• 締切済み

遺留分の請求

私の親は50年前頃から、ある宗教の地方の教会(包括教会)代表者としてそこを住まとして長年生活してきましたが高齢のため代表者を退き無償で他人に教会及びその土地を明け渡しました。その教会は50年前自費で建築しその後の経費もすべて自己負担で運営していました。昭和21年ごろ宗教法人になっています。その親は最近死亡しました。この不動産の遺留分を私は請求できますか。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.6

>現在の後継者は給料を自分で決め 現在の代表者が決めたことです。 >代表者であった約50年間給料もなく 当時の代表者が決めたことで、現在の代表者には説明責任はないでしょう。 ですので、遺留分侵害を問うとしたら、代表者がかわった時点ではなく、建立より前に、献金した時点の是非を問う必要があります。

eokaku
質問者

お礼

何回もご回答いただき有難うございました。 ご説明納得いたしました。参考にさせていただきます。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.5

>問題は代表を退いたら無償で明け渡さなければならないかということなのです。 教会財産が法人でなく、個人のものであったなら無償譲渡か有償譲渡かということを問題にできますが、個人とは別個の法人の代表者がかわったにすぎません。法人の財産をどう運営処分するかの判断する代表者という意味です。その席に座る人がだれか、だれに替わるか、それは法人内部の自治の問題で、遺族となった質問者さんがその教会のメンバーでもない限り関わりのないことです。 そしてその代表者であったあいだその責に応じた報酬や、引退時に報償を受けていたのでは?

eokaku
質問者

補足

再度ご回答感謝します。代表者であった約50年間給料もなく報酬や、引退時の報償は一切ありません。ちなみに現在の後継者は給料を自分で決め生活費としています。後継者になぜ母には給料がなかったのかと問い正してもうまく話をそらされる次第です。 こんな事情だから遺留分の請求が出来るものならと思いご相談しました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

無理ですね。建立時点で、建物はすでに法人の財産です。建立費用の出所が代表でもです。要するに献金した時点で金銭の所有が法人に移転しているからです。その金銭が建物に化けただけです。献金が本人の意思でなかった主張をせねばならないでしょう。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

#2の補足は、建物のみの回答でしょうか。法人名義で代表者がかわってるだけで、代表者個人の財産ではありません。代表者個人の財産とは切り離された別個の財団(宗教法人)です。 代表者でなく、そこの信者が献金を強いられただまされたと訴えれば検討の余地はあるかもしれませんが。

eokaku
質問者

補足

土地を含めてなのですがこの土地は地元の信者が寄付してくださったものです。建物は父が自費で建てたものだし運営費もすべて個人負担でやっていた。信者からのお布施は全て大元である本部へ献納していた。 問題は代表を退いたら無償で明け渡さなければならないかということなのです。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

#1さんのいうように、登記簿上、所有権が誰から誰に移転しているか、移転原因が贈与かどうなのうか、確認されましたでしょうか。 土地、建物ごとに補足願います。もしかしたらすでに法人名義で単に利用権を譲り渡したとも考えられるからです。

eokaku
質問者

補足

kgrjyさんご回答ありがとうございました。所有権を調べた所人ではなくその教会の名前でした。(所有権は〇○分教会)となっていましたので所有権が誰から誰とはなりません。移動の原因は代表責任者(会長)の交代のためです。父が初代会長(戦死)で母が後を継ぎました(死亡)本来は私が後継者ですが継がなかったので他人が入居して(会長)となっています。複雑で難しいと思いますがよろしくお願いします。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

ご質問者の親御さんが、ご自信の意思で、生前に、その教会の土地・建物を宗教法人なり、運営を引き継ぐ人なりに贈与したということですか? 贈与の時期や、名義の変更の時期はいつなのでしょうか。 死亡より1年以上前に贈与したものは、遺留分減殺請求の対象にはなりません(民法1030条) それとも、そもそも親御さんによる贈与が無効だということでしょうか? (贈与が無効であれば、相続人には当然権利があります)

eokaku
質問者

補足

本来ならば私が後継者になるのですが継がなかったため他人に後継者となってもらいました(母も私も同意)。 土地、建物全て渡し金銭的なものは一切貰っていません、このことが私には何かすっきりしません。 贈与といえるかどうか分かりませんが贈与とすると死亡の5年前です。 当事者が相続人の侵害になることを知っていた場合は1年以上前に贈与されたものでも遺留分減殺請求の対象 となると本に書かれていたので請求できるのかと思いご相談しました。 よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 礼拝のための建築物

    ある宗教の包括教会として、A氏は自費で自分の土地に礼拝場を建て50年間に渡りその教会の経費(運営費)は全て自費で賄ってきた。昭和26年頃宗教法人になる。A氏はその宗教を離脱し礼拝場を閉鎖し土地を売買することができるかお聞きします。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 母は宗教団体に財産の殆どを献金(5年間毎月に分けて)した。母は平成20年10月に死亡。その子が宗教団体に対し遺留分減殺請求ができるか。

  • 宗教法人の住まい

    私の家は宗教法人で教会であります。親が代表役員で60年間運営してきましたが高齢のため退任する事になり我が教会の役員が系列教会から代表役員を招きました。教会は親の長年の住まいでもありました。 新しい代表役員家族に住まいを明け渡さなくてはなりませんか。住む権利はありませんか。

