• ベストアンサー

ぜひ助言を!!金魚の池が油まみれに・・・

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

外壁塗料材には、マズ間違いなく防虫成分(農薬:トリクロルホン系)が含まれています。 防虫成分のおかげで、シロアリなどの害虫を忌避できるわけです。 外壁塗料材の防虫成分は、基本的に哺乳類(人や犬、猫)と魚類などの脊柱生物には無害です。 しかし、エビや貝、濾過バクテリアには大きなダメージを与えます。 心配なのは、濾過バクテリアが上手く繁殖定着してくれないと、金魚もやがて生きられなくなります。 ・防虫成分は活性炭で吸着除去が可能です。 =具体的な対策= 1・水替えを行う。 2・活性炭を放り込む。 http://aqua-you.ocnk.net/product/156 3・48時間ほどエアポンプで強めのエアリングを行う。 →油膜の攪拌です。 4・金魚を迎え入れます。 1~3を数回繰り返す対策で、十分に外壁塗料の防虫成分を希釈出来るハズです。 防虫成分は奇形魚(脊柱側わん症など)の発生率が高くなります。 ですが、短期的な防虫成分ならば心配はいりません。 暫くは、マメに換水し、防虫成分を一層希釈する事に努めることをオススメします。 ・暫く=100リットルならば、週に一度、25リットルの水替えを6回程度 ・活性炭は、毎週交換し、都合4回以上は使用します。

frankie9
質問者

お礼

外壁用スプレーペンキに防虫成分が入っているのですか・・・ 奇形魚の発生率が高くなるとはちょっと怖いです。。 エアポンプはまだ購入していないので、今後のために思い切って室内飼いにするか迷うところです。 活性炭は今後も何かと使えそうなので購入してみます。 アドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金魚について

    金魚について 過去の質問を遡りましたが、求める答えが見つからなかったので質問させていただきます。 朱文金という金魚を4匹飼い始めたのですが、うち二匹が水草に隠れたり砂利に腹をくっつけたりして、じっと動かなくなります。 しかも二匹が寄り添うように並んで動かなくなるんです。 餌のときには水槽を軽くコンコンとするようにしていたので、餌にはきちんと反応して食べてくれます。 でも食べ終えるとすぐに水草の下か隅っこに戻ります その時に砂利を掘るような行動をとったりもします。 元気に動く二匹に比べてこの二匹は体も大きいし、追い回されたりイジメられているといったふうには感じられません… 環境に馴染めていないのか、はたまた私が心配しすぎて水槽を頻繁に見つめたりすることがストレスになっているのでしょうか?; 金魚を飼うのは初めてで無知な質問かもしれませんが、どうぞ知恵をお貸しください>< 参考までに水槽は50cm、水草と岩の置物(?)とイーエアーをおいてます。

  • 池の水を、4年間ほったらかしにしてますが、全く濁りません

    家の庭に池が、大きいのと小さいのと二つあります。 大きい池(2m×2m、日当たり普通)は大人の金魚7匹と、勝手に卵を産みに来た蛙たちが住み、小さい池?(40cm×40cm、日陰)はメダカと子供の金魚が7匹ほど住んでます。 以前、汚れのひどかった大きい池は、赤玉土と砂利を底に敷き、水草を植え、水道水は入れずに、雨どいから落ちる水のみを流し込むようにしてます。(途中に三角コーナーのネットを装着してゴミはとってます) 今では蛙の産卵後でも全く水が濁らなくなり、2年間掃除はしていません。(水面に落ちた葉っぱぐらいは拾ってますが) 小さい池は水草のみで何もしていません。4年間水も入れてません。 大きい池は雨が降るたびに屋根伝いに水が入るので、多少の水の循環があるので何となく理解できるのですが、小さい池はどうして全くよごれないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 金魚が死んでしまいました

    今朝、金魚が死んでいました。 実は先週も1匹死んでしまい。。。水を変えていなかったからだと思い、今朝は慌てて最後の1匹を水を換えてバケツに避難しました。 水槽に濾過砂利を入れていたのですが、これはどうしたら良いですか? 再利用はできませんか? 水草も入れていました。 バケツがあまり殺風景で環境が変わりすぎるのも良くないかなと思って、数本、洗って金魚のバケツに入れてきました。 水草も再利用できませんか? 他の水草は金魚とは別のバケツに入れています。 なんとか最後の1匹の金魚には長生きしてもらいたいのですが……これからすべきこと、できることのアドバイスをお願い致します。

  • 金魚の池にドブ貝・・・

    家の外池で3cm~20cmくらいの金魚を20匹・フナ20匹くらい飼ってます。 池の広さは10m2くらいで深さは30cmくらい(深い所で50cm)です。 池には水草(水連や藻)などもあり、井戸水もちょろちょろ足してます。 魚は、毎年育ってますし産卵のみられるのですが、水の濁りと泥(枯葉などの有機物)がかなり気になります。 毎年夏に大掃除をして泥は取り除いてるのですが、以前から泥が気になっていて・・・ そこで、その池に「どぶ貝やからす貝を一緒に飼ったらどうかな?」と考えてます。 詳しい方・経験者のご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
  • 金魚の冬場の育て方教えて下さい

    金魚の冬場の育て方教えて下さい 外に縦30cm・横40cm・深さ30cmの池に2匹の金魚、夏より育てております 寒い冬場の育て方伺います (1)餌の与え方教えて下さい (2)水草の育て方教えて下さい (3)池の水の替え時を教えて下さい

  • 金魚 何食って生きてる?

