• 締切済み

移調楽器について

高校で吹奏楽をしています。 Clを吹いて7年目なのですが、移調楽器についてよく分かりません。 1.ClはB♭管ですが、他の楽器は何管なのでしょうか? 2.スケールチューニングは、B♭から始まりますが、その際、Cl以外の楽器は何の音からから吹いているのでしょうか? 3.F管の楽器の楽譜をB♭管の楽器の楽器に直したりするのはどうすればいいですか?(C管→B♭管なども) 長くなってすみません。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは >高校で吹奏楽をしています。Clを吹いて7年目なのですが、移調楽器についてよく分かりません。  指導までとはいわなくても手ほどきぐらいは出来ないとという立場になってきましたね(^^;  「移調楽器」を音楽之友社のポケット音楽辞典で調べると「実音と異なる調や音域で記譜された楽譜を用いる楽器。管楽器に多い。」とありました。  注意すべきは「実音と異なる音域で記譜された楽譜を用いる楽器」でしょう。実音と異なる調で記譜された楽譜を用いるのは想像できますけどね。実音と異なる音域で記譜された楽器も移調楽器となると記譜より1オクターブ低い音を出すコントラベース(ダブルベース)も移調楽器になりますね。  実音と同じ音域で記譜されたピアノ(実音楽器)で比較するとわかりやすいかな? >1.ClはB♭管ですが、他の楽器は何管なのでしょうか?  質問者さんの並クラ(並み居る普通のクラリネット)は、ピアノの真ん中のド(ト音記号下第1線のド)の下のシbが下第1線のドと記譜された楽譜を使う移調楽器ですね。  ついでに他のクラはピアノの第2間のラbがドと記譜された楽譜を使うAs管(Ab)クラ、同様にピアノの第1線のミbがドになるEs管(Eb)クラ、ピアノの下第1間のレがドになるD管(D)クラ、ピアノの下第1線のドがドになるC管(C)クラ、ピアノの下第2間シbがドになるB管(Bb)クラ、ピアノの下第2線ラがドになるA管(A)クラ、ピアノの下第3線ファがドになるバセットホルン(という名のクラ)、ピアノの下第4間ミbがドになるアルトクラリネット(Eb)、ピアノの下第5線シbがドになるバスクラリネット(Bb)、以下コントラルトクラとコントラバスクラは省略(笑)  他の回答にある通り他の楽器にもクラと同じようにいろんな移調楽器があるので一言ではいえないのです。 新しい楽器学体系(吹奏楽学会編)に載っている吹奏楽で使われた管楽器だけ上げてみます。 ピッコロ:C管,Db管 フルート:C管(C足部管付き/H足部管付き),Eb管,Db管 オーボエ:C管 イングリッシュホルン:F管 ファゴット:C管 エスクラ:Eb管 並クラ(べー管):Bb管 アルトクラ:Eb管 バスクラ:Bb管 アルトサクソフォン:Eb管 テナーサクソフォン:Bb管 バリトンサクソフォン:Eb管 トランペット:Bb管 コルネット:Bb管 フリューゲルホルン:Bb管 テナートロンボーン:Bb管(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) テナーバストロンボーン:Bb管+F管(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) バストロンボーン:Bb管+F管(+Eb管付もある)(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) ホルン:F管,Bb管またはF管+Bb管 チューバ:Eb管,Bb管(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) ユーフォニアム:Bb管(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) >2.スケールチューニングは、B♭から始まりますが、その際、Cl以外の楽器は何の音からから吹いているのでしょうか? ピッコロ:C管シb,Db管ラ フルート:C管(C足部管付き/H足部管付き)シb,Eb管ソ,Db管ラ オーボエ:C管シb イングリッシュホルン:F管ファ ファゴット:C管シb エスクラ:Eb管ソ 並クラ(べー管):Bb管ド アルトクラ:Eb管ソ バスクラ:Bb管ド アルトサクソフォン:Eb管ソ テナーサクソフォン:Bb管ド バリトンサクソフォン:Eb管ソ トランペット:Bb管ド コルネット:Bb管ド フリューゲルホルン:Bb管ド テナートロンボーン:Bb管(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜)ド テナーバストロンボーン:Bb管ド+F管ファ(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) バストロンボーン:Bb管ド+F管ファ(+Eb管付もある)(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) ホルン:F管ファ,Bb管ドまたはF管+Bb管 チューバ:Eb管ソ,Bb管ド(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) ユーフォニアム:Bb管ド(楽譜は低音部記号楽譜で実音記譜) >3.F管の楽器の楽譜をB♭管の楽器の楽器に直したりするのはどうすればいいですか?  ホルンの楽譜前提で..  bが1つの調のF管の楽譜に調号が何も付いていないとき、bが2つの調のBb管なので#を1個付けて(第5線)ドはソに読み替える(4度下げる)。  bが1つの調のF管の楽譜に#調号が1つ付いているとき、bが2つの調のBb管なので#を2個付けて(第5線、第3間)ドはソに読み替える。  bが1つの調のF管の楽譜にb調号が1つ付いているとき、bが2つの調のBb管なので調号は何も付けずドはソに読み替える。  bが1つの調のF管の楽譜にb調号が2つ付いているとき、bが2つの調のBb管なのでbを1個付けて(第3線)ドはソに読み替える。  以下同様..  ん~、もっと判りやすい方法があるような(^^;