  • 遺留分減殺請求

    私は母一人子一人の家族でしたが母は1年前に死亡。母は生前に、ある宗教に4年間の間分割して全財産を献金してしまった。その合計額約500万円ぐらい。 母が認知症であった事の理由で不当利得返還請求の訴訟中なのですが 今日、遺留分減殺請求が出来ることを本で知ったのでこの訴訟とは別に直接被告に内容証明郵便で遺留分減殺請求したいのですが訴訟中でも大丈夫でしょうか。又、被告は相続人に損害を与えることを知りなが4年間献金を受け取っていたので過去4年間分の計算をしての遺留分減殺請求をすることが出来ますか。

  • 遺留分の侵害

    Aは宗教団体に平成12年から同15年の3年間に渡りAの収入(Aの夫の戦死による遺族年金)の全てを献金(月賦)した。Aは平成20年10月に死亡。Aの一人子であるBが遺留分の侵害があることを平成21年11月に知った。Bは宗教団体から侵害分を取り返せるか?取り返せるとすれば3年間分を取り返せるか。よろしくお願いします。

  • 全く交流のない相続人からの遺留分請求は?

    お世話になります。 父(84歳)には前妻との間に子供が一人おります。 前妻と分かれたのは、もう50年以上も前のことです。 私は、長男ですが、前妻の子とは全く付き合いはありません。 父も季節の挨拶状を出すくらいです。 父は、ここ10年来、体が不自由になり、その介護は、ずっと母と私でやっています。 父としては、もし自分が亡くなったときは、財産は、母と私に譲るつもりで、 その旨を遺言状にも残しています。 ただ、もし、父が死亡し、相続となった場合、前妻の子にも相続権はあるので、 遺留分を請求されることもありえます。 現在の父の財産からすると、遺留分は金額的には、100~200万円程度になります。 実際、こういったケースの場合、もしも前妻の子から遺留分の請求があったら、 それは、認められることになるのでしょうか? いろんなケースがあるので、一概には言えないと思いますが、一般的な回答でも お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求と支払督促

    遺留分減殺請求を支払督促手続きで行うことは可能でしょうか? 母親の案件ですが、兄弟は3名。祖父は既に数年前死亡。祖母は昨年11月に死亡。 財産全部を長男に譲ると記載された公正証書遺言があり、長男は祖母の住んでいた土地を本人名義に登記。 そのままになっていて、これから話し合いをする予定です。仮に長男が遺留分の支払を拒絶した場合は有る程度プレッシャーを与える行為をしたいのですが、遠隔地のため支払督促が使えないか考えております。 よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求の時効について

    もう15年くらい前になりますが、両親が兄に、都内の家と土地を生前贈与したようです。 妹の私には詳しい事は何も知らされていません。 知り合いに相談すると、土地はまだ本当に贈与されたのではなく親が兄に貸している可能性もあり、家の方は兄がローンを組んでいるのではないかと言われました。 両親は老後を地方で過ごし、それまで住んでいた土地に兄が家を立て替えました。 両親は私の近くに住んでいるので、何かと世話をするのは私で、兄はほとんど訪ねないようです。 最近、遺留分減殺請求権は、相続があった事を知らなかったとしても、10年経てば時効になると知りました。 親の介護は黙って私にさせ、離れていて何もしない兄が財産のほとんどを生前贈与されているとすれば納得できませんが、私はものを言うのは親の死後の相続の時にしよう、遺留分だけでも動産でもらう事にしよう、と考えていました。 お金が欲しいというより、そうしなければ筋が通らないと思うからです。 両親は他にも、税金が掛からない程度に毎年現金を兄に贈与しているようです。 しかし兄が家を建ててからもう15年ということは、親が亡くなって相続が発生しても、すでに贈与されたものに関しては遺留分減殺請求は出来ないのでしょうか。 もしそうなら、まるで親と兄からだまし討ちにあったような気がして、とても納得できません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 生前贈与と遺留分減殺請求について

    ちょっと極端な例だと思いますが・・・ 例えば、親が生前に全財産(不動産や預貯金全て)を 一人の子供名義に変更した場合、 他に子供がいたとして、その子は親の死後も何も相続できないのでしょうか? 調べてみて、 <「相続開始前1年以内の贈与」と「遺留分権利者に損害を与える贈与」について遺留分減殺の対象とします(民法1030条)。> と言う文言を見つけました。 もしかして、上記事例とずれた内容かもしれませんが、 「1年以内」との表記があるので、 上記事例では、例えば「相続開始前1年以上の贈与」とした場合、どうなるのでしょう?

  • 遺留分減殺請求は、現金に変えて支払えますか?

    父は、公正証書遺言を残して亡くなりました。その内容は、子供の内Bに全てを相続させる内容でした。理由は、子供Aには、借金の返済、事故の示談、賭け事など騙し取られるような形で支払って来たので、これを遺留分の前渡と考え、老後の世話をしてくれた子供Bに後は、全て任せると言うものでした。今も、AとBは、同居していて、そこでAは、商売をしています。その家は、2年前に父から子供Bに贈与されていて、10年位前に父は、Aの立ち退き裁判を起こして負けています。裁判では、Aの権利は、使用貸借となっており、その権利は、父の死亡で消滅すると聞いています。Bは、他の人の遺留分も含め現金で支払い、相続を終わらせたいと考えていますが可能でしょうか。また審判や裁判となったらどうなるでしょうか教えて下さい、宜しくお願い致します。