• ベストアンサー

ヘッダファイルのインクルードその2

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=541009 に関連した状況です。 ヘッダ同士がお互いにincludeしているとエラーになるそうですが、 異なる2つのclassがあって、互いにメンバ関数を呼び合うような場合、 includeはどのように行えばよいのでしょうか? 普通は、main.cppや、より上位のアプリケーション管理クラスに 書くものなのでしょうか? 試しにそうしてみたのですが、エラーを見ると、 何やらお互いに「そんなクラスは知らない」と言い合っているようなのです。 似たような質問で申し訳ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ちょっと質問の意図から外れてしまいまうかもしれませんが、 C++ではクラスの前方宣言が可能です。前方宣言とはただ単にクラスを宣言しているだけです。利用目的は2つのクラスがお互いを引数とするメンバー関数を持っている場合に利用します。 例を以下に示します。 <SAMPLE.H>の中身 ------------------- class clsA; class clsB { public: clsB(); get(clsA a); }; class clsA { public: clsA(); set(clsB b); }; これを応用すればこの問題は解決するような気がします。 もちろん、<SAMPLE.H>中身を別ヘッダーファイルに分けたときは #includeする順番を気をつけてください。 説明が足りないかと思いますが、このへんで。

noname#108554
質問者

お礼

>もちろん、<SAMPLE.H>中身を別ヘッダーファイルに分けたときは >#includeする順番を気をつけてください。 これは、 <clsA.H>の中身 ------------------- class clsB; class clsA { public: clsA(); set(clsB b); }; <clsB.H>の中身 ------------------- class clsA; class clsB { public: clsB(); set(clsA a); }; とするということですか? ちょっと試してみます。

noname#108554
質問者

補足

これでいけるようです。 お手数おかけいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッダーファイルのインクルード

    VC++6.0です。 ヘッダーファイルをincludeしていいかどうかは どのように決まるのでしょうか? classは、appとhogeの1種類があるとして、 app.h、app.cppとhoge.cpp、hoge.hの4つのファイルがあるとします。 1)appによるhogeのメンバの操作があって、その逆は無い場合 2)hogeもappのメンバを操作する場合 のそれぞれで教えてください。 最初、私は、そのclass内で別のclassのメンバ関数を 呼ぼうと呼ぶまいとincludeしてもかまわないと思っていました。 しかし、自分の作ったプログラムを検討したところ 1)の場合で、hogeのヘッダーに #include "app.h"と入れるとエラーになります。 hogeのcppファイルに#include "app.h"と入れてもエラーになります。

  • include無しにclassが書けない

    粗末な質問タイトルで申し訳ありません。 Visual C++2010で、includeを書かずにclass宣言を行おうとすると「Error:PCH警告」が発生します。 この理由をご教授ください。 IntelliSense: PCH 警告: 適切なヘッダー停止位置が見つかりません。 というエラーメッセージが表示されるのですが、これはプロトタイプ宣言がないときに発生する警告らしいですね。私が書こうとしているソースコードを次に示します。 -----main.cpp---- class TestClass {}; int main(void) { return (0); } ----------------- このソースで、"class"の部分に赤波線が引かれて先述のエラーメッセージが表示されます。 このソースの先頭に#include<iostream>なり#include<stdlib.h>なり何かインクルードを記述すると警告はなくなります。 しかしクラスはその枠のみですし、ライブラリ関数も何も使用していないのでとくに必要なインクルードファイルも何もないと思うのですが、どうしてこのようなエラーが発生するのでしょうか。 あと、蛇足になりますが、本来はクラス宣言部分を別のヘッダーファイルに分けたいのです。 クラス宣言部分を別のヘッダーに分離してヘッダーの先頭に #pragma once を記述するか、分離したヘッダをmain.cpp内でインクルードしてもエラーは解消されます。 (何からもインクルードされなかったらエラーになる) もう何が何やらさっぱりわからないです><

