• ベストアンサー

別れるべきか、従うべきか

共通の趣味があり、向上心がある明るい彼と付き合い始めて8ヶ月になります。まだ正式には結婚の約束をしたわけではないのですが、私が一人っ子ということもあり、将来は実家の両親の介護を優先したいと伝えました。彼の実家は兄夫婦が同居しており、義兄嫁は婚約してから義兄に同居と転職を決意させらましたが、今では姑にベッタリです。滋賀と東京なので特に問題がないと思ったのですが、、実は不安なことが次から次ぎへ起こるのです。先週もAM12:30に義兄から電話があり「男を立てろ」「嫁の務め」「〇家という一族の一員になる自覚」「親戚付き合いの常識」についてノンストップの2時間お話されました。「30歳の結婚1年足らずの男が熱く語ってるよ」と昼間なら思えますが、真夜中に間髪入れる暇も無く関西弁で説教をされ、その晩は震えと涙が止まらず、今は睡眠と食事が十分に取れない状態になってしまいました。当の彼は会社で私が倒れたと知っているのに一度として見舞いに来ず、GWに遊びにきた母親と兄嫁にたっぷり横浜案内してあげていました。また今も「今回のことで家族に迷惑かけたから」と実家に帰っています。私には「もっと強くなるから、ただうちの家族となかよくしてくれ」と言います。本心は「家族のいいなりで優柔不断なくせにプライドだけは高い彼」とこのまま付き合っても辛い思いをするだけ、と思いますが、楽しかったことを思い出すと辛いのです。でもあの家族と表面上だけでも仲良くするのは難しいです。「ワガママな女」と思われたままも悔しいです。どう気持ちの整理をつければよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • intruder
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.6

恋愛って、この人と一緒にいれたらこの先どんなに楽しいだろうって考えているときが一番幸せじゃありませんか? 楽しい未来が想像出来ず、楽しかった過去にすがっている時点で恋愛関係が破綻しているようにも思えてしまうのですが。(言い過ぎ?) 人は状況により成長したり変化していくものとは思いますが、数十年かけて築かれた彼の性格及び彼と家族の関係はそう簡単には変わらないと思います。 何より彼もあなたに対して罪悪感はあまり持っていないようですし、変わろうという意志すらないのでは? このまま結婚しても、彼の家族のための結婚生活になってしまうと思います。 たった8ヶ月の楽しい想い出を美化していくために、今後の数十年を耐えていく覚悟はおありですか? 楽しい想い出は楽しい想い出。 今は辛いですけど将来のために割り切りましょう。 楽しい未来を一緒に作り上げていく人と結婚される方がいいと思います。(向上心がある彼とのことですので、家族の問題が出てくるまでは楽しい未来を想像していたと思いますが。) 最後に、、、あなたが「ワガママな女」なのではなくて、相手の家族が非常識なだけだと思います。 非常識な価値基準しか持たない人に「常識ある人」と思われたいですか?彼らにとっての「常識ある人」とは、彼らにとって「都合のいい人」のことですよ。

tsusan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。ご回答いただいたすべての方にお礼を書き込みたいのですが、共有環境の為申し訳ありません。intruderさんの「人は状況により成長したり変化していくものとは思いますが、数十年かけて築かれた彼の性格及び彼と家族の関係はそう簡単には変わらないと思います。」は一番痛いところを突かれました。「彼らにとっての「常識ある人」とは、彼らにとって「都合のいい人」のこと」・・・確かに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • asucyan
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.11

 結婚して、あなたが幸せになれるか、と聞かれたら、私なら「修羅場を見るわよ。」と答えます。ちょっときついようですがこれが現実ではないでしょうか。まだ8ヶ月でしょう。結婚したら一生ですよ。  でも、自分の考えで、自分の責任で結婚をなさるのならば、私達にはあなたの結婚を止めることはできません。他の方もいわれてるようにマスオさんもよし、養子縁組し婿養子とするもよし、また、もっと素敵な方とご結婚されるのもいいんじゃないですか。まず、結婚前に『家族の言いなりで優柔不断なくせにプライドだけは高い彼』とわかったのですから。  私なら、結婚しません。また、自分の娘だったら反対します。

tsusan
質問者

お礼

この場を借りまして、ご回答して下さった皆さまにお礼を言わせて下さい。先日彼と「もう一度ゆっくり進んでいこう」と約束したのですが、連休に彼が実家に帰ってから連絡が取れなくなりました。そして彼から手紙がきて「○○(私)の両親を中心にはできないし、自分の家族・兄弟を裏切ってまで付き合えない。○○の気持ちに答えられなくてゴメン」とか書かれてました。わざと傷つける言葉を手紙にして伝えたのか、家族に反対されてまで私との結婚は考えられなくなったのかはわかりませんが、皆さまのお言葉をもう一度自分なりに受け止めて、前向きに生きていきたいと思います。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinko935
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.10

