• 締切済み

入浴アドバイスお願いします!

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.6

毎回私一人で子供をお風呂に入れていました。 10L位のバケツに湯をはり、浴室のコーナーに置き、その中に子供を体育座りさせます。 角に置いているので、子供の動きで倒れる事はありません。 そしてまず自分の体・頭を洗い、自分の用事が済んだら子供を洗う一緒に湯船に浸かります。 人から教えてもらったのですが、 湯冷めもせず溺れる心配も無く活用させてもらいました。

minimama12
質問者

お礼

バケツですか! まだ安定して座れないので、倒れたり溺れたりしない方法は参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには

    主人の仕事が遅いので、平日はひとりで赤ちゃんお風呂に入れます。生後1ヶ月半まではベビーバスを使用していたのですが、現在2ヶ月になりベビーバスが小さくなりました。一人だと自分の体も洗って、赤ちゃんも洗って、そしてお風呂から上がったあとも着替えさせたりしないとけないので大変ですよね。ちなみに一度だけトライしてみましたが、赤ちゃんを落っことしそうになりとても怖かったです。最も良い方法、やりやすい方法があれば是非教えてください

  • 出産後の赤ちゃんの入浴

    11月に初出産を控えています。 10月には里帰りをする予定なのですが、出産後の赤ちゃんの入浴についてお聞きしたいのです。 私には姉がいて、2人の子供がいます。 2人共ベビーバスでお風呂に入れていたのですが、私の実母には それが理解できないようです。 昔は、普通に大人が入るお風呂の一番風呂に入れて、赤ちゃんの体の芯まで暖めて入れてあげていたのに、何故ベビーバスで入れなきゃいけないのか?どうして普通のお風呂ではいけないのか? 里帰り先の実家の冬は雪は降りませんが、冷え込みが厳しく確かに寒いです。なので、余計に母もそう言うのでしょうが、部屋を暖めたりしても それ以上にお風呂に入れた方が良いはず!っという考えです。 「私もすぐにはお風呂に入れないかもしれないし…」「子供も疲れるみたいだし」「細菌とかも…」等 理由をつけてみるのですが、「あなたが入れられなくても私でも入れられる」とか「昔は細菌とか言わなかった」とか、どうも納得してもらえません。 私は どちらでも良いのですが、姉をはじめ 周りの人は生後一ヶ月くらいは やはりベビーバスで入れている人が多いです。 皆さん、やはり何か理由があるのでしょうか?? 姉が出産した時の様子を見て「きっと私の時も言われるだろうな…」っと思っていた事が現実になってきました。 文句を言われながら、産後を過ごすのも嫌です。 里帰り後、自宅に戻ってからは主人は仕事のため、帰宅が遅いので一人でお風呂に入れたり…っとなる事も考えると、ベビーバスの方が楽なのかな?(アパートの風呂桶が結構深いので、子供を抱いて入るのが少し不安です)っと思いますが、母には通用しません。 ベビーバスの利点・意味、普通のお風呂の利点、意味など もしありましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの沐浴について

    今8ヶ月で、3月末に出産予定です。 赤ちゃんの沐浴場所で悩んでいます。 うちは洗面台にシャワーがついているので、そこで沐浴をと考えているのですが、 3月末で洗面台って寒い気もして・・・どう思われますか? 1ヶ月過ぎたら大人と一緒にお風呂に入れるそうですが、 沐浴はさっと入れるだけだと思うのですが、 1ヶ月過ぎた赤ちゃんって、大人のように、ちゃんとお湯につからせてあげないといけないんでしょうか? もしそうなら、私達がシャワーですませてしまうので、 結局はベビーバスが必要になるのかな?と悩んでいます。 ちなみに、主人は帰りが遅いので、昼間に私がひとりでお風呂に入れることになります。 シンクタイプのベビーバスも検討しましたが、我が家のシンクは小さくておさまりませんでした(>_<) 私が腰痛持ちなので、リビングでベビーバスで沐浴させるのは、 お湯を捨てたりとかが大変かな・・・と思っています。 何かアドバイスお願いします!