    庭の池で金魚を飼っています 池と言っても小さい池で、水量は200リットルくらいです そこに小赤を数匹入れてかれこれ5年くらい経ちますが、健在で今は10数cmくらいになっています。 飼っているといっても、完全に放置プレイ 水は雨水が勝手に貯まるに任せ、水換えとかも全くしていません。 餌も全くあげていません。 唯一、エアストーンを底の方に入れて、水心の大きめの水槽用エアポンプでエアレーションと、底の水が淀まないようにしているだけです。 水は澄んでいますが、いつのまにか水草が繁っています 全く餌をあげていませんが、皆元気でちょっとずつ大きくなっているのですが この金魚達、何を食って生きてるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 金魚の砂利について

    現在金魚4匹(いずれも中型くらいの大きさ)を飼っており、45水槽の背が高い版を使っています。砂利は13kgくらい入っていると思います。 全て大磯で水草が多少入っています。 今日ペットショップに行ったら割高ですが、五色石(?)なる名前のようなものがあり、色とりどりでよく鯉を庭の池で飼っているようなところでありそうな砂利がありました。(赤・白など数色の混合) この砂利は金魚に合いますか? 黒っぽいほうが落ち着くということを言われたのですが、どうなのでしょう? 来年辺りにでも60cm若しくは90cm水槽を買おうかと思っており、そこでお仲間を増やそうかと思っています。 どうでしょうか?やはり大磯に越したことはないという結論でしょうか? よろしくお願いします。

  • 金魚がすぐに死んでしまいます・・・

    2週間ほど前から初めて金魚を飼い始めました。中型の水槽にエアポンプ、フィールターを取りつけ、底には砂利を敷き、水草を入れておりました。エサはフレークタイプのものを一日三回あたえていました。飼い始めは出目金一匹とコメット2匹を飼っていましたが、飼い始めて一週間以内にコメット1匹が死んでしまいました。そしてたてつづけにもう一匹のコメットも死んでしまいました。そして今週の日曜日に、小金を5匹買ってきましたが毎日1匹ずつ死んでしまいます。何が原因なのでしょうか? 水草が原因か・・・と思ったりもして、今は水草は入れておりません。水槽の水は、週に1度は替えていました。金魚を飼ううえで必要なこと、大事なこと等教えてください。今は出目金と、小金が1匹残っていますが、死なせたくないです。。。一週間もしたら水が濁ってくるのですが、どのぐらいのペースで水を替えたらいいのでしょうか?金魚を飼っている方、金魚について詳しい方どんなことでもいいので、アドバイスお待ちしております。

  • 金魚の尾腐病に関して

    【水槽条件】 A.ウチで生まれた1歳金魚×5匹 B.最近もらってきた金魚すくいの金魚×4匹 (どれも4cm位、1匹だけ妙に成長が早くて8cm位あります) ・水槽サイズ35*25*18 ・投げ込み式ろ過装置 (中はフィルターのみ、真ん中からエアーが出るタイプ) ・底には「濾過一番サンド」という砂利が引いてあります。  吸着、脱色効果有り ・水草、ヒーターは入れていません。 他に、親金魚の水槽がありますが、そちらは問題なし。 また、全く使用していない水槽、ポンプ、 濾過装置なんかがついているセット一式があります。 【状況】 Bの金魚2匹に尾腐れ病の症状が見られます。 尾びれに白いポツポツが出来て、先のほうが溶けています。 他の金魚には目立った痕跡はありません。 とりあえず0.6%塩浴をしようと考えています。 【質問内容】 1.本水槽でまとめて塩浴しても大丈夫ですか? 他の金魚には症状が見られないものの、 恐いので一緒に消毒したほうがいいと思うのですが、いかがでしょう? 症状の出ている子だけを隔離して、別容器で塩浴したほうが良いですか? それとも全匹別容器で塩浴のほうがいいでしょうか? (そのときの水は、本水槽の水も入れた方がいいですか?) 2.本水槽で塩浴する場合、先に水替えは行ったほうがいいですか? その場合、全部でしょうか?1/3、1/2程度でしょうか? それとも、そのまま塩を量って溶かせばいいですか? 3.料理用の天然荒塩があるので、それを使おうと思っています。 不繊布の袋に入れて、徐々に溶ける様にすればいいか、 それともいっぺんに溶かしたほうがいいでしょうか? 4.何日くらい行えばいいでしょうか? 病気が長引いて長く塩浴になっても大丈夫ですか? 消毒もせずに金魚すくいの金魚を入れてしまったので (1週間くらい他のバケツで飼っていたのですが、 症状が出ないので気を抜いてしまいました)すごく後悔しています。 元気なウチの子たちに戻って欲しいので、よろしくお願いします。

  • 金魚>白点病の治療についてご助言下さい

    現在60L水槽に小型の琉金等5匹飼っております。水槽内は砂利に水草、上部ろ過(吸い上げて綿でろ過するスタンダードなもの)、底ろ過(砂利下にプラスチックベースを敷いてポンプ吸い上げ)、ヒーターの構成です。 8月ごろから白点病が出てアグテン投薬と同時に週一ペースで水2分の1を変えていますがなかなか治りません。水質の為に木炭を随時交換していますが、こう長引くと薬の成分まで吸収されているのかなと疑心暗鬼になっております。砂利等も含めて熱湯殺菌もしたのですが…。水草の関係でメチレンブルーや塩を使えないので、アグテン使っているのですが、結構な出費なんでほとほと困っております。  何か得策等ございましたらどうぞアドバイスお願いします。