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

>1.ClはB♭管ですが、他の楽器は何管なのでしょうか? ClがB♭管なのではありません。貴方の吹いているClがB♭管なだけです。ClにもA管やEs管などいろいろあります。 たの楽器も同じで、「○○の楽器は△△管である」ということは言えません。 おおまかには ピッコロはD管 フルートはC管かH管 オーボエはC管 クラリネットはB♭管かA管かEs管 ファゴットはC管 ホルンはF管かB♭管か、その混合 それ以外の金管はB♭管 が多いです。 なお、弦楽器、鍵盤楽器はすべてCまたはC扱いです。 >2.スケールチューニングは、B♭から始まりますが、その際、Cl以外の楽器は何の音からから吹いているのでしょうか? B♭管の楽器はB♭から、Cの楽器はCから、F管の楽器はFから・・・ 3.F管の楽器の楽譜をB♭管の楽器の楽器に直したりするのはどうすればいいですか?(C管→B♭管なども) F(ヘ長調)の楽器の楽譜をB♭(変ロ長調)の楽器の楽譜に直すわけですから、調(調号)を一つ下げるということです。なので、Fの楽譜のド(Fの音)をB♭の楽譜のソの位置に持って来て、調号に♯を1つ追加して下さい。 CからB♭なら、調を2つ下げるので、CのドをB♭のレの位置に持って来て、調号の♯を2つ追加です。

関連するQ&A

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?

  • 楽譜の移調について。

    C管の楽譜をB♭管の楽譜に書きなおそうと考えています。C管の楽譜において、シの音がフラットになっている場合、B♭管の楽譜になおす際には、どの音に何(♭・♯)をつければよいのでしょうか。

  • 移調楽器での音の読み方

    添付画像のような音をピアノやヴァイオリンではドレミとか,CDEと読みますが, 移調楽器をされる方は,例えばA管の場合は,どう読みながら演奏しますか。 実音でラシ♯ドと読みながら演奏しますか。もし,そうだとしたら, クラリネットの場合だと,曲によってB管や小クラリネットでEs管を 使いますので大変だと思いました。

  • 移調楽器

    クラリネットなどは,B管Es管などがありますが,どうして,ドを吹けばドが出る,C菅が出来ないのでしょうか?ある人は,昔からそうだからと言われたですが,とても,楽譜が面倒ですし,どうして, C菅を作ろうと言う事になっていないのか,出来れば詳しく教えて下さい。

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • 移調について

    CをAmに移調する場合、上に行くのか下に行くのか分かりません。 61鍵盤の真ん中辺りのCから下にB、Aといくと、三段下げるのですよね? ですが、上げるとなると、六段上がりますよね? 楽譜を移調しているのですが、分からなくなってしまいました。 そもそもCは六つあります。自分の声の音域に合わせるのだろうとは思うのですが、 分からないです。 どなたか移調について詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか? お願いいたします。

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 高校から管楽器

    中学3年生です。 今、管楽器をやってみたいと思っていて希望の高校から吹奏楽部に入りたいと思っています。ですが、ほとんど経験がなく高校からで大丈夫か不安です。 また、恥ずかしい話なんですが今まで管楽器を避けていた理由は唾液が心配だからです。唾液が出る量が多く、楽器から出てこないかまじめに心配です。 そこで質問なのですが 1、中学生まで管楽器未経験で高校からやるのって大丈夫ですか?経験者が多いと足を引っ張ってしまわないか心配です。ヴィオラの経験はありますが楽譜が全然違うのは分かっています。楽譜はよめないことはないですが理解度が遅いです。 2、管楽器で唾液が出てしまうかもしれないので何か対策などないですか? 回答よろしくお願いします。

  • テナーサックスの移調の考え方について

    テナーを吹き始めて一か月の超初心者です。 現在、先輩から運指等基本的な事を色々教えていただいているのですが、「まずは実音で覚えたほうがいい」と言われ、テナーのCをB♭として吹いています。 確かに移調の問題は考えなくていいので、やりやすいのですが、サックスの楽譜が逆に分からなくなるのではないかと不安です。この場合、「B♭の音はB♭なのだから、テナーではCだけど、この音はB♭」として考えるのか、「実音はB♭だけど、テナーではCなのだから、この音はC」として考えるのか、どちらの方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。