  • ベビーバスは使わなければいけないでしょうか?(二人目)

    赤ちゃんは生後1ヶ月くらいまではベビーバスなどを使って沐浴させる、というのはまぁ常識だと思うのですが、大人の体をまずきれいに洗った上で、もちろん毎日お風呂は掃除して新しいお湯を使うとしても、やっぱり大人と一緒にお風呂に入れたらまずいでしょうか? もうじき二人目が生まれます。一人目は神経質なまでにいろんなことにこだわっていましたが、年子で二人目ともなると結構アバウトになってます。 お風呂は主人の役目になってるのですが、二人目が生まれたらリレーのようにまず赤ちゃん、次に上の子、と入れると楽なんだけどなぁ…と言ってます。 やっぱり1ヶ月まではベビーバスを使わないとだめなんでしょうか。 一応ベビーバスはあります。

  • 3ヶ月の赤ちゃんが急にお風呂で大泣き

    3ヶ月の赤ちゃんです。 主人が仕事で遅いので、私が19時前後にずっとお風呂に入れてきました。 お風呂といっても一人でやるので、ベビーバスをずっと今でも使っています。 お正月、主人が家にいたので、家のお風呂に入れてみようということになって、私が抱いてお風呂に入れました。 うちの赤ちゃんはお湯の温度にとても敏感で熱いと湿疹が出てきてしまうので、いつものベビーバスより私が一緒に入る分、ちょっと高めの湯温で(でも大人が入るにはぬるすぎます)入れました。このとき、大泣きしてしまって。湯船に入れる前、いつもと違い私のひざの上に置いてシャワーをしたときから、着替えが終わるまでずっと大泣きでした。泣いてしまったのですが、いつか慣れるだろうからとこれを2日連続でしてしまいました。 それ以来(お正月以来)、2日目もあまりにひどい大泣きだったので、いつものベビーバスでの入浴に戻すことにしました。 でもだめなんです。お湯に入れるだけでも泣き、顔を真っ赤にしてぎゃ~~~と泣き叫ぶんです。 湯温が、以前より若干寒いからと、あげたのですが、それも理由なのでしょうか? とはいえ、冷えてしまうくらいの湯温じゃ今の時期かわいそうだと思ったのですが。。。 何がどうしたのかさっぱりわからなくて、お風呂に入れるのが私も少し怖いです。 赤ちゃん、今日も泣いたので、殆ど洗わずで、ベビーバスのお風呂からはあげてしまいました。 もしどなたかアドバイスがありましたらぜひに、お願いいたします。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。

    生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。 生後3ヶ月の娘を持つ新米ママです。主人は帰りが遅いので私が1人でお風呂に入れ、また私自身もお風呂に入らなくてはいけません。 1ヶ月まではベビーバスを使っていましたが、2ヶ月からは一緒に入っています。 方法としては、赤ちゃんにリビングで待ってて貰い私が急いで髪と体を洗い、裸のまま赤ちゃんを迎えに行く→赤ちゃんの服を脱がしお風呂に連れて行く→一緒に湯槽で暖まる→赤ちゃんを膝の上で洗う→また湯槽で暖まる→上がり湯→赤ちゃんに洋服着せる→自分が着る って感じです。 今のところこの方法がやりやすいです。 ですか急いでも自分が髪と体を洗うのに15分位はかかってしまい、その間赤ちゃんに1人でリビングで待っててもらいます。寝ている時もありますが、だいたい泣いています。。リビングから泣き声が聞こえるので、泣いているイコール生きているなので逆に安心ではあるのですが。15分もずっと泣いていると可哀想ですし泣きすぎてヒーヒー言ってます。。それに危険でしょうか?まだ寝返りはしないですが、今にも寝返りしそうです。1人でうつ伏せになってしまっていたら危ないですよね?そんな事を言っても夜に寝ている間はどうせ見張れないのですが。。 赤ちゃんをどの様に待たせればいいと思いますか? バスチェアは抜け出してしまい駄目でした。 バウンサーは持っていませんが、ハイローチェアなら持っています。 ですがハイローチェアに1人で座らせて目を離すのは危ないですか?何か暴れて倒れてしまわないかも心配です。 どの様にしたらいいと思いますか?