結論から言いますと、結婚後もうまくいきませんよ。 結婚って2人の問題って言うけれど、これは大きな間違いです。 まして、結婚前からうるさい義兄がいるなんて、結婚してからが思いやられそう・・・ たぶん、何かあるごとに口出ししてきますし、自分の思い通りにならないと気に入らないと思います。 そんな生活では、ストレスが溜まってしまいますよ、きっと! 彼が次男なら「養子」はできないのでしょうか? 姓を変えてもらえるのだったら、何を言われても気分的に少し楽かも・・・ その方向の話は彼とは出ていないのでしょうか? 結婚はやはり「家」と「家」の問題が大きくのしかかってくるから厄介ですよね。 お幸せをお祈りしています。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私も悔し涙を何度流したことか! まず先に結論から申しますと、絶対にこの結婚はやめたほうがいいです。常識がない家の人と結婚しても、話し合いを何度重ねても、基本的には変わらないです。断定します。夫がそうです。 夫の家は結納の時も、A案、B案、C案とワープロ書きで提案してきて「さあ、この中で選んでください!」というような家でした(選ぶようなもんじゃないでしょ?)。披露宴の最後の挨拶でも「私ども両家はこの結婚で、ものすごくもめまして・・・(実際はもっとえげつない言い方だでした)」と一発ぶち上げたような挨拶。披露宴会場の人達(同僚、上司、恩師、友人、親戚)は唖然呆然。披露宴は大混乱に。別の意味で大泣きしました。子どもの宮参りの後の食事会でも、私の両親と同席したくないからと、席を蹴って帰りました。夫の妹は一度目は婚約破棄、二度目は離婚しています(親が原因)。今、私の両親と夫の両親は一切関係を持っていません。(年賀状を私の両親から夫の両親へは送っていますが、夫の両親からはありません。) 夫は「お前に辛く当たっているわけでもないから、がまんしろ。むしろオレの親の立場もわかってくれ(何を?)」とこれだけ。自分の両親を無視されているのに、良い顔が出来るわけありません。 でも、私の両親は「大切にしなさい。私たちはいいから」と言ってくれます。私が愚痴ると「わかるけど、従いなさい。それがあなた達夫婦が仲良くなることだから」と諌めてくれます。 私の姉はとても常識のある家の人と結婚しました。世間的に見たらそれが普通なのですが、私から見たらとてもうらやましい。今の世の中、常識がなにかとはわからなくなってきています。でも夫の家とは「これが普通でしょ?」というような、当たり前のことが通用しない。とても精神的に疲れるし、苦労します。恥もかくし。私だけなら耐えられますが、子どもまで恥をかくのは耐えられません。(夫はそれが普通だと思っています。) 別れるのは辛いことですが、やっぱり常識がある家の方と結婚される方が幸せです。普通が一番なんです。わざわざ苦労されることはありませんよ。今ならまだ間に合います!決断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana777
  • ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.8

昔の彼の話をします。この人と結婚できたら・・・って思う人でした。彼の兄弟は兄離婚、姉離婚・・・なのです。彼は「自分は結婚しない方がいい人間だ」って言ってました。彼の家族にあって理解しました。お母さんが・・・やはり、私の常識とはずれている人でした。多分、あのお母さんのせいでみんな離婚したんだろうなぁ~って思わせるくらいの・・・。 その後、しばらくその彼とは続きましたが・・・。別の人と結婚して幸せに暮らしてます。 その彼は、40過ぎましたが、まだ独身です。「結婚したいんだけどね~」って言ってます。 結婚は当人同士だけでは済みませんから・・・ちょっと彼の家族には問題を感じますね。人は変わりませんから・・・。結婚して悪く変わることはあっても、よくは変わらないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6123
noname#6123
回答No.7

夫婦仲は悪くないのに嫁姑問題で別れる夫婦は大勢いますよね。姑だけでなくとも家族と上手くいかないなら結婚は考えたほうがよさそうです。まずお姑さんと上手くいかなくともご主人が間に入って中立の立場であること(もしくは味方であること)ってとても重要です。文章からすると彼氏さんはご家族よりのようですね。結婚してからそうそう代わるものでもないですよ。この8ヶ月の楽しい思い出だけを頼りにこれからの長い結婚生活を耐えるか、別の人と幸せな結婚生活を送ることを選ぶかはあなた自身です。  我が家の主人もどちらかというと親の肩を持つタイプの人間の人間です。しかし彼の親は間違いは間違いと認められるタイプの人間ですし、お姑さん自信が嫁姑問題で大変苦労されている方なので私たち嫁(旦那は男3兄弟の次男坊)にはとても気を使っていただいております。だから主人がそういう性格でもうまくやっていけているのだと思います。  tsusanさんに要求ばかりされているようですね。お互いが上手くいくためにはお互いが引くべきところを持たないと駄目だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kolo_kuro
  • ベストアンサー率23% (68/286)
回答No.5