  • ヘッダーファイルでは、他のヘッダーファイルをインクルードできないのか

    Javaを仕事で使っています。 最近趣味でC++を始めました。色々形式の違いに戸惑っています。 C++では関数を宣言しなければならないので、クラス名と同じヘッダーファイルにそのクラスで使う関数を宣言して、それをインクルードしています。 そこで今、壁にぶちあたりました。 あるクラス(仮にFooとします)の関数で、他のクラス型(Hogeとします)を引数に取りたいので、ヘッダーファイルにそれを宣言しようとしているのですが、コンパイルエラーになってしまいます。 Foo.hは以下のような感じ。 #include Hoge.h 中略 GetHoge(Hoge hoge); コンパイルエラーでは error C2011: 'Hoge' : 'class' 型の再定義 などと言われます。 クラスとその同名のヘッダーファイル、という形式を変えずに 他のクラス型を引数にとる関数を作るには、どうしたらよいのでしょうか? C++に関しては全くの素人です。詳しい方、ご教示願います。

  • ヘッダのインクルード時のエラー

    初歩的な質問で恐縮です。 以下のようなファイルの構成でc++のプログラムを組んでいます。 <header.h> class H { public: virtual void func() = 0; }; <fileA.cpp> #include "header.h" class A : public H { public: void func() {} }; <fileB.cpp> #include "header.h" class B : public H { public: void func() {} }; <main.cpp> #include "fileA.cpp" #include "fileB.cpp" int main() { A a; B b; a.func(); b.func(); return 0; } これをビルドしようとすると、「クラス"H"を再定義しようとしています」とエラーが出てコンパイルができません。理屈は分かるのですが、これの対処方法が分かりません。この場合、header.hはJAVAにおけるInterfaceのような役割としてそれを使うfileA.cpp、fileB.cppの両者にインクルードしておきたいのです。これはどのようにして対処すべきなのでしょうか?

  • ヘッダファイルに関数本体を書き込めないのか?

    こんにちは。 現在WindowsVistaでCおよびC++を使ってプログラミングを行っています。 最近になって思ったのですが、普通、ヘッダファイルに記述する内容は、 ・関数のプロトタイプ ・クラスのメンバ関数を除いた部分(いわゆる「クラスの骨格」) ・マクロ といったものだと言われています。 そして、関数の実態やクラスのメンバ関数などは、 別のソースファイルに記述するように言われています。 なぜ、ヘッダファイルに関数の実態や、クラスのメンバ関数を記述するべきではないでしょうか? あるいは、プログラムの内容に応じて、関数やクラスの内容を、 ヘッダファイルにまるごと記述してもよい場合と悪い場合があるのでしょうか? こういった事について、何か御存じの方がいらっしゃれば、是非アドバイスをお願い致します。 (難しい問題なので、なるべく詳しい説明を頂けると、大変助かります。) ちなみに、関数やクラスのメンバ関数も一緒に、クラスの内容をまるごとヘッダファイルに記述しても、 今までの所、全く問題なく動作しています。 例えば、以下のようなプログラムは、何の問題もなく動作します。 ●main.c ____________________________________________________________ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <ctype.h> #include <string.h> #include "func.h" void main(void) { char str[80]; puts("文字列を入力せよ"); gets(str); func(str); } ____________________________________________________________ ●func.h ____________________________________________________________ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <ctype.h> #include <string.h> void func(char *p) { puts("入力された内容は以下の通り。"); while(*p) putchar(*p++); } ____________________________________________________________

  • ポインタによる包含&ヘッダにincludeしない、 場合でtemplateの定義に…

    class Bの宣言をしているヘッダ中で class A; を、前方宣言し、そのポインタだけを持たせ、ソースファイルのほうにclass Aの中身が分かるように、#includeして、ソースファイルに関数の実装やstatic変数の定義を書いていた、とします。 しかし、templateを使う関数についてはコンパイル時に解決できないといけないので、それだけはヘッダに持ってきました。 その時 includeが一切書かれていない、class Bのヘッダ内において class Aのメンバを参照するようなコードを書いたとき クラス外、クラス内、いずれに書いても 正常にコンパイルできました。 通常の関数では当然無理なので、もともとtemplateがコンパイル時解決を強要するものなのでそういう仕様にしててくれてると考えられますが 1.これは、C++の標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか? あと、templateに関して 2.特殊化ならソースにかけるのは標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか?

