高校化学 反応速度の計算方法と瞬間の速度について

このQ&Aのポイント
  • 高校化学の反応速度について質問があります。反応速度の計算方法には2つの方法があり、濃度変化と時間変化から求める方法(v=濃度変化/時間変化)と化学反応の速度定数を使って求める方法(v’=k[A])があります。一つの分子の分解の場合、時間変化が短い場合は瞬間の速さとしてv=v’となりますが、これは正しいでしょうか?
  • また、B+C→Aの逆反応の場合、平均の速度と瞬間の速度の関係がわかりません。平均の速度はBの濃度変化と時間変化、Cの濃度変化と時間変化から求めることができますが、瞬間の速度は[B][C]となります。反応式の係数が1と1の場合は平均の速度と瞬間の速度は一致しますが、反応式の係数が1と2の場合は一致しません。この場合の瞬間の速度はどの速さを表しているのでしょうか?お力をお貸しいただければ幸いです。
  • 以上が化学の反応速度に関する質問です。反応速度の計算方法や瞬間の速度について理解が深まるとともに、反応式の係数が異なる場合の瞬間の速度についても学びたいです。皆さんのご意見や知識をお聞かせいただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校化学 反応速度

反応速度の計算方法が2通りあって, v=濃度変化/時間変化と v’=k[A]みたいなやつ は理解しています。 まずは確認ですが,このとき,A→B+Cみたいな一つの分子の分解の場合はvの時間変化がすごく短いときその瞬間の速さとなってv=v’となると理解しているのですが…これはあっていますでしょうか? 本題はここからで,B+C→Aの逆反応のときに平均の速度と瞬間の速度の関係が分かりません。 平均の速度はvb=Bの濃度変化/時間変化       vc=Cの濃度変化/時間変化 の2つが考えられるはずです。 瞬間の速度はv’=[B][C]となり, 反応式の係数が1と1で等しいときはvb=vcで,これも時間をすごく短くするとvb=vc=v’となるのですか? また反応式の係数が1と2では2vb=vcとなりますよね。 このときに時間変化をすごく短くすれば2vb=vc=v’にはなりませんよね? このときのv’はいったい何の速さを表わしているのですか? 皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

>反応進行度の話のところですが,説明からすると,すべて係数で割って >いるので係数が1のものを基準として反応進行が定義されるということ >ですか? そういうことになりますが、化学式だけならば、任意の数を全体にかけても全体を割っても同じ式であることは一応注意して下さい。注目している成分(係数を1にした)についてはモル数変化そのものが反応進行度になり、進行度が1になったとき、当該成分が1モル生成(あるいは消滅)いることになるようにしている、ということです。そしてdξ/dtを反応速度としています。 なお反応進行度をもっと丁寧にかくならばi番目の成分の質量miの変化について mi-mi(0)=νiMiξ...(1) です。mi(0)は反応開始時のiの質量、Miは分子量、νiは化学式の係数です。モル数に直せば ni-ni(0)=νiξです。 >またB+2C→Aの反応式で >v’=k[B][C]^2という計算で出すにもかかわらず,BとCの反応速 >度ではなく,Aの生成速度として考えるのですか? まず注意すべきことは、反応速度論の式と化学式とは別の話です。よってB+2C→Aという反応が進んでも速度が v'=k[B][C]^2...(1) とは限らないです。しかし仮にこうなっていたとしても、この時のv'をAの生成速度であっても何も問題ありません。BあるいはCの消滅速度とd[A]/dt=-d[B]/dt=-(1/2)d[C]/dtの関係で結びついているだけで、速度式が(1)の形でもこの関係に変わりはありません。 反応開始後、あるモル数のAが生成したとき(Aは初期は無かったとする。) Bについて:Bo-x(Boは初期のモル数) Cについて:Co-2x(Coは初期のモル数) Aについて:x という量になっていることは明らかです。反応進行度ξは変化量を係数(原系はマイナスをつける)で割りますので、 Bについて測る:(-1)Δ[B]=x Cについて測る:(-1/2)Δ[C]=x Aについて測る:ΔA=x という具合になり、どれをとっても当然ながらξ=xです。そして反応速度はdξ/dt=dx/dtとなります。(これがd[A]/dt=-d[B]/dt=-(1/2)d[C]/dtに対応します。) >となるとW+2X→3Y+4Zという反応式がある場合, >v’=[W][X]^2はYとZの生成速度となるのでしょうか? >として考えても,4vy=3vzなのでYとZの生成速度は等しいはずも >なくv’はいったい何の速度を表わしているのかわかりません。 これも同じです。 v'=(1/3)d[Y]/dt=(1/4)d[Z]/dt=-d[W]/dt=-(1/2)d[X]/dt...(2) になっています。YとZの生成速度は当然等しくはありませんが、化学式の係数で割れば同じものになります。反応速度式が v'=[W][X]^2...(2) となっていたとしても(2)の関係に従って速度は定義できます。

zrx400sepa
質問者

お礼

係数で割ることで全てが解決するわけですね。 二度にわたっての詳しい解説ありがとうございました。 とてもすっきりしました。 というか一度目の解説にも係数で割る話出ていましたね。 一度で理解できず,二度目に長文の説明をお願いしてしまって申し訳ありませんでした。