家には家のしきたりとかいろんなものが各家庭にはあると思いますが、 私の家や家族・地元の友達・仕事・育ってきた環境を捨てさせても自分のこと守ってくれない配偶者は私は要りません。 私の両親を大切に出来ないからです。 彼のご家族は兄嫁さんも含めて人間として好きになれそうですか? 彼は彼の家族と仲良くやっていくためにtsusanさんに協力してくれそうですか? 彼の家の一員(嫁)として見られて頑張っていける覚悟はありますか? お義兄さんのされた話について彼自身も同じように考えているのですか? 家族に認めてもらいたいという思いはあると思いますが、 どうも彼もお義兄さんも「(彼の家の)良い嫁」が欲しいように聞こえてしょうがありません。 tsusanさんでなく「嫁」が欲しい人と結婚したら別れのつらさよりもっとつらいと思います。 断定は出来ないので彼とお互いの結婚観やtsusanさんのご両親・家などについても良く話された方がいいと思います。 ここで意見のくい違いがでたままにするとあとがつらいです。 別れて「ワガママな女」と思われても「できない嫁(女)」とこれからの人生レッテル貼られるよりマシだと思います。 自分が思うことしっかり彼に伝えて納得のいく結論に達して下さい。 頑張って下さい。

tsusan
質問者

お礼

ご回答有難うございました。義兄からの電話の際、「うちの嫁も長女(弟がいる)だけど、両親に何かあったら実家に帰らせてやるし、tsusanの親がお金に困ったら貸してやるつもりもあるよ」と女を見下した言い方をされました。そのことなど彼に伝えました。彼は彼なりに悩んだようですが、「兄貴とケンカしてもいいけどこんな事で兄弟の絆は壊れない」と言われました。ガックリ。。今そんなこと言わなくたって。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4402
noname#4402
回答No.4

最終的に決めるのはtsusanですので、アドバイス程度に聞いてくださいね。   お互い気持ちがあって、縁があって付き合っているのだから、どんな関係だったとしてもいい思い出ってありますよね。  私的には、過去の思い出に浸るようになったら、その恋愛は終わりに近いって思っています。  現時点、この先、楽しいこと等があると結構過去のことは考えないですよね。  現時点がうまく行ってなかったり、将来に不安があるとあの頃はよかったな~って考えちゃいます。 私、結婚話が出るお付き合いが数度ありました、のちのち別れるんですが、あ~結婚していなくてよかったな~って思うことが多いです。  それは彼の宗教的理由、女遊び、私に対する態度等などです。 あの時しがみつかなくってよかったって思ったりもします。 人によっては結婚したら改心してくれるかなって思って、結婚しても同じ問題を抱えている人って結構います。  結婚しても男の人ってそう簡単に変わらないと思うし、義兄さんだって結婚後もうだうだ言ってくるでしょうね。  もし結婚すると彼が唯一のみかたになってくれるでしょうか・・・・ 現に体調崩された時も、一度も顔を出さなかったわけだし。 家族よりの発言されているようでしたら、結婚後も上の人間の話を聞きなさいよってなると思いますよ、特に同居なら。  普通、世間一般的に考えて真夜中に電話してくるなんて、おかしくないでしょうか?  一丁前の話するわりに、行動がともっていないと思います。  そういう人は他人の事好き勝手に言うでしょうし、言わせておけばいいんです。  わがままな女って思われたくないって我慢して、がんばって、最終的に結婚しても、苦労すると思いますよ。  今の時点ですでに睡眠や食事が取れない状況ですからね。  私は未婚ですが、友達で結婚前から相手の愚痴を言っていて、結婚しても同じ愚痴ばかり。  じゃ~なんで結婚したのよ?って思ったりします。  遊びに行くたびに家の物が一つ一つ壊れていって、周りから見ても悲惨な状況になって、周りから別れたほうがいいよって言われても絶対別れたくない、結婚は1度だけでいいって言い張った友達を見て結婚って何なんだろうって思いました。  数年前に離婚したけど。

tsusan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。正直うちの両親も結婚となると反対です。女は我慢して当たり前、男は折れれば同情される。私なんか悪いこと言ったのかな。。彼も「○家の嫁にならなくていい、俺の奥さんでいい」と言いましたが、友達の奥さんや世間一般の女の子ならこんなことでモメたりしない、だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

