直すしかないから承諾したのですが、この破損ってどうなんでしょう? 「持ってきたときには少しだったのが、だんだん音が大きくなったものだと思われる」と言われたのですが、持って行ったときにはそんな音はしなかったんです。でも、もともとが6万キロくらいの中古車なので・・・消耗と言われても反論はできないし・・・ なじみになっている修理場なので、万が一修理の人が失敗したとしてもついでに少し新しいものになる、位に考えて修理代をこちらが出すのは仕方ないと思っていますが・・・失敗をごまかされたのか、車検の点検項目に入ってないから見逃されてしまった仕方の無い部分なのか、それとも故障の起こりやすい箇所で本当に自然故障してしまったものなのか、それを知りたいんです。 車検でエンジンルームのオイル漏れを修理した際にエンジンルーム洗浄してスーパーチャージャーとやらをその際破損してしまうこともあるんでしょうか??

  • 車検の費用-法定点検の費用だけで3万円

    日産の車(中級のセダン)に乗っています。今度の車検で新車で購入して9年経過します。 車検費用ですが、法定の諸費用(自賠責、重量税、印紙代)が56,050円です。 その他の費用は 安い民間修理工場だとオイル交換、ブレーキオイル交換、不凍液交換、下回り洗浄を含めた車検工賃が15,000円、車検代行手数料が8,000円とあります。 諸費用56,050円+車検工賃15,000円+車検代行手数料8,000円=79,050円 で済んでしまいます。 安いのが心配で近所の何軒かで相見積もりをとってみましたが、古い車なのでゴム類の交換も予想されるので11万円前後という回答が多かったです。 一方、購入した日産ディーラー(日産ディーラーの中では非常に大手)では法定の諸費用はもちろんど同額ですが、 法定2年点検料が27,030円となっていました。その他 保安確認検査料9,975円。 車検代行手数料が9,450円。 諸費用56,050円+車検工賃(法定点検+保安確認)37,252円+車検代行手数料9,450円=102,752円 となります。 修理、部品交換が全くなくてこの価格となります。 このほかに通常エンジンオイル交換、ブレーキオイル交換、不凍液交換、エアコンにフィルター交換などがありますので合計でざっと3万円。 合計では13万円ほどです。(その他、老朽化に応じて、ベルト交換1万、ブレーキパッド交換2万、バッテリー交換2万なども考慮する必要があります。合計すると18万円ほどになります。) ディーラーの部品交換を含まない法定2年点検の料金は少なくとも高いと感じます。どうでしょうか? 民間の工場の利用経験がないので、実際のところを比較できません。 ご意見をお願いします。

  • 車検が今週土曜日で切れます。車はbBです。あと一回だけ通して乗り換えよ

    車検が今週土曜日で切れます。車はbBです。あと一回だけ通して乗り換えようと思うんですけど格安の車検はどこがありますか?前回はディーラーに出しています。一番はユーザーがいいと思うんだけど休みが取れずに行けません。あと、消耗品は交換してるしオイルもマメに替えてます。

  • 車検について

    こんばんは。 車のことはよくわからない初心者です。 今回、車が車検で、見積もりを出してもらいました。 車は、ホンダのバモスです。 走行距離は4万km弱、初年度登録は平成13年です。 お金に余裕がないのと、車検を通しても、あと1年くらいしか乗らないつもりですので、できるだけ安く済ませたいと考えています。 安全に乗れる最低限のところで済ませたいのですが… お恥ずかしいのですが、見積もりをみてもさっぱりです。 車の状態をみないとわからないとは思うのですが、以下のことは、省いてもよいものかを教えてください。 (見積もりを出していただいたときに、保安基準不適合箇所はないが、交換消耗品などで悪いところがあったというふうに言われました) 1.リヤ油圧装置分解交換   シリンダーセット リヤーホイール 2.オイルフィルター交換   カートリッジ オイルフィルター 3.ブレーキ整備   ブレーキオイル汚れ   ブレーキ4輪分解清掃給油 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 車検内容&費用、これって妥当?!

    中古のダイハツマックスを買って2回目の車検です。全く車のことが分からないので車を買った中古車販売場で車検しようと思っています。今約8万キロ(買った時点では1万キロ走行してました)走行してます。車検以外で車全く点検していません。 以下の整備内容、費用は妥当ですか? 税金、代行料で40000円 ブレーキオイル交換、ブレーキ周り洗浄、エアコンフィルター交換、エンジンオイル交換、オイルエレメント交換、発煙筒交換、エンジンエアクリーナエレメントで35000円 その他諸経費込み計80000万くらいですが、どうですか?

