• ベストアンサー

延焼の恐れのある部分

はじめまして。私は建築を勉強しているのですが、 『延焼の恐れのある部分』についての質問があります。延焼部分って 用途地域や防火地域、22条区域などの指定が無くても発生するものなのでしょうか? また鉄骨の建物を増築して延焼にかかる場合、建具を防火設備にするだけでよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toncun
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.2

防火地域や用途地域とは切り離して考えて下さい。 ようは自分の建物が燃えた時や隣の家が燃えた時に延焼を防ぐ為の法令です。隣地境界線から1階は3メートル、2階以上は5メートルまでが延焼のおそれのある部分で防火構造の壁(建築基準法に規定されてます。)で作らなくてはなりません。 同様に自分の敷地内でも2棟ある様な場合には建物と建物の中心から1階は両側に3メートルづつ、2階以上は両側に5メートルづつが延焼の恐れのある部分となり防火構造の壁で作らなければなりません。 鉄骨の建物の場合は外壁・軒裏を防火構造、建具は防火設備、屋根及びその下地は不燃性能を持たせた物で作らなければなりません。 例外もあり、国土交通大臣が認めたものについてはそのまま使用できます。しかし、大臣が認めたもの(すなわち大臣認定)はとても大変な作業になりますので、通常は前者の条件を満たす事で合法としています。

long_t
質問者

お礼

的確な回答誠にありがとうございます。 参考にさせていただきたいと思います(^.^) また何かありましたらご指導下さい。

その他の回答 (1)

  • fezz
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.1

こんばんは  私も建築を勉強している一人です。 ここに質問を書くよりもおそらく効率的な方法があります。 私はとりあえず手元の"建築申請memo"を眺めます。 用語の定義、建築基準法の2-6ですね。 全文を書き写すのはちょっと・・・。 {ただし、・・・}以下 除く部分の記述もあります。 とにかく回答としては指定が無くても延焼の恐れのある部分は 基本、発生します。 というか対策をとらなくていいか良くないかを その後の条文で追記されている。 基本用語のひとつ、 建築物で記述に該当する部分を延焼の恐れのある部分と言う。 とりあえず勉強をしたいのならば最低でも "基本建築基準法関係法令集" を購入することをお勧めします。 次の回答する人がいいサイト紹介か全文の抜粋を書いてくれるかも・・・ S造だから 21条~24条はおいといて、 次に基準法の64条 防火地域又は準防火地域にある建築物はその外壁の開口部で延焼の ・・・防火戸・・・政令(令109条)で定める防火設備 ・・・設けなくてはならない。 防火地域 準防火地域 S造の場合は外壁のサイディング(サンドイッチパネルなど) を認定品にするのかな??ALCなら大丈夫だし・・・ 外壁はもともと厳しいほうで対応済みだと憶測し、 開口部は地域に該当すれば防火設備です。

long_t
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました(^.^)

関連するQ&A

  • 延焼のおそれのある部分

    仕事でいま防火、準防火地域について勉強していて、 「延焼のおそれのある部分」について わからないことがありますのでご教授ください。 隣地境界線が近く,通常であればその住宅の面が「延焼のおそれのある部分」となる場合でも, 隣地が防火上有効な公園、広場、川等の場合,「延焼のおそれのある部分」とならないと勉強しましたが, ここでわたしの疑問です。 例えばある家(A宅)の1Fの隣地境界線は2m以下だが、 隣地が公園であるために現在は延焼のおそれのある部分とはならない。 そのような面があったとして、月日が経ち公園が無くなり、 そこに住宅(B宅)が建てられたとします。 その場合は A宅の延焼のおそれのある部分ではないとされた面に関しては当初より その指定地域の防火設備等をつける必要がなく、 後に建てられたB宅に対して指定地域の防火設備等を設置する という考えでよろしいのでしょうか。 そして,A宅は「既存不適格建築物」と考えれば宜しいのでしょうか。 もしかしたら質問する課程のなかで私が勘違いしている部分があるかもしれません また,下手な日本語により非常に理解しにくくなってしまっているとは思いますが 宜しくお願いします。

  • 延焼のおそれのある部分について

    法22条区域内で準耐火要求がない建物を2棟計画する際に、 1棟目を任意で準耐火建築物(ロ準耐-2)、 2棟目をその他建築物で計画し、 それぞれをエキスパンションジョイントで接続した場合は接続部分から延焼のおそれのある部分が発生し、 開口部を防火設備にしなければならないのでしょうか。 また、消防法の消防設備の設置基準で定める主要構造部を準耐火構造とするとは準耐火建築物(ロ準耐-2)とし、内装を不燃としたものでもよいのでしょうか。

  • 延焼のおそれのある部分

    準・耐火建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分とは 都市計画区域内の事なのですか?? そうであれば、屋根や外壁に規制がかかる22条の延焼のおそれのある部分と2種類あるという事になりますか??