恋愛は本人同士の気持ちで良いと思うけれど、結婚は違うと思います。 時間では無いと言う方もいるかも知れませんが、8ヵ月の付き合い、婚約もしてないといった状況でそういった電話をしてくる義兄は、私から言わせればまともではありません。夜中しかも二時間と言うのも非常識です。 2年3年と付き合って態度が急変する話もそれほど珍しくないと思います。むしろ8ヵ月で彼やその家族のそういった面に気が付けて幸いかと思います。 相手に「ワガママな女」と思われたって良いのですよ。馬鹿に馬鹿と言われても痛くも痒くもないのです。わかってくれる人は経緯を話せばそんな事は言いませんよ。 もっとあなたを大事にしてくれる良い人に出会えるのではないでしょうか? 彼の事をなにがなんでも好きですと言うのであれば仕方ないでしょうけれど、大人になって考え方を変えるのは難しいと思います。彼の根本がその家族から成り立っているとすれば、あなたは一生彼といられますか? もちろん、すぐに結論を出さずに彼としっかり話し合い、彼をきちんと見定める事も大切かも知れません。 お体と心をお大事に、まず自分を守って大事にしてください。

tsusan
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。私も相当カッときて彼に嫌味を言ったりもしたし、正式に結婚が決まってから「両親の介護問題」を伝えるべきだったかな?と気持ちが揺れてました。こんなだからナメられるのかも。家族愛がとても強い方なので、多分話合うこともないまま振られると思います。バカ義兄に私の実家まで振り回されるのも、ごめんだし。でも悔しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

AM12:30から2時間に及ぶ義兄からの電話・・・非常識ですよね!? このまま結婚に踏み切るのはちょっと考え物のような気がします。 結婚前からこんなんでは果たして結婚後に安泰な生活はあるのでしょうか?? 一番問題なのはtsusanさんの彼でしょう。 そんな非常識な時間に電話をかけてくる彼の家族に対して 彼はちゃんと間に入って対処してくれるようでなければtsusanさんの考える 結婚生活を送っていくことは難しいと思われます。 彼にtsusanさんの両親の介護を優先したいということを伝えた 結果、彼からの返事はどうだったのでしょうか? いっそのこと、結婚するタイミングでtsusanさんのご両親と 同居をすることを提案してみたらどうでしょう? それで彼の本心がわかるはずです。 彼がとりあえず結婚だけしたら自分の実家に帰ろうと 思っているのであれば、tsusanさんのご両親と同居なんて 是が非でも反対するでしょうし、本当にtsusanさんのご両親の 面倒を見ようと思うのだったら、即答はしないまでも十分に考えて 一緒に納得のいく答えを出すことができるでしょう。 彼との8ヶ月間の思い出はそう簡単に捨てられるものでは ないことは理解しますが、その8ヶ月の楽しい思い出のために 一生を棒に振ってしまう選択はして欲しくないなぁと思います。 だいたい、非常識な人に限って結婚すると 「家族の一員なんだから・・・」 と遠慮会釈なくこっちの領域に土足で踏み込んでくるような 気がします。

tsusan
質問者

お礼

ご回答有難うございました。本当にそのとおりです。うちの両親も「何かある毎に土足で踏み込まれたくない」と言ってます。「義兄も彼もまだ若いから息巻いてるだけ」と客観的にも考える時もあるのですが、、、。一人になりたくない、自分にも非があったのでは?でもギャフンと言わせたい等々冷静になれない自分がもどかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.1

彼の家族なのだから好きになれ、うまく付き合えと人はいいますがそんなことができれば嫁姑問題など出てくるはずはないですよね? 私は結局相手が余りに自分の親の方を持つので結局別れました。どんなに相手のことが好きでも相手のご両親や親戚とは少なからず付き合いをしなければなりません。結婚する前からとやかく言うような状態では結婚してからはどうなるのでしょう。 例え嘘でも彼女であるあなたを弁護するのが彼氏として当然のことだと私は思います。それは彼があなたと同じ立場になったとしても同じことですよ。 家族の言いなり云々は結婚する前からあなたことを心配しない彼は結婚しても状況が悪くなることがあってもあなたにとってすばらしい彼になるとは到底思えません。別れたほうが今は辛くても、一生辛い状態がつつくであろう結婚生活を送るよりもずっとましだと思いますよ。 ご自分でも結婚したらもっと酷い状況になるとわかっているんでしょ?それならば今別れたほうがあなたのためだと思います。 どんなに好きになれない相手の親や親戚でも彼だけでもあなたの見方であるならば結婚しても構わないと思いますが質問文を読んでいる限りそうなるとは思えませんので今すぐにでも別れたほうがあなたのためだと思います。