その他の回答 (2)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

> 瞬間の速さとなってv=v’となると理解しているのですが… それでよろしいです。そもそも反応速度としては第一義的にはv'=k[A]のような瞬間の速度を考えているはずです。 ν1B+ν2C→ν3A の場合(ν1, ν2, ν3は反応式の係数)、反応速度の数え方は反応進行度を係数で割ったものです。係数は原系なら符合をマイナス、生成系ならば符合をプラスとします。反応進行度をξ、A、B、Cのモル数を[A],[B],[C]とすれば v=dξ/dt=-(1/ν1)d[B]dt=-(1/ν2)d[C]/dt=(1/ν3)d[A]/dt とします。なお、「平均の速度」も化学式の係数で割ってカウントすべきです。 なお通常しばしば注目するものの生成あるいは消滅で速度をカウントします。例えばAの生成に注目するならd[A]/dtを反応速度とします。これは便宜上それで十分だからです。 質問者さんの疑問の v'=k[B][C](敢えて速度定数kをつけました。) の場合、v'は当然何かの生成あるいは消滅に対応しているはずで、普通は[A]の生成速度だと考えているのでしょうから v'=d[A]/dt ということになります。しかし、厳密な意味では速度は(1/ν3)d[A]/dtとなります。そして当然これは-(1/ν1)d[B]/dt、あるいは-(1/ν2)d[C]/dtと同じものになります。 > また反応式の係数が1と2では2vb=vcとなりますよね。 たしかにB+2C→Aの場合、Bの消滅速度(vb=-d[B]dt)の2倍がCの消滅速度(vc=-d[C]/dt)になりますね。 > このときに時間変化をすごく短くすれば2vb=vc=v’にはなりません > よね? 単純に考えればよろしいかと思います。B+2C→Aの化学式で進行し、v'がAの生成速度であると考えるならば、Bの消滅速度(mol/sec)=Cの消滅速度(mol/sec)の半分=Aの生成速度(mol/sec)になる、というだけの話です。

zrx400sepa
質問者

補足

解答ありがとうございます。 反応進行度の話のところですが,説明からすると,すべて係数で割っているので係数が1のものを基準として反応進行が定義されるということですか? またB+2C→Aの反応式で v’=k[B][C]^2という計算で出すにもかかわらず,BとCの反応速度ではなく,Aの生成速度として考えるのですか? となるとW+2X→3Y+4Zという反応式がある場合, v’=[W][X]^2はYとZの生成速度となるのでしょうか? として考えても,4vy=3vzなのでYとZの生成速度は等しいはずもなく v’はいったい何の速度を表わしているのかわかりません。 また質問になりますが,よろしくお願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

もう「微分」習いましたか? >v’=k[A]みたいなやつ 微分の式、 d[A]/dt=-k[A] で考えてみて下さいね。 他のものも、平均速度ではなくある点での微分の式で考えると全てすっきり表せます。

zrx400sepa
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 そこはもう理解済みです。

関連するQ&A

  • 高校化学 反応速度と反応式の係数

    化学反応の速度の問題で、分からないところがあります。 『水溶液中の物質A、B、Cの間で次の可逆反応が起こり、十分な時間が経過すれば平衡状態が成立する。 A+B←→2C (実験1) この反応の正反応の速度v1は、AとBのモル濃度の積に比例した。 A、Bの初濃度がいずれも3.0mol/Lのとき、反応開始直後のCの生成速度は9.0×10^(-2)mol/(L・分)であった。 問1 正反応の速度定数kを求めよ』 という問題です。 解き方として、実験よりv1=k[A][B]だからAとBの初濃度を代入すればよく、また正反応の速度をA,BでなくCに着目して考えて、それらをイコールで結べばよい……ということはわかります。 解答には『9.0×10^(-2)=k×(3.0)×(3.0)』とありました。 しかし、反応式におけるA、Bの係数が1でCの係数が2、であるにも関わらず、何故そのままCの生成速度を代入していいのかわかりません。 仮にAの減少速度をVa,Bの減少速度をVb,Cの生成速度をVcとおくと、Va=Vb=Vc/2となり、この問題で与えられた正反応の速度v1とはVa(=Vb)のことだから、代入する値はCの生成速度を1/2しなくてはいけないのでは?と思ってしまいます。 単純化して考えても、AとBが1個ずつ反応したときCが2個できるので、やはりA、Bの減少速度はCの生成速度の1/2ではないのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、また私が何か勘違いしているということを指摘してくださる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 化学平衡における反応速度と反応速度式の関係について