  • 「延焼のおそれのある部分」にかかる部分の構造について

    敷地面積が約750m2の土地に鉄骨造平家建の事務所を新築する予定です。この敷地は防火地域または準防火地域ではなく、法22条区域となっています。 が、敷地を有効に利用するため、建物が延焼のおそれのある部分にかかっています。 そこで、この延焼ラインにかかる部分の外壁もしくは開口部はどのような構造にしなければならないのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 屋根…不燃材料 外壁…(延焼ライン内に限り)準防火性能を有する土塗壁等の構造 にしなければならないと解釈したのですが、これを材料にたとえるとどのような構造にすればよいのでしょうか? 現状は 屋根…折板(ガルバリウム鋼板)葺 外壁…防火サイディング     内装…壁:PB12.5mm+クロス仕上         天井:ジプトン9.5mm仕上 外壁の開口部…アルミサッシ+透明ガラス5.0mm で考えていますが、このような構造でも大丈夫なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 準防火地域 延焼線内の建具

    質問させていただきます。 既設建物が準防火地域内の建物なのですが 耐火建築物で外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火設備が必要とあるのですが、 (1)建具の一部が延焼線内で連窓の場合は建具全体を防火設備に改修が必要になるのでしょうか? (引き違い窓が方立を共有して10個連なっている) 考えでは全部に防火設備が必要となると思うのですがあまりに量が多いので・・・ 延焼部分と連窓を切って分ける等しか方法はないのでしょうか?

  • 「延焼のおそれのある部分」にかかる部分の解釈について

    準防火地域においての 建物が延焼のおそれのある部分の 屋根とは庇も含まれるもでしょうか?

  • 延焼ライン

    木造住宅の設計事務所で仕事をしているものです。 防火構造やら耐火建築物やら色々勉強中です。 法22条地域で延焼ライン内の部分については防火構造などにしなくてはならないようですが、(1)防火・準防火地域の建物は延焼ラインに関係なく防火構造、耐火建築物などにしなくてはならないという事になりますか? (2)市街化調整区域で防火指定の全くない地域では 外壁や屋根を板(木)貼でも良い? (3)駐車場は地域に関係なく不燃材で建てなくてはならない? どなたか ご回答お願いいたします。出来れば、基準法?条を見れば良いのか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 延焼のおそれのある部分について

    現在、計画中の物件が22条地域なのですが延焼のおそれのある部分の耐火性能の要求は考えられるのでしょうか? 22条でも耐火、準耐火の建物には延焼ラインの規定を受ける物だと考えていますが計画中の物件は「その他」でいこうと思っています。 基本的に22条は屋根の規定だけではないんですかね?? 誰か教えてください。

  • 延焼のあるおそれの解釈?

    22条地域に軽量鉄骨(ヨドハウス)を建設する予定ですが、延焼のあるおそれの部分は法的にどのように解釈すればいいですか? 現在の仕様は屋根はガルバリウム鋼板、外壁は亜鉛めっき鋼板です。屋根はともかく外壁は構造部が軽量鉄骨なので建築基準法23条の防火構造にする必要はないと思うのですが・・・また、開口部も単板ガラスのサッシでOKだと解釈してるんですが・・・どなたか教えてください。

  • 準耐火建築物の延焼の開口部

    既存のS造1Fの建物があるんですが、窓は網入り6.8なんですが、 延焼部分の窓だけ型ガラス4+シャッター鋼製ァ0.5となっています。 この場合は延焼部分の開口部が防火設備とならないため、準・耐火建築物とはならないですよね?? (シャッターはァ0.8ないと防火設備にはならない・・・??) それとも当時はァ0.5でも大丈夫だったのでしょうか?? ちなみに規模用途地域的には準・耐火建築物を要しません。