• ベストアンサー

準防火地域 延焼線内の建具

質問させていただきます。 既設建物が準防火地域内の建物なのですが 耐火建築物で外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火設備が必要とあるのですが、 (1)建具の一部が延焼線内で連窓の場合は建具全体を防火設備に改修が必要になるのでしょうか? (引き違い窓が方立を共有して10個連なっている) 考えでは全部に防火設備が必要となると思うのですがあまりに量が多いので・・・ 延焼部分と連窓を切って分ける等しか方法はないのでしょうか?

  • rupinn
  • お礼率73% (157/214)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

連窓の場合、一部が延焼のおそれのある部分にかかると、連窓の全てが対象となります。 窓と言う事ですので、窓材質がアルミなら窓ガラスを網入りガラスに入れ替えると、規制クリヤーとなります。 >延焼部分と連窓を切って分ける等しか方法はないのでしょうか? 延焼のおそれのある部分との境に防火上有効な袖壁と庇が必要となります。 袖壁と庇の出は、50cm以上 又は、延焼のおそれのある部分との境の連窓を撤去して壁にする必要あり。 壁長さ90cm以上 上記により有効採光規制が不可となれば上記の方法はとれません。 所見 窓ガラスを網入りガラスに入れ替えるしかないでしょう。 ご参考まで

rupinn
質問者

補足

(1)「連窓の場合、一部が延焼のおそれのある部分にかかると、連窓の全てが対象」取扱い基準が載っている物ありませんでしょうか? ↑あくまで法の解釈? (2)連窓を切る場合壁長さ90cm以上はどこに記載してますか?  (勉強不足で申し訳ないです。) (3)古い建物でもアルミサッシであれば網入りガラスのみ改修でOK?  アルミサッシ+網入りで防火設備でしょうか?

その他の回答 (2)

noname#100588
noname#100588
回答No.3

あくまで経験上の話です。 昨年の物件、同様窓のケースですが消防上無窓階ギリギリであった為行政に確認した所、方立ての隣、延焼ライン外は防火設備としなくとも良いとの回答を得ました。 (もう竣工しちゃってますが)しかしよくよく考えて見ますと防火設備の場合枠などアルミの厚さなどが一般品とは違いますよね、それで認定を取っているケースが多い。(同厚で取っている物もありますが。) 方立と防火設備の関係が良く分からないですね、一体とみなすのか否か。 ちなみにこの窓は特殊でしたのでメーカーに書かせたのですが、メーカーは方立で分けられると考えていたようです、いずれにしろ確認を出す機関に聞くべきでしょうね。 ・・・思い出しましたが、別件でも方立を介せば逃げる事が出来てましたね、審査機関は別です。 個人的にはアルミやシールが方立を介して認定品でなくなるとすれば全体を防火設備にする必要が出る様にも思われますが・・・担当者の器が大きかったのか単に抜けていたのか・・・?。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

方立があるなら、それで区切れる部分だけ防火戸にすれば良いのです。 たとえばアルミサッシなら、その部分だけ「網入りガラス」にすればいいのです。

rupinn
質問者

補足

(1)「方立があるなら、それで区切れる部分だけ防火戸」の取扱いはどこかに載ってないのでしょうか? あれば助かります。 (2)既設建物が昭和40年頃のアルミサッシでも網入りガラスのみ改修で良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 防火設備

    ご教授お願いします。 既設の建物の建具にガラリが付いているのですが、このガラリが防火設備なのか知りたくてご質問しております。 縦軸回転窓の下部にありスチール製の可動式です、上部には網入ガラスが入っています。 元々、この建物は耐火建築(のはず)で、開口部が「延焼の恐れのある部分」にはいっていますので、防火設備と思い込み増築工事をしていました。ですが、施主の方に「このガラリは防火設備か?」と聞かれて、法的根拠を調べたのですが、令第136条の2の3『準遮炎性能に~』で行き詰まってしまいました。 スチール製可動式のガラリは、防火設備になるのでしょうか?その法的根拠も知りたいのですが、何方か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 準耐火建築物の延焼の開口部

    既存のS造1Fの建物があるんですが、窓は網入り6.8なんですが、 延焼部分の窓だけ型ガラス4+シャッター鋼製ァ0.5となっています。 この場合は延焼部分の開口部が防火設備とならないため、準・耐火建築物とはならないですよね?? (シャッターはァ0.8ないと防火設備にはならない・・・??) それとも当時はァ0.5でも大丈夫だったのでしょうか?? ちなみに規模用途地域的には準・耐火建築物を要しません。

  • 22条指定区域 鉄骨造の防火

    22条区域内の敷地に2棟の鉄骨造建物の計画をしています。 1棟は耐火建築物、1棟はその他で申請予定です。この「その他」の防火のことで困っています。(80m2程の非居室です) 2棟の合計延床は500m2以上なので外壁間の延焼と 22条による屋根の防火は必要かと思いますが 敷地境界からの延焼はやはり必要なのでしょうか? また延焼部分は鉄骨造なので開口部の防火設備だけ良いのでしょうか?(外壁は・・・?) すいません未熟者なもので・・・教えて下さい!おねがいします!

  • 外部収納建具の防火設備かどうかについて

    イ-2準耐火構造の木造3階建てを計画しています。 1階にビルトイン駐車スペースがあり、 (シャッター等設けずにオープンな計画です) その駐車スペースの奥の上部に建具付き外部収納を設けたいのですが スチール製の建具等の防火設備が必要になるのでしょうか? 今考えているのは 外部収納の内部を イ-2準耐火構造 の仕様として 簡単な防火設備でない コスト的にもリーズナブルな 建具を取付けられれば とおもっています。 その考え方でも法規的な基準は満足しているのでしょうか。 (場所的には延焼の恐れのある範囲にかかりる位置になります) どなたかお分かりの方 いらっしゃいましたら おしえてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 延焼の恐れのある部分

    はじめまして。私は建築を勉強しているのですが、 『延焼の恐れのある部分』についての質問があります。延焼部分って 用途地域や防火地域、22条区域などの指定が無くても発生するものなのでしょうか? また鉄骨の建物を増築して延焼にかかる場合、建具を防火設備にするだけでよいのでしょうか?

  • 延焼ラインは発生しますか?

    工場敷地内で、 既存建物(事務所・外壁モルタル塗り)の横に 塗料庫(準耐火建築物・50m2弱)を移設する計画があるのですが、 その場合2棟間中心線から延焼ラインが発生するのでしょうか? 発生する場合、塗料庫は準耐火建築物なので改装する必要はないと思うのですが、 事務所の方は窓を防火設備に変更したりしなければならないでしょうか? よく分からないので教えてください!

  • 耐火建築物で延焼ライン外の防火設備

    たとえ耐火建築物でも建築物のどの面も延焼ラインにかからなければ 開口部を木の建具やサッシにしても耐火建築物として問題ですよね?

  • 延焼のおそれのある部分について

    法22条区域内で準耐火要求がない建物を2棟計画する際に、 1棟目を任意で準耐火建築物(ロ準耐-2)、 2棟目をその他建築物で計画し、 それぞれをエキスパンションジョイントで接続した場合は接続部分から延焼のおそれのある部分が発生し、 開口部を防火設備にしなければならないのでしょうか。 また、消防法の消防設備の設置基準で定める主要構造部を準耐火構造とするとは準耐火建築物(ロ準耐-2)とし、内装を不燃としたものでもよいのでしょうか。

  • 延焼ライン

    木造住宅の設計事務所で仕事をしているものです。 防火構造やら耐火建築物やら色々勉強中です。 法22条地域で延焼ライン内の部分については防火構造などにしなくてはならないようですが、(1)防火・準防火地域の建物は延焼ラインに関係なく防火構造、耐火建築物などにしなくてはならないという事になりますか? (2)市街化調整区域で防火指定の全くない地域では 外壁や屋根を板(木)貼でも良い? (3)駐車場は地域に関係なく不燃材で建てなくてはならない? どなたか ご回答お願いいたします。出来れば、基準法?条を見れば良いのか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 延焼のおそれのある部分

    準・耐火建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分とは 都市計画区域内の事なのですか?? そうであれば、屋根や外壁に規制がかかる22条の延焼のおそれのある部分と2種類あるという事になりますか??