  • 沐浴卒業後の入浴方法

    こんにちは。 生後1ヶ月をすぎた子供がいます。 ベビーバスを卒業して大人と一緒にお風呂に入りたいのですが、 体を洗う時、どうしたらいいのでしょうか? 大人がいすに座って膝のうえに赤ちゃんを乗せる? ベビーバスならぷかぷかと浮いていてくれたのですごく楽だったのですが、 膝の上だとそのまま赤ちゃんがどんっと乗って、 固定されない感じですごくやりにくいです。 実際皆さんはどのようにされていますか?

  • もうすぐ三ヶ月の赤ちゃんの入浴。

    初めての子供でもうすぐ3ヶ月になる女の子が居ます。 今は、ベビーバスで昼間に入浴していますが だんだん重くなり、私の腰にも負担がかかり大変になってきました。 そろそろ、普通の浴槽に一緒に入浴したいのですが、 平日は家族の人数も多く、主人も早く帰って来れないのでどうしても一番風呂に入れません。 主人以外、入浴のお手伝い出来る家族はいないため、 ベビーバスいれて座ってお湯に座れるようなものがあればいいのかと 思いましたが、そのようなものがあるのかわかりません。 または、シャワーだけでもいいのかとも思いますが、これから寒くなるので心配です。 どのように入浴をすればいいでしょうか? ベビーバスに座れるような器具を知りませんか? 皆さんが行っている方法を教えてください。お願いします。

  • 海外在住の方、赤ちゃんのお風呂の入れ方

    今は里帰り出産のため日本へ帰国していますが、オーストラリアに 住んでいます。 生後4ヶ月頃にオーストラリアに戻る予定ですが 赤ちゃんをどの用にお風呂に入れたらいいのかと考え中です。 日本だと深いバスタブと洗い場があるのが一般的なので 一緒に入浴して良い時期になれば 浴槽で一緒に暖まり体を洗い場で洗って、 ということができるのでベビーバスも必要なくなると思います。 しかし海外のバスルームは日本のようなものではないので 日本式のお風呂に慣れていらっしゃる日本人ママはどの用に 赤ちゃんをお風呂に入れているのでしょうか? オーストラリアの自宅のバスルームはシャワールームがあり(十分なスペースなく、本当に人が一人入る位の広さ)、トイレがあり バスタブ(日本のもののように深さはありません、座って胸の下 あたりくらいの深さくらいでしょうか)があるような いかにも外国のバスルームです。 日本のように入浴での肌と肌の触れ合いはできず 海外のようなバスルームの場合は生後数ヶ月たってもベビーバスを 使用するのでしょうか? 赤ちゃんが寒くなく上手に入浴できる方法はありますか? 台所のシンクを利用というのもありますが、少し抵抗があります。 海外で子育てをされている方、何か良いアドバイスをお願いします。

  • 2か月児の入浴 耳に水が…

    2か月になる新生児がいます。 ベビーバスを卒業し、一緒に風呂に入っています。 今日、上がり湯をかけるときに、少し左耳に水が入ってしまったかな(?)と心配になりました。 1)2か月の赤ちゃんの耳に水が入った「かも」という場合、どうやったら、入ったか、入らなかったか、わかるのですか? 2)もし、耳に水が入ってしまっていたら、どうしたら良いのでしょうか? それから余分な質問ですが、 3)抱いて入浴している時に、手が滑って、赤ちゃんの頭が湯船に浸かってしまったら、どうなるの?