    教えて頂きたいことがあります。 化学平衡において、「反応速度」は反応物のモル濃度の減少速度または生成物のモル濃度の増加速度で表す。ただし、着目物質により、「反応速度」は変わる可能性があるので、化学反応式の物質の係数でそれぞれの「反応速度」を割ることで、その反応としての共通の「反応速度v」を定義できる、とあります。 一方、「反応速度式」より、v=([A]^x)×([B]^y)(A、Bは反応物)、X,Yは実験により求める、とあります。 それぞれについては、理解しているつもりですが、この「反応速度v」と「反応速度式v」の関係はどういったものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 反応速度についての質問

    素反応の反応速度について質問があります。 素反応において、 A+A+B→生成物 のような式のとき その反応速度式は v = k[A]^2[B] となると思うのですが、 このときの[A]について、この[A]はA全体の濃度なのでしょうか? それとも、「A+A+B→生成物」の式のように全体のAを二つに分けてその一つの濃度(つまりA全体の濃度÷2)のことをいっているのでしょうか?  また、 v = k[A]^2[B]の、vは、 何の濃度の減少速度のことを言っているのでしょうか? 単位時間当たりの、“A〈全体)の濃度の減少量”のことでしょうか? 単位時間当たりの、“2つに分けたうちの一つのA (つまりA全体の濃度÷2)の濃度の減少量”のことでしょうか? それとも単位時間あたりの、“Bの濃度の減少量”でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 反応速度

    反応速度 A→B+C で速度定数kのとき、Aの濃度は時間とともにどのように変化しますか?

  • 反応速度式 大学受験範囲

    大学受験範囲です 「設問 A+B→Cで表される反応がある。AとBの濃度を変えてそれぞれ反応速度を求め 右表のような結果を得た。[A]=0.40mol/l [B]=0.90mol/lの時の反応速度を求めよ」 「解答 [A] [B] の変化に伴うvの変化から、この反応の反応速度式はv=k[A][B]^2であると分かる。 この式に実験1のデータを代入してkの値を求めると k=3.6×10^-2/0.3×1.2^2 よって答えは2.7×10^-2 mol/l・s」 (1)[A] [B] の変化に伴うvの変化から、この反応の反応速度式はv=k[A][B]^2であると分かる。 が分かりません なぜこういえるのか教えてください。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 vと[A]および[B]との関係を表す反応速度式を示せ。ただし反応速度定数をkとする。 v=k[A][B]^1/2 ではないですか? v=k[A][B]^2だそうです。 すみません。分かりません。。教えて下さい。

  • 反応速度の問題

    過去問についての質問です。 A +B → 2C の反応の速度式がv=k[A][B] で与えられる。 容積VでのCの生成速度をvとする時、容積1/2Vでの反応速度をvを使って表せ。 解答は2vと書かれていたのですが、 容積を半分にした時、Aの濃度、Bの濃度ともに2倍となるため、4倍になるのではないかと考えました。 過去問の解答になる理由がわかりません。

  • 反応速度について

    A+B→C+Dという反応が一次反応で表わされるとき、反応物Aと生成物Cの濃度と時間変化の関係式はどのようになるのでしょうか? Aのみに注目した場合に、反応速度をr、反応速度定数をk、Aの濃度をCとした時に-r=kCとなるのはわかりますが、Cにも注目した場合はどう表すのかよくわかりません。

  • 【化学】反応速度の問題です

    ある液相内の化学量論式は 2A→B である。いま100mlの溶液中にAが0.5mol溶解している。そこへ溶媒を添加し、反応を開始した。10分後にBの量を分析したところ、0.1mol生成していた。反応開始から10分後までのBについての平均生成速度はいくらか? 答えは ⊿[B]÷⊿t = (1.0-0)mol/l ÷(10-0)min = 0.1 mol/Lmin で、時間の変化はわかるのですがBの濃度の変化の値がいまいちわかりません。あと、1.0という値はどこから出てきたのでしょうか?

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。