• ベストアンサー

生命保険料控除の申告について

morino-konの回答

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

収入の多い方で所得控除した方が、おトクです。 もちろん、医療費もね。 年末調整でも、あとで確定申告しても、同じことですが、ご主人の収入から控除されると、おトクだと思います。

関連するQ&A

  • 医療費控除・確定申告について

    医療費控除・確定申告についてです。 現在、夫が1~7月までアルバイト、8月から派遣社員で就職しました。私は出産のため8月まで働いて退職しました。 出産にかかった費用から出産一時金を差し引いて13万円ほどの医療費を使いました。来年の確定申告時に医療費控除を申請しようと思うのですが、次のことが心配です。 1.夫の1~7月までのアルバイト分は毎月2~3万円くらいですが確定申告の必要はあるのでしょうか? 2.医療費控除申請は夫と私の所得を足したものから計算されるのでしょうか?もし片方だけの所得で申請できるならどちらをしたほうがいいのでしょうか? 3.私は確定申告したほうが良いのでしょうか? 4.どこで確定申告をおこなえばいいのでしょうか?税務署だけですか? また、昨年度の医療費控除はもうできないのでしょうか?

  • 専業主婦の生命保険控除の確定申告について

    私は専業主婦です。夫は会社員です。 私は生命保険に加入し、年間保険料は6万ほどです。 ・夫の所得税から生命保険控除は受けられますか? ・年末調整で夫の会社に提出すべきだったのでしょうか? もしそうだった場合、 ・年末調整し忘れでも確定申告でできますか? わかる方どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 配偶者控除の確定申告

    夫はサラリーマン、私(妻)は平成19年4月から育児休業を取得しています。 そのため、私の平成19年度の給与賞与の支払い金額は566,007円、所得控除の額の合計額は463,371円です。 夫の年末調整で配偶者控除の手続きをしなかったので、医療費控除の申告と同時に配偶者控除も確定申告で行いたいと思っているのですが、それは可能でしょうか。

  • 生命保険料控除証明書について

    小生は会社員です。 妻の医療保険を支払っています。 妻は専業主婦です。 平成26年度 保険料控除証明書 一般証明書36,259円 2015年1月迄の お支払込額を証明されています。 旧生命保険料控除制度 適用になっています。 給与の年末調整か確定申告とかで お金が返ってくる方法とかありましたら ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整時にし忘れた生命保険控除について

    去年の年末調整時に生命保険控除をし忘れていましたが、 2月から始まる確定申告において、平成21年度の生命保険控除をすることは可能なのでしょうか? ちなみに私は去年収入がなかったので、サラリーマンとなる主人の確定申告にて医療費控除と共に申請するつもりです。 無知で大変申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

  • 確定申告 生命保険料控除について

    主人が昨年度末で退職しましたので、今年、初めて確定申告に行きます。 確定申告での生命保険料控除についておたずねします。 年間保険料10万円以上の支払いがあれば5万円の控除、 5万円以下の場合は全額控除と理解していますが、 何かのサイトで、契約が5年以上のものとすると書いてありました。 勤めていた頃は、年末調整の時に、契約5年未満の生命保険料控除証明書を提出していたのですが、 これは、控除されていなかったと言うことでしょうか?

  • 確定申告後の生命保険料控除

    色々検索しましたが分からなかったので質問させてください。 年末調整後に生命保険料控除証明書が届きました。 (年末の保険契約(年払い・学資)なので) 年末調整では控除額MAXの5万円が控除されています。 (今回の分を除いて) この場合は追加で確定申告しなくても良いのでしょうか? と、いうのも今年からの「特別区民税・都民税住宅借入金等特別税額控除申告書」が絡んでくるからなのです。 こちらは確定申告するのなら一緒に税務署へ。 確定申告をしないのであれば直接区に提出とありましたので。 とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 医療費控除を受ける際の年末調整

    わからなくて混乱してきたため、教えて下さい。 平成20年度に出産しました。 医療費控除の対象となるため、確定申告を考えていましたが、私の考え方が誤っていたかもしれず、教えていただきたいのです。 ・私は専業主婦で、医療費は夫の収入より払ってもらっていたので、夫が医療費控除を申請します。 ・私は確定申告が必要な場合は、夫は会社の年末調整は受けず(そのため会社に生命保険料控除等の書類も提出しませんでした)、確定申告の際に医療費控除だけでなく、生命保険料控除等を全て申請すると思っていました。 ・しかし今回の給与明細に、年末調整の還付がされていました。 還付を見た時に混乱してしまい、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 無知で大変申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。 ・会社員(民間企業に勤めるサラリーマン)が医療費控除を申請する場合、年末調整は医療費控除以外の書類の提出(生命保険料控除等)が必要でしたか。 ・通常通り年末調整した後、医療費控除のみ確定申告をすべきだったでしょうか。 ・生命保険料控除等を年末調整で行わなかった場合は、確定申告の際に修正申告できますか。 混乱しているので、質問もこれだけでよいのかどうかわかりません。 会社員が医療費控除を申請する場合の本来の申請の手順や、今後夫がどのように手続きすればよいかご教示いただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 確定申告・・住宅控除・・

    主人が出張ばかりしているために会社で住宅控除の申請が出来ないまま、年末調整を支給されました。 医療控除はその年から3年度前?の分まで確定申告が出来ると聞いたような気がするのですが、住宅控除も来年の確定申告の時期に平成18年度分の住宅控除の申告は出来ますか?

  • サラリーマンが配偶者控除を返上するとき、申告書はどこにどう書く?

    サラリーマン夫です。 平成20年度中、専業主婦の妻に譲渡所得がありました。私は配偶者控除を返上しなければならないと判明しましたが、年末調整は終わっているため、確定申告で対応します。 ところが「確定申告書A」のフォームを前に、何をどう書いたらいいのかわからず、困っています。申告書Aには12番「配偶者控除」の欄に「0000」と印刷してありますが、ここに「38」をつけて「38万円を所得にのせるよ」と表現するのか、ほかの欄に書くのか。。あるいは別の書面が必要なのか。。。 ご指南お願いします。 【質問1】私が受けている配偶者控除は38万円と思われますが、申告書Aのどの欄にどう書けばいいですか?あるいは別の書面ですか? 【質問2】申告書A33番の欄「配偶者の合計所得金額」は配偶者が確定申告した所得金額でよいですか? ※職業柄、平日昼間に税務署へゆっくり電話しているヒマがありません。一度は時間をつくってミスがないように細部を詰めますが、事前に教えてもらってるとたすかります。