  • [VC++]ヘッダファイルからの関数コール

    Formのボタンクリックイベント(Form.h)から 別ファイル(.cpp)の関数をコールしたいのですがうまくいきません、 どのようにすればよいでしょうか?ご教授お願いします。 1> : error C2144: 構文エラー : 'void' は ')' によって先行されなければなりません。 1> : error C2059: 構文エラー : ')' //----- main1.h #include <stdio.h> #include "Form1.h" namespace A { void main1(); } //----- main1.cpp #include <stdio.h> #include "main1.h" using namespace A; void main1() { //処理 } //----- Form1.h #include <stdio.h> #include "main1.h" void main1(void); namespace A { public ref class Form1 : public System::Windows::Forms::Form { public: private: System::Void btn_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { //★クリックイベントからmain1の関数コールしたい main1(void); } }; }

  • ソースファイルの分割について

    a.h クラスの定義 a.cpp クラスのメンバ関数の定義 b.h #include "a.h" クラスの定義 b.cpp クラスのメンバ関数の定義 ----c.cpp---- #include "a.h" #include "b.h" a.hで定義したクラスの宣言 b.hで定義したクラスの宣言 メインの処理 ----------------------------------------- b.cppで定義しているクラスのメンバ関数にて a.cppで定義したクラスのメンバ変数にアクセスしたいのです。 どうするのが一番良いのでしょうか? a.cppにメンバ変数を返すだけの関数を定義してb.cppでc.cppで宣言したa.hのクラスを extern宣言してみたのですがエラーが出てコンパイルが通らないです。

  • c++でのヘッダーファイルの循環参照

     c++言語においての質問です.  A, Bという二つのクラスを作ったとします.  宣言は.h,実装は.cppで行っています. 【A.h】 class A{ //内容 public: B ConvertB(); }; 【B.h】 class B{ //内容 public: A ConvertA(); };  上のように,クラスAではクラスBを返すメソッド. クラスBではクラスAを返すメソッドを実装したいとします.  しかし,単純に 【A.h】に #include "B.h" 【B.h】に #include "A.h" などとすると当然循環参照になってエラーになりますよね? ...とは言っても, 【A.cpp】や【B.cpp】にインクルードした所で, ヘッダ側でエラーが起きてしまいます.  そこで,私の場合は... 【A.h】の先頭に class B{ConvertAで用いるメソッド}; 【B.h】の先頭に class A{ConvertBで用いるメソッド};  というようにする事でなんとかエラーを避けています.    ...しかし,この方法ではAやBのクラスの定義を修正する場合に, 2つのファイルのヘッダを書き換えなければならなくなります. A, B, C, D...などとクラスが増えていくと, 一つのヘッダーファイルに4つも5つもクラスの定義を書かなければなりませんし, クラスのメソッドの定義を一つ変えようとしただけでも, 複数のヘッダの内容をいじらないといけません.  非常に読みにくいコードになってしまうのです.  そこで,もう少しスマートに実現する方法は無いでしょうか?  JavaやC#を使えば簡単に解決するのですが...ライブラリの関係でC++を使わなければ ならないのです.  もしくは,このような相互変換?のクラスを作る場合はみなさんはどのようにして ヘッダーファイルの循環参照を避けているのでしょうか?  例えば様々な形式の色空間のクラスなどだったら... RGBクラス YCrCbクラス HSVクラス ...など  このようなクラスを作った後で,RGBをYCrCbに変換出来るようにしたり, その逆へも変換出来るようにしたいのです.  それともこのような変換が出来るクラスを作る事は間違っているのでしょうか?    よろしくお願いします.

  • ヘッダファイルの2重のインクルードについて

    ある書物に「ヘッダファイルを複数回インクルードすると、それを”再定義”することによるエラーになる」と書いてありますたが、以下のようなヘッダファイルを作りそれを数回インクルードしても何ら異状が無くコンパイルできました。 math.h→ヘッダファイル名 #define max(a,b)  ((a)>(b)?(a):(b))→ヘッダファイルの内容 c ファイル #include<stdio.h> #include"math.h"←複数回インクルード #include"math.h"←複数回インクルード int main(void){ int x=1,y=2; printf("max(x,y)=%d\n",max(x,y)); return 0; } 環境としては、RedHat Linuxでviです。 何ゆえ、エラーにならないのか良く解りません。 宜しくお願いします。