tsusan
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。私の両親も「(介護は)できる限りでいいよ」と言ってくれていますし、婿養子も望んでいません。私も自分の家庭を大事にしたいと思っています。ただ彼や義兄は、見合い結婚で苦労した母親や言うことを聞いてる兄嫁を基準にしているのだと思います。trekyさんのおっしゃるとおおり、彼がきちんと間に立ってくれる人だったら、、こんなに悩まないで済むのに。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の両親との同居について

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 彼の両親との同居について悩んでいます。

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 義兄嫁、義母との付き合い方

    はじめまして 私は結婚3年目になります。義兄は去年、離婚し今年に再婚しました。義兄に子供もいて再婚した兄嫁(義兄嫁)にも子供がいます。私の主人は次男で私達には、まだ子供はいません。もともと義父、義母とは上手く仲良くしていたのですが、義兄が再婚して嫁さんが、すごく義母に好かれようとしている様子が目に見えて分かり義母も私より兄嫁の方がいいみたいな感じに思えます。義母は、私といる時に兄嫁の話をよくしてきて私は聞くのが苦痛です。兄嫁は私には話してこないし食事や旅行、何するにも義兄が中心で私達は、いつも合わせている感じです。兄嫁と義母との、付き合い方、良いアドバイスお願いします。

  • 旦那の兄が我が家に居候することに・前向きになれるアドバイスをください。

    こんにちは。幼稚園2人&1歳児の3人のママです。 旦那の実家には旦那両親、旦那の兄夫婦(中学生の子供2人)が住んでます。 この度義兄が、私達の家のすぐ近く転勤になりました。 転勤先は、実家からだと始発と終電ギリギリの通勤になるようです。 もうここまで言えば話がわかると思いますが(笑) 「punikoさん宅に寝泊りさせてもらってそこから通勤させて欲しい」と義母から話しがありました。(もちろん義兄の洗濯や食事は私がやるということ) 義兄&兄嫁からは直接何も言って来ません。(兄嫁は人に頭を下げるのが大嫌いな性格もあるのですが) 私の旦那は義兄夫婦を立てる人なので「もちろんいいよ!家族なんだから遠慮なく来いよ!」ってな感じです。 兄嫁は「私も仕事があるから旦那の通勤まで面倒見てられなくて!旦那がpunikoさんちに行っても何も構わないでいいから!食事も外で食べさせるし、洗濯もうちに帰ったときにまとめて洗うから」って言われてもさすがにそれはできる勇気はなく、多分食事も洗濯もお世話させてもらいますが・・。 「兄嫁は同居で苦労しているが、その点次男の嫁は気楽なんだから」が義母と兄嫁の口癖で、私も返す言葉はありませんが・・。 旦那の会社と義兄の通勤時間は開きがあり、2人の男のの世話をしていくと、私個人の時間がなくなります。子供が昼寝の時など空いた時間に私の日々の息抜きのネットをやっていますが、その時間に義兄がいるとやりづらいです・・。(部屋数少ないんで) 立場的に身分の低い(笑)次男坊の嫁、おまけに家事育児、仕事以外の旦那の世話100%の古い考えの家柄なんで、私に発言権はありません。(←これに共感できない方、スルーしてください) 以上状況説明でした。 もう決定した事なんで、くつがえす気はありません、わかってはいるんですが、今相当凹んでいます・・。 前向きになれるようにアドバイスいただけたら嬉しいです・・。

  • 兄嫁との関係について

    兄嫁との関係の改善についてご相談します。 私は男ばかりの三人兄弟の次男に嫁ぎ、自分は女ばかりの姉妹なので将来的には私の両親を看るつもりでおります。 夫の実家も当然長男が跡を取ることになっていますが、現在同居はしてません。 ここからが相談なのですが、夫の両親(母親は後妻)は私が親類から嫁に来たので(血縁があるので)かなりかわいがってくれます。が、元々は兄嫁は結婚を反対されたこともあり、また立ち回りが上手でないため夫の両親に嫌われています。 で、盆暮れに兄弟で実家を手伝ったりする時、私はどう動いて良いか悩みます。 かわいがられていることにあぐらをかいていてはと、マメに動いてしまうのですが、それが却って「長男の嫁は~」と比較されてしまい、かと言って兄嫁も自分から動く人ではなく、夫の弟のお嫁さんから「どうせ何をやっても褒められるのは次男の嫁だから、動くことないのよ!!」とたきつけられたらしく、法事や盆暮れなども用意が出来たところにお客様然とやってきます。義兄もそう言った段取りは私が心得ているとばかりに、任せっきりです。(その気持ちもわかるのですが) 姑はなさぬ仲の息子の嫁ということで、面と向かって意見ができず私に愚痴をこぼすばかりで・・・こんな状態でもう十年になります。 今の私の状態から何とか抜け出したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正直、痴呆の始まった自分の親の面倒を看たいのです。 私が手を引くだけなら、地方で車の運転のできない夫の両親が困るのは目に見えています。 何かアドバイスしていただけませんでしょうか?

  • 義実家に行くのに、別居の義兄達にもお土産は必要か

    義実家に行くのに、別居の義兄達にもお土産は必要か 以前このような質問をさせてもらいました。 http://okwave.jp/qa/q5999195.html 回答していただいた方、ありがとうございました。 実は私の場合正確には「小姑」ではないのですが、毎回義実家に行くとそれに合わせて夫の兄嫁とその子供が義実家にきます。義兄の家は義実家とは車で15分くらいの距離です。 夫の兄本人は、仕事が多忙なため滅多に一緒に来ません。 兄嫁にとってもここは義実家となります。 私は結婚してから義実家に行くのにいつも簡単ではありますが手土産(一応大人数でつまめるもの)を持参しています。 で、そのことなんですが・・・。 義実家に持っていった手土産を兄嫁も手をつけて、余ったら持って返ってしまいます。 義母が兄嫁にあげてしまいます。私達にお礼もありません。義母にお礼を言っています。(私が嫌われているのかもしれませんが) 私が義実家に渡したものなので、それを義実家がどうしようと私が口を挟むべきことじゃないのはわかっていますが、なんだか釈然としません。 義実家からは食材を分けてもらったり、いつも泊りがけで行ってお世話になるのでお土産は渡したいです。 でも兄嫁達は・・・1度も何も(モノ)くれたことがありません。 義実家・兄嫁達の地元のお菓子をくれるわけでもなく。 兄嫁の子供たちにもたまにお小遣いをあげていますが、「いつもごめんね~」だけで何もありません。 新築祝も渡しましたが、お返しも・招待もしてくれるわけでもなく。(新築祝は家にご招待するのがお返しになる?と聞いたことがあります。できない場合は内祝い・と思っていたのですが・・) 私達の結婚祝には3万円頂きましたが(お返しはもちろんしました)、義兄・兄嫁の新築祝には5万円包みました。正直家計は厳しかったです。 元々子供へのしつけの件や私達の結婚式での目に余る行動・貯金もなくお金に無計画な義兄と兄嫁であるため「あまり好きな人たちじゃない」と先入観を持ってしまう自分が悪いとは思っています。 結婚したての時は義兄達にもいろいろ別に買っていったこともあるのですが、お礼もたいしてなくムシャムシャ食べている兄嫁達になんだか途中から気が滅入ってきてしまいました。 以前ゼリーを義実家(義両親の分と未婚の息子・夫にとって実弟)に買っていったのですが、後から飛び入りした(その日来ることにはなっていなかった)兄嫁に、ゼリーの個数が足りないわ~・・みたいなことをなぜか兄嫁から言われました。 限定の滅多に買えないちょっと高いゼリーで、スイーツ好きな義両親と義弟に買っていったつもりでした。(ちょうど3コのセットだったので) それからは、ゼリーやプリンの人数分=個数のものではなく、皆で取り分けられるケーキを自分で焼いて持っていくようにしました。 兄嫁のほうが先に嫁いでおりますし、兄嫁は義母とは仲がいいので後から家族になった私があまり文句を言えたものじゃありません。 私も義実家と仲が悪いわけでもありません。 でも第三者からみて、私はきっとケチなんだと思います。 このような場合、 手土産でケーキやおかきや皆でつまめるものを持参 ゼリーなどでも兄嫁達のぶんも持参 むしろ何も持っていかない。またはお土産はたまにもっていく程度 どうしたらいいでしょうか? 私としては、皆でつまめるものを持っていきたいのですが、たまに私の地元でしか買えないスイーツも義両親に食べてもらいたいです。 正直すごくひどい言い方になりますが、たかがお土産程度ですが兄嫁達は「タダメシ」になります。 完全なギブ&テイクを求めているわけではありません。ただある程度のことは必要だと思っています。 この件に関して義両親が何かを言っているわけでもないので、私が口を出すべきではないのはわかっておりますので、義両親には何も言うつもりはありません。 夫に軽く「お土産はおねえさん(兄嫁)たちの分もあったほうがいいよね?みんなで食べれるもののほうがいいよね?」と言ったら、「あそこ(義兄家族)がうちになにかくれたことがあるのか?ないしょ?だから兄貴ら(兄嫁も含む)に別にお土産なんていらない」と言っています。 夫はいいですが、嫁の私はどうしたらいいのか悩んでおります。 くだらないこと・私が口をはさむべきではない事柄なのは頭ではわかっているつもりですが、義実家に行くことが決まるたびに悩んでしまいます。 そして義実家の近くに義兄達がいる以上義兄達にもお土産は必要だとは思っていますが、極端な話「なにもくれなく、たいして御礼もない人たち」に買っていくのが嫌です。 このようなことと同じ・または似たようなご経験をお持ちの方のご意見をお聞きしたいです。

  • もう我慢できない!!兄の嫁(怒)

    農業の家に兄嫁が嫁いだのが5年前。 出会ってすぐの結婚だし、うさんくささしか感じられない私は反対しましたが 父は、あの兄に嫁に来てくれるなんて、これを逃したら他はない!余計なことを言うなと私を叱りました。。 そして結婚し、兄嫁から、同居したいと言い出しました。 それだけはトラブルの元だからと私は大反対! 家族や親戚は、今時、同居したいと自ら言うなんて素晴らしい嫁だと絶賛。 二人の子宝にも恵まれ、心配も薄れて兄嫁に警戒心なく接するようになった頃でした。 口では何でもやる!がんばり屋な私。 という感じの兄嫁ですが、陰で随分サボるようになりました。誰も指摘できず見過ごしてきました。 ある時、本当に大事なことを頼んだのに、やっておらず、来客が来て慌てて母が病院から戻り何とか間に合わせたと言う事があったようですが、さすがに母が後日注意したそうです。 できないならそう言って欲しい。 当てにしちゃうから病院にも行っていたし。 安易にできると言わないで欲しいと。 それに対して、指摘されるのが大嫌いなのか、かなりの逆ギレ! 暴言、泣きわめく、顔を近づけ威嚇する! 母は、あれから気が滅入ってしまいました。 それから口も聞かず、かなり悪い空気なのに家を出ない。 そして今日、兄嫁宛の郵便を母が持っていったところ、いつものように無視されたようなので、挨拶くらい返してと言ったようですが、物凄い顔であなたのこと大嫌いだから嫌だと言ったようです。 ゆるせない!! 甥っ子はお婆ちゃんっ子で、母のところに良く来ます。 私も甥っ子や姪っ子はとてもかわいいので会えなくなるのは嫌です。 でも、もう我慢できない! 世の中、私みたいな小姑という立場の人間が実家の家族と同居の嫁の悪口を言えば、ただその立場だけで私が悪いと見なされます。 嫁をなんとかギャフンと言わせたいです! 書ききれないほど色々あります。 長々とすみませんが少しでもアドバイスお願いいたします

  • 義兄が恋愛感情をもっているようで気持ち悪いです。

    義兄が私のことをいつもいやらしい目つきで見てきたり、私の行動を追ったりして気持ち悪いです。 私と旦那を別れさせたいようです。私は旦那の事が好きで結婚したわけではないのですが、そのこともなぜか気付いているようだし、だからといって義兄には全く興味がありません。 私がわざと旦那に甘えた声で話した時、私は兄嫁に対して可愛いお嫁さんを見せてあげたかったからなのに、義兄が旦那に嫉妬して、兄嫁がその義兄の気持ちに気付いてしまいました。 義兄が自分にも甘えた声で話しかけてほしそうに、わざと私に質問してきたりしました。 はっきり言って、私の好きな人はもっと他にいます。旦那のことも義兄のことも好きじゃない!と言いたいのです。 お正月、元彼と私の家でそばを食べた後、年越ラブをした思い出を、もう一度ゆっくりと思い出したいのもあって旦那の実家には行かないのです。 変に義兄を意識して避けているわけではありません! ストーカーみたいなことは本当にやめてもらいたいです。

  • 兄嫁(義兄の嫁)のことで…

    兄嫁(義兄の嫁)のことで悩んでいます。 私は最近入籍をし、結婚式を控えた次男の嫁です。 兄嫁とは3回会っただけで、挨拶程度しか言葉を交わしたことがないのですが…とにかく嫌われてしまっているんです。 原因はよく分からないのですが、主人曰く…初めて会った時の印象が悪かったようです。 私はとても人見知りする見た目も地味なタイプなのですが、兄嫁とはタイプが逆です。 初めて会った時に「はじめまして☆」と笑顔で挨拶したつもりだったのですが、その後主人に「無愛想な子だね!まだ他にもいい子が現れるから別れちゃえばいいのに!」と言っていたことを知りました。 その後2回目は…初めて主人の実家(兄嫁と二世帯)に泊りに行った時も兄嫁に「何しに来たの?」と言われてしまい、結婚する前から兄嫁が怖くて主人の実家にも近付けずにいました。 そして入籍してすぐに田舎での葬儀があり、兄嫁と会うのが3回目となったのですが、主人と一緒にお手伝いをするために早めに行こうとしたところ、電話で兄嫁が主人に「○○さんは邪魔になるから手伝いに行かなくていい!」と釘をさしたようで、主人が怒って言い返してくれたのですが…葬儀では露骨に態度に出されてとても胃が痛くなる2日間でした。 でしゃばらずに、他のお嫁さんや兄嫁もたてて表には一切出ず、台所で黙々と手伝いをしていましたが…洗い物をしていても「やらなくていい!」と怒られたり、私のいるすぐそばで「いいねぇ~みんなお嫁さんたち仲が良くてぇ!羨ましいよぉ!!」などと嫌味を言ってきたり、私の行動を監視して私が何かすると横から取り上げたりと、誰から見ても異常な行動でした。 でもグッと堪えて笑顔で返していたのですが…先行き不安です。 義父母に相談したところ、私達と同じ思いをしていたようで…でも諦めて何も言わないみたいです。 兄嫁は30歳(19で結婚)、私は同い年ですが学年は1つ下になります。 兄嫁がよく子供を放ったらかして夜な夜な遊びに行ってしまっても、義兄は何も言いません。 私の主人は100%私の味方になってくれるのが救いですが、近々控えている結婚式は義理でも呼びたくないのが本心です。 でもそこは大人になって招待しますが、兄嫁からは一切歩み寄る気がなく挨拶も世間話もしてくれない状態です。 どうしてなのか、今後どのように接したら良いのかとても悩んでいます。 アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 大晦日にお互いの家族を招く

    最近夫が、「今年の大晦日は我が家に両方の家族を呼んで皆で過ごそう」と言い出しました。 今までは大晦日は私の実家で過ごし、夫の実家へは年明けご挨拶に伺っていました。 しかし今年から夫の実家近くに引っ越してきたこともあり、どちらの家で過ごそうか悩んでいました。 【夫の実家】 ・義母 ・義兄 ・兄嫁 ・小さい子供2人 【私の実家】 ・母 ・姉 ・小学生の子供1人 状況的には今年から夫の実家に行った方が良いのはわかります。 おそらく夫は私の実家に気をつかって皆で過ごそうと言っているのです。 でも正直私はあまり気が進まず「お互いに気をつかうから、やめた方がいいんじゃない」と言ったのですが、夫は言うことを聞きませんでした。 先日、夫の実家に二人で遊びに行ったとき、夫が大晦日の予定を聞いていました。 義家族は話を聞いてまんざらでもない様子です。 そこで酔った勢いで私がすかさず、 「○○(夫)はこんなこと言ってますけど、私の親とか姉が来たら皆気つかって嫌じゃないですか?折角の大晦日なのに!」 と、言ってしまったんです。 そしたら義兄が 「男は別にそういうの気にしないから俺は平気だよ。そう言っている○○さん(私)が一番気をつかうんじゃない?」 と言われてしまいました(ここで義母もウンウンとうなずいていました)。 そうです。私はお互いの家族がこられたら支度が大変です。それにお互いの家族が気をつかっている姿を見てさらに気をつかってしまいそうです。 私はさらに 「○○さん(義兄嫁)も気つかいますよね?」 とお嫁さんに聞いたら無言で微笑んでおられました・・・・。 夫はとても不機嫌な顔をしていました。 私は「夫を立てなかった」のでしょうか? お酒が入っていたのであまり険悪なムードにならなかったのが救いでした。 私の実家にも聞いてみなければならないので、今のところその話は保留になっています。 私は、皆で集まって気をつかう大晦日を過ごすより夫の実家に二人で行った方がまだマシだと思います。 どうしたらよいのか・・・。 ご助言をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • クリスマスイヴに彼氏とデートの約束をしているのですが、予定が未定のままで少し不安です。
  • 価値観の違いから彼氏とのデート予定が決まらない状況です。彼氏に対してどのように言い出せば良いか悩んでいます。
  • デートの予定は1週間前くらいに決めておきたいけれど、彼氏がなかなか連絡をしてこないため不安です。
回答を見る

専門家に質問してみよう