• ベストアンサー

式後の食事会(会食)で司会者は必要?

zuborachanの回答

回答No.3

新郎新婦含め10名で会食をしました。 司会は付けませんでしたが、簡単な進行はレストラン(ホテル内)の方が してくれました。 流れとしては、だいたいこんな感じでした。 新郎挨拶→乾杯→親族紹介を兼ねたお祝いメッセージ(全員)→ ケーキカット→花束贈呈→新郎新婦謝辞 間が持つだろうかととても心配していたのですが、 ゆっくりと食事と会話を楽しむことができて、良かったと思います。 ケーキカットがあると華やかですし、デザートも増え、食事シーン ばかりになりがちな会食の写真にもめりはりが出るのでお薦めです。 花束贈呈は「そろそろお開き」という雰囲気につながるので、 是非取り入れて下さい。新婦の手紙もいいと思います。 お祝いメッセージは、かなり時間がかせげます。 1分でも20人いれば、20分かかります。(20人だと全員は難しいかもしれません) 最終的に司会者を付けてるかどうかの判断は、会場の雰囲気にも よりますので、担当者に相談するのが一番だと思います。 親戚の中に若い方がいれば、簡単な進行役をお願いしてもいいと 思います。普通の披露宴の司会ほどかしこまらなくて大丈夫です。

関連するQ&A

  • 親族のみの式で司会者は必要ですか?

    今年4月に、親族のみの人前挙式&披露宴を予定しています。 人数は22名、披露宴会場内で人前式を行い、続けて披露宴に入ります。 式場の担当者からは「人前式をするならプロの司会者を立てたほうがいい」と言われていますが、そうすべきか迷っております。 人前式の流れとしては、 新郎新婦が一緒に入場→二人で誓いの言葉→結婚指輪の交換→立会人(出席者全員)の拍手による承認…以上の内容で考えています。 司会者を頼まない場合、会場スタッフがマイクを通さないお声掛け(「新郎新婦の入場です」とか「ケーキ入刀です」とか、全員に聞こえるように)はしてくれるそうなので、それで十分かな?とも考えているのですが…。 その他最低限必要な司会(人前式の意味や承認のお願い等)は、新郎か私の父に担当してもらおうかと思っています。 また、新郎新婦のプロフィール紹介は両家の母親にお願いし、親族紹介は両家の父親にお願いしています。 ちなみに披露宴での演出として、ケーキカット&ケーキサーブ、両家の父親それぞれの歌、両親へのプレゼント贈呈が入る予定です。 身内だけなので、披露宴はある程度くだけた(?)雰囲気でやりたい、という気持ちでいます。 このような状況での司会者の必要性について、ぜひアドバイスよろしくお願いします!

  • 友人の披露宴替りの親戚一同の食事会の司会

    友人が結婚しましたが、式は海外で二人だけで行いました。そのため両家の顔合わせと題して軽く料亭の広間を借りてお食事会を開くとの事です。 そのお食事会で司会を任されましたが、これといって進行スケジュールもなく、新郎新婦も特に形式にはこだわらず僕に任してくれるといってくれています。 両家と親戚と友人が数名の食事会で司会を勤める事となりました。 できれば笑いの耐えない食事会にしたいです。 何か司会を行う上で織り交ぜれば盛り上がるアイデアがあれば教えてください

  • 司会者の台詞について

    今度、兄の披露宴の司会をすることになったのですが、不安な点が多いのでアドバイスをください。披露宴といっても立食形式のパーティーです。下記に進行を記載します。 ”閉宴の辞”と”新郎新婦退場”の時の台詞が思い浮かびません。何かいい例文はないでしょうか? 司会をするにあたっての注意点や緊張しないためのアドバイス等があれば教えてください。よろしくお願いします。  【進行】         (1)受付開始 (2)会場オープン (3)披露宴開宴 (4)新郎新婦入場 (5)ウェルカムスピーチ (6)開宴の辞 (7)乾杯     (8)乾杯の挨拶  (9)食事スタート (10)ケーキセレモニー (式場関係者による進行) (11)ラウンドテーブル (新郎新婦フリー)  (12)祝電披露 (13)閉宴の辞  "(閉宴の辞の入り方がわからないので、例文があれば教えてください。新婦の手紙や両親への花束はありません。)" (14)謝辞     (新郎新婦) (15)新郎新婦退場  "それでは、新郎新婦は先に皆様をお迎えする為、退場いたします。皆様には、本日、一番の祝福をこめて新郎新婦を(この続きが思いつきません。何かいいセリフはありませんか?)" (16)お開き   "これをもちまして、○○家、○○家、ご両家の結婚披露パーティーをめでたくお開きとさせて頂きます。 本日は、おかげさまで大変楽しいご披露パーティになりました。本当にありがとうございました。 また、つたない司会にもかかわらず、最後までお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。 新郎新婦がお開き口にてお見送りをいたしております。お手元のお荷物などお忘れ物のないよう、ご準備が整いました方から、ご順にお開き口へお進み下さい。" 以上になります。話し方や緊張しない方法など、アドバイスもお願い致します。