  • 車の整備について(この請求はどうなんでしょう??)

    車の整備について、ディーラーの対応に疑問を持ちました。 車がオイル漏れを起こしていたので、車検時にディーラーに漏れを止めて下さるようお願いしました。 しかし、修理後も車庫の床にはオイルの跡が付いて、漏れは止まっていないようでした。 しばらく(二ヶ月程)観察し、漏れが続いていることを確認して、ディーラーにもう一度見て貰うと、やはり漏れていますとのこと。 ただ、車検時に修理した箇所とは違う箇所だから、とのことで、38000円の修理見積を出されました。 内訳は、部品代で10000円弱、技術料として28000円強です。 部品には、前回のオイル漏れ修理で交換が必要だったミッションオイルが、再度計上されています。 ディーラーさんは、「申し訳ないので技術料は半額にしました」と仰るのですが、どうにも腑に落ちません。 車検時に私が「この箇所を止めてくれ」とお願いしたのなら、その対応も納得できるのですが、私は「オイル漏れを止めて下さい」とお願いしたのであり、漏れ止めの箇所を指定した訳ではありません。 修理直後も漏れ続けているのは、漏れ箇所の見落とし以外の何物でもないと思うのです。 そしてそれが原因で、また数日預けなければいけませんし、そう頻繁に換える必要のないオイル(4000円強)を二ヶ月程でまた買い換えることにもなります。 百歩譲って、オイルを含む部品代は仕方ないにしても、ここで技術代請求はないだろうという気がするのですが、どうでしょう? また、「半額にした」という技術料の作業内容は、リアクランクシールの交換とドライブシャフトシールの交換で、以前の修理記録と照らし合わせても、そんなに安くなっているとも思えません。

  • 車の助手席下が水浸しに!!

    車の助手席下が水浸しに!! 昨日車の助手席の下が水浸しになっており、水溜りのようになっていました。 ペットボトルの水をこぼしたのかなと思い、昨日の夜はぞうきんで水をとりました。 今日の朝、乗る際に確認したときは湿っている程度で水溜りはなかったです。 しかし、今日車で学校に行き、家に帰ってきたところ、またもや助手席の下が水浸しに!! 水は茶色っぽい色をしており、においは悪臭でもなく、無臭でもないですが、少しだけべたつくかな程度の水です。 エアコンの水漏れかな?とも思ったのですが、ここ3週間ぐらいはエアコンは使っていないので、原因がわかりません。 車はスズキのワゴンRで平成9年のものです。

  • 車検時の整備内容について

    今まで何も考えずにディーラーで車検を行っていましたが、今回、格安車検業者で行うことを検討しています。そこで、車検に通らない項目の整備は別として、消耗品の交換を含む基本整備をこちらから依頼して行ってもらう場合、どのような整備が必要でしょうか?現状、以下をピックアップしていますが、追加した方がよい整備、不必要な整備等、ありましたら教えてください。車は、平成13年式のトヨタの4WDです。 •ブレーキオイル交換 •エンジンオイル交換 •オイルエレメント交換 •エアクリーナフィルタ交換

このQ&Aのポイント
  • PCから受信Faxが確認できなくなった場合、ブラザー製品MFC-J-837DNのトラブルが考えられます。無線LANで接続されている場合は、接続状態を確認し、設定を再度行うことで解決する可能性があります。また、Windows11を使用していることも関連しているかもしれません。
  • PCからFaxを閲覧できない問題が発生した場合、ブラザー製品MFC-J-837DNの設定や接続状況を確認する必要があります。無線LANで接続されている場合は、接続が切断されていないか、設定が正常に行われているかを確認してください。また、Windows11を使用している場合は、互換性の問題が考えられるため、最新のドライバーソフトウェアをインストールすることも検討してください。
  • ブラザー製品MFC-J-837DNの受信FaxをPCから閲覧できない場合、無線LANの接続や設定に問題がある可能性があります。まず、接続状況を確認し、再度設定を行ってみてください。また、Windows11を使用している場合は、互換性の問題が起こることがありますので、最新のドライバーソフトウェアをダウンロードしてインストールしてみることをおすすめします。
回答を見る