  • 披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする

    披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする 来月中旬に挙式と身内のみの食事会をします。 (かなり恥ずかしがりや?の新郎のたっての希望で、友人は挙式のみ。食事会は身内のみ。双方合わせて15名ぐらい。 友人達へは改めの披露会となる予定です) 新郎新婦で司会をします。 ただし新郎はお酒が入るため、途中からは司会については期待しておりません。 進め方として、どんな流れが良いか、私(新婦)で考えているのですが、 良い進行、流れ、余興など、新郎新婦が司会をした実例をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 私(新婦)は、お手伝いで司会もしたこともあり、アナウンス絡みは得意としております。 友人の二次会などは経験しておりますが、いざ自分自身の結婚での司会、 また新郎新婦自身の司会は、経験がないので進行さえ固まりある程度原稿におさめれば、当日の司会はアドリブも含めて私に任せて、という状況です。 ただし、いつものような勝手も効かないぐらい、当日の新婦は大変と聞いております(汗) 【新婦が考えている食事会の流れ 2時間ぐらい】 新郎新婦入場 乾杯の音頭(親族代表) 乾杯 (料理長より、食事の説明)←式場よりこれはしたい、と言われました。 親族の紹介 ~歓談~※余興があれば 新婦お色直し(色内掛から、晴れ着へ) 子供からの花束贈呈 ~歓談~※余興があれば 新郎新婦(新郎)からのあいさつ

  • 結婚式後の食事会でのスピーチ

    今度の土曜日に私の兄の子で次男の結婚式があります、 招待されたのは、新郎、新婦の親の兄弟だけなので、本当に少ない人数で、披露宴も無く、食事会となっています、 その食事会で、新郎の母親の兄弟、父親の兄弟、新婦の母親の兄弟、父親の兄弟と、各一名ずつ、何かスピーチしなくてはいけません、 私は、新郎のことを、あまり知りません、どこの学校をでたのかも知りませんし、付き合いがありません、 どのようなスピーチをしたらよいでしょう?

  • 二次会の司会

    今週末に友人の結婚式があり、その2次会の司会を頼まれてしまいました。(私は30代の男性です。) 30歳の新郎さんとと26歳の新婦さんで、その友人が約30人程度集まります。余興としては二人への質問コーナーとビンゴを企画しています。 (何故か女性が8割もいるバランスのとれていない二次会です。) 今まで司会というようなことをしたことが無いので、どういうことに注意してどんなことを話してよいやら戸惑うばかりです。 2次会の司会(幹事)についてアドバイスをお持ちの方、参考になるHPを知っている方、是非返答をお願いします! m(_ _)m

  • 二次会・お色直し時の時間のもたせ方

    友人の結婚式二次会の司会&幹事を頼まれました。 二次会といっても,式→上司とかが出席する披露宴→友人への披露宴を 続けてすべて同じレストランとのことで,1.5次会?のようなものです。 二次会でもお色直し(30分弱)があるとのことで,その間どうやって時間をもたせようか悩んでいます。 出席者からの質問タイム,というのも新郎新婦がいないのではできないし, いくつか考えてみたのですが  新郎新婦に関するクイズ・・・でも司会者からクイズを出して司会者が答えるのではイマイチですよね  単なるビンゴ・・・結婚式とは関係なさすぎですよね  楽器演奏など・・・新郎新婦がいないのでは,やる人も気合入らないですよね・・・ などなど,否定的な考えばかり浮かんでしまいます。 このような時間のある二次会を経験された方,どんな時間の使い方をしていたでしょうか? 幹事・新郎新婦・出席者,どの立場からのご意見でも結構ですので,アドバイスをいただけると幸いです。

  • 二次会の司会を頼まれました・・・アドバイスをください!

    友達の結婚式の「二次会の司会」を頼まれました。 賞品を用意して、ビンゴゲームをやることになりましたが、普通のビンゴじゃ面白くないので何か工夫してやりたいと思っています。 参加者の名前をそれぞれカードに書いてもらって、参加者の名前を使ったビンゴゲームというのは、他の結婚式でやったことがあるそうで、それ以外に面白い方法はないか!?と、新郎新婦と一緒に頭をひねったのですがなかなか出てきません。 なにかいいアイディアがありましたらアドバイスをください! それから、二次会の司会の心得(マナー、言ってはいけない言葉、やってはいけないこと)が詳しく分かるサイトをご存知の方、教えていただけますか?

  • 親族との会食時の服装

    20代後半の男性です。この度友人の結婚式に招待されました。 神前式のみで披露宴はしないのですが親しい友人のみ 新郎新婦それぞれ3人程招待されまして招待状もない形です。 式前日に新郎新婦の親族同士の会食があり、それに同席する事になっているのですがその時の服装で悩んでおります。 二次会の感覚で良いのか、略礼装で臨んだほうが良いのか。 そのような経験をされた方、また知識をお持ちの方、いらっしゃいましたら体験談等教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 披露宴がわりの お食事会について

    教会で結婚式を行ったあと タクシーでレストランへ移動し、披露宴がわりの食事会を予定しています。 出席者は ほぼ親戚のみ(50~60代中心のおじ・おば)で40名弱。 媒酌人・仲人はいません。 司会者もいません。 新郎・新婦でしきろうかなぁ とおもっています。 新郎 タキシード 新婦 カクテルドレス このような場合 食事会はどのようにすすめるのがスマートでしょうか?  現在予定しているのは    レストランのフロア入り口で 本人+新郎母・新婦両親 お出迎え   新郎からの挨拶(食事前)   新郎or新婦父からの挨拶(おひらきまえ)   両親への花束贈呈   レストランフロア入り口での 本人+新郎母・新婦両親 お見送り  です。  Q1、司会者がいないため 入り口でお出迎えのあと どのように席までつくのがいいか? (マイク・音楽などはありません) Q2、着席~挨拶へのながれ Q3、どのタイミングで、どのように 両親に花束を渡せばいいか? Q4、お開きにするタイミング~お見送りへの流れ Q5、なにかおすすめ これはやったほうがよい というようなことはありますか?    私は披露宴ではなく、食事会というものに1度しか参加したことはありません。 それもかなり前のため、どのようにされていたか 忘れてしまいました。 何かいい案、以前参加された時のこと、何でもかまいませんので もしよろしければアドバイス、回答いただけたらとおもいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう