• ベストアンサー

'd of hadって?Sure. You'd of had to retire years ago.

こんにちは、いつもお世話になります。 現在、William Harrington著の刑事コロンボ THE HOOVER FILESを読んでいます。 その中で、'd of hadが何の省略なのか? 意味は何なのか? 分からない文がありました。 背景:元犯罪者のもとを元FBIがたずねる。 元犯罪者はビックリするが、70代の爺さんをみて、「考えてみりゃ、警察として訪ねて来たんじゃないよね?、、、と言うセリフの一部。 ~~~~~~~~~~~~~~上記の本より引用~~~~~~~~~~ Sure. You'd of had to retire years ago. I mean, while I was still in the slammer. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大体意味としては、「そうに違いない。 あんたは何年も前に引退した筈だ。 つまり、俺がまだ刑務所にいる間に。」だと思うんですが、You'd of hadの部分は完全に勘です。 'dは、wouldかhadだと思うんですが、would of hadも、had of hadも、そんな言い回し聞いたこともありません。 一体何なんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数12
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.10

 No.3の方の意見に賛成です。  米国であれば「would have 過去分詞」と「should have 過去分詞」では意味が異なります。  前者は「仮定法」の帰結節の色合いが濃く、一般的には「~していたことだろう。」という単なる「過去の事実に反する推量」の訳をつけるものです。  一方、後者は「元々は「仮定法」だったのですが、今は「実現しなかった過去の行為への後悔や非難(または当然の気持ち)」を表すものです。  両者の違いは「批判」の気持ちがあるかどうかです。刑事に対する容疑者の気持ちを想像すれば後者だと考えるほうが自然でしょう。  お尋ねの英文においては、助動詞の「should+have」の後に続いている「had to retire」がひとくくりになって「過去分詞」の働きをしています。  「have to」は助動詞と理解されることがありますが、その使われ方は「Do you have to ..?」や「You will have to ...」で分かるように一般動詞と同じです。  お尋ねの英文は「お前は何年も前に引退していなければならなかったはずなのに(何故引退していないのだ)。」という「非難」の意味で理解するべきだと思います。  ご参考になれば・・・。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 >米国であれば「would have 過去分詞」と「should have 過去分詞」では意味が異なります。 仰る通りなんですが、would have to be [have been]だと「~だったに違いない。」の意味になり、もしかしたら、 (If you weren't here for official bussiness), you would have to have retired years ago. (公務で来たんじゃないとすれば、)何年前に引退したに違いない。 と言いたかったのかな?とも思いました。(元犯罪者は未だ、元FBIが引退しているのか知りません。その為仮定法を使ったのかなと思いました。) >両者の違いは「批判」の気持ちがあるかどうかです。刑事に対する容疑者の気持ちを想像すれば後者だと考えるほうが自然でしょう。 仰る通り、犯罪者にすれば憎きFBIなのですよね。 仰るようにニュアンス的に、「(何で来るんだよ?)、引退してなきゃだめだろうが!」という感じにも解釈可能ですよね。 条件節が無いと、「公務で来たんじゃないとすれば、」と仮定の話をしているのか、「何で来るんだよ!(来るべきではないのに)」と批判を込めて犯罪者が言っているのか判断しずらいですね、、、。 僕にはどっちだか分かりません、、、。 >「have to」は助動詞と理解されることがありますが~、一般動詞と同じです。 よくよく考えてみれば、have toをよく理解していませんでした。 have toを一般動詞として理解すると、 would have had toも、should have had toもありえるんですね! 奥が深いですね! 僕にはまだ、shouldなのか、wouldなのか? ハッキリ分かりませんが、have toが助動詞でも有り一般動詞でも有ったことが本当に勉強になりました、ありがとうございます。

その他の回答 (11)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.12

 「should have」の後に「had to 原形」が続くことに違和感を抱く人もいることでしょうが、実際の使用例は結構あります。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22should+have+had+to+tell%22&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=  英国では、単なる「仮定法」の帰結節において「should」を「would」の代りに用いることがありますが、米国においては「should 原形」は「義務・当然」を、「should have 過去分詞」は「過去の行為への批判・後悔」や「当然予想できた結果に反する事実への批判・後悔」を表します。  「should have」の後に「一般動詞の過去分詞」が来る場合と「had to 原形」が来る場合とでは、微妙ですが意味の違いがあります。 (1) You should have 【told】 her the truth.  「君は彼女に真実を言うべきだったのに。(言わなかったのがいけない。)」 (2) You should have 【had to tell】 her the truth.  「君は彼女に真実を言わなければならなかったはずなのに。(言わなかったのがいけない。)」  (1)も(2)も「言わなかったこと」を【批判】している点では同じですが、(2)の場合には「当然~しなければならない状況だったはずなのに。(していない。)」という【当然】の意味が含まれているように思います。そこには「当然の結果にならなかったことへのいら立ち」のニュアンスが含まれているます。  また、(2)では「had to」を用いることによって「自分の意思に反して(~しなければならない。)」というニュアンスが「had to」がない場合よりも強く感じられます。そこには「お前のようなちっぽけな人間に何ができる」という相手への侮蔑の感情も含まれていそうだと考えるのは、深読みのしすぎでしょうか。  お尋ねの英文は、「お前なんかおいぼれで、とうの昔にFBIを定年退職しているはずの(組織から外れて個人的に動いている)人間だろう。(まさか正式の捜査じゃないだろうが、いずれにしてもお呼びじゃないよ。)」という感じではないでしょうか。  「would have had to ...」では、その「いら立ち」の気持ちが十分に出ないように思います。「should have had to ...」よりも仮定法の帰結節の意味が強くて、「(もし~だったら)退職していなければならなかっただろう。」という意味しか出ないように感じます。  ドラマの流れによってはそのような解釈で良い場合もあるでしょうが、元犯罪者の心理を考えれば元FBI捜査官への「いら立ち」を表すために「would」ではなく「should」を用いていると理解する方が良いのではないかと思います。  ご参考になれば・・・。

zatousan
質問者

お礼

大達人、再度の御回答ありがとうございます。 >「should have」の後に「had to 原形」が続くことに違和感を抱く人もいることでしょうが、実際の使用例は結構あります。 僕のような生半可者には初めて見る言い回しでしたが、色々と調べてみて、大多数のネイテブが正しい文法だと考えているようだと発見しましたし、他の回答者様にもそのように報告しました。 まだまだ、僕には掴み難い概念ですが、正しい文法なのだと思います。 > 「should have」の後に「一般動詞の過去分詞」が来る場合と「had to 原形」が来る場合とでは、微妙ですが意味の違いがあります。 大達人の御解説の他に、僕自身がもうちょっと英語に慣れないと完全理解は出来そうもありません。 ちょっとこの質問は、僕には難し過ぎました。 どの回答者様が正しいのか僕には判別不可能です。 そこで、ポイントは、of=haveという御回答をしていただいたNo1様と、have toが一般動詞としても使える事を御回答いただいたgoogoo1956様に進呈します。 shouldか、wouldかは、、きっともうちょっと英語力がアップしたらどの御回答が正しかったのか判断できるようになると思いますが、、それまで質問を開いておくよりも、取りあえずここまで解決したので、締め切ろうと思います。 皆様本当に御回答ありがとうございます。 

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.11

あ、間違えました。 そうですね、#10さんのおっしゃるとおりです。

zatousan
質問者

補足

大達人、何度も御回答ありがとうございます。 かなり難しくて、どうして大達人が間違っていて、どうしてNo10の大達人回答者様が正しいのか良く分からずにいます。 もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

noname#181603
noname#181603
回答No.9

would have had to に何の違和感もありません、といっても私はノンネイティブですが。 英語のルールってあいまいで言語は縛られないものなので、助動詞だったら助動詞ごとに言い回しを覚えるぐらいでいいと思います。 have は本動詞では had が過去分詞なので have to でもなんとなく使われるのでしょう。ought には当然過去分詞がありませんからね。 とりあえず Cambridge Advanced Grammar には助動詞+have had to の例として must have had to = to conclude something about a past situation ought は ought to have PP = to talk about an expectation that something happened, has happened, will happen と書いてあります。

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 ロイヤル英文法では、過去の推量として、 意味的には、 >ought to have PP = to talk about an expectation that something happened, has happened, will happen 「してしまった筈である」と、「したはずだったのに」 >must have had to = to conclude something about a past situation 「~だったに違いない」と違いますが、 語順だけは同じでMust/[Have to/Ought to] have + PP に成っています。 今迄の僕にはこれが「真理」みたいなものだったんですが、そうでもないんですね!!!!???? 英語の文法書には、 must have had ppの形があるのですね!!(意味的にはmust have ppと一緒?) やっぱり、言葉は生きているってことなんでしょうね!  本当に英語のルールってあいまいな事もあるんですね! 本当に勉強になりました、ありがとうございます。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.8

#7です。 ご紹介下さったサイトをちょっと眺めてきましたが、ここでは"would have had to have been going " という言い方について話題にしているようですね。ここまで来るとムムム・・です。 最後の人はこう書いてましたね。 >I prefer either "would have had to be going" or "would have to have been going". "would have had to" なら普通の言い方というわけです。 こちらのネイティブの回答などは分かりやすいのではないでしょうか。 http://www.english-test.net/forum/ftopic40158.html 「もし~してなかったら・・しなければならなかっただろう」 という仮定法の文ですね。

zatousan
質問者

お礼

大達人、再度の御回答ありがとうございます。 御紹介いただいた、URL拝見しました。 どれも、 >「もし~してなかったら・・しなければならなかっただろう」 という意味の英文で、ちょっと、have toが入っている割には「しなければならなかった」のニュアンスが低い英文に感じました。 兎に角、このような言い回しが存在すること自体初めて知ったので、理解に時間が掛かっています。 参考書に載っていない、文法の勉強なので、なんだか不思議な気分です。 本当に御回答ありがとうございます。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.7

You would have had to retire years ago. このhave to を「~しなければならない」という意味でとらえて、「あんたは何年も前に引退しなけりゃならなかっただろう」とすれば、この文は文法的に正しいと思いますが。 "would have had to" で検索するといろいろ例が見つかると思います。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 >このhave to を「~しなければならない」という意味でとらえて、 推量だったとしても。義務だったとしても、語順は同じじゃないだろうか?と思ったのですが、(ロイヤル英文法で、似たような助動詞のought toは、推量も義務も、ought to have + 過去分詞です。) 他ならぬ、大達人の御回答なので、 >"would have had to" で検索するといろいろ例が見つかると思います。 色々と検索してみると、英語ネイテブも何がなんだか分からないと言っていますね。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1069920 僕はヒットしたとしても、単なるタイポだろうと思っていたのですが、かなり大多数のネイテブが、大達人がご指摘したように「would have had toは正しい文法」だと認識しているようです。 意外でした! 英語を外国語として勉強した僕にはどう考えても間違って感じるのですが。 こういう予想外のネイテブ的には正しい文法英語が存在するんですね!!! 初めて、文法書からかけ離れた、、、というか文法書に網羅されていないネイテブ文法を見ました。 検索したページによると、結構一般的な口語のようですが(偶然僕は今迄読んだ娯楽小説ペーパーバックには出てこなかったけど)、なんでロイヤル英文法にも載っていないんでしょうね??? 兎に角、僕には何が正しいのか良く分からなくなりました。 やっぱり、言葉って生きているんですね!!!???  結局の所ものすごい混乱したんですが、同時にものすごい勉強になりました。 ありがとうございます。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.6

済みません、ごっちゃになっちゃってますw 間違いで展開している方は、retired ではなくて retire のままになります。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.5

You would have had to retire years ago. ということでしょう。 You retired years ago. You have to (must) have retired years ago. You would have to have retired years ago. が正しい展開。 もちろん簡単にするために You should have retired years ago. も可能です。 You retired years ago. You have had to retired years ago. <意味的な動詞ではなく、have to の方を完了形にした。 You would have had to retired years ago. <推定の would を付けた。 You'd of had to retired years ago. <wouldを省略形に、have を間違い強調するために of に変換。 ということでしょう。

zatousan
質問者

お礼

大達人、再度の御回答ありがとうございます。 No6での御回答もあわせてここでお礼を書かせてもらいますね。 >You would have to have retired years ago. が正しい展開。 >もちろん簡単にするために You should have retired years ago. も可能です。 ですよね。 大達人に太鼓判を押していただき安心しました。 >You have had to retire years ago. <意味的な動詞ではなく、have to の方を完了形にした。 なるほど! この話者は、英語を母語としていても、have toを助動詞と考えないで完了形にしちゃったわけですね! 、、、、自力でこれ位気づきたかった、、、、。(泣) まだまだ僕は、未熟ですね。 それにしても、流石は大達人ですね。 僕も頑張ります。 又、今迄、30冊位洋書を読んでいますが、、ここまで分かりにくい、、スラングは初めてでした。 大抵は省略や、変わった発音、人称の間違い、等はされていても品詞はそのままですからね。 助動詞の完了形とhaveがofは難しかったです。 ようやく解決しました。  本当に、御回答ありがとうございました。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.4

#1さんが既に回答にて指摘されています。 「教養を表す」というのは正確には「教養のなさを表す」ということです。つまり、発言者は英語母語話者ではあってもキチンとした文法、キチンとした話し方をマスターしていない者として書き込まれているわけです。映画やテレビではこうした訛りをいれ込むのは難しくありませんが、文学表現としてどうするか、そういう形の一つとして今回のような of や文法的間違いをそのまま彼らが話すだろう形で取りこんでいく形になります。映画では My Fair Lady が有名ですね。他に三人称単数現在のsを付けなかったり、間接話法の時制の一致を無視したり、the を da と書いたり、色々あります。 ファウストは終了ですか?w

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 すいません、、、、結局wouldもhave toも助動詞なので、ofがhaveだと分かっても、自然な文に復元できずにいます。 参考書を読んでみると、have toの推量は、have to have been(~に違いない)で表すとかいてありますし、仮定法もwould have to be [have been]と書かれてありました。 という事は、正しい英文はofをhaveに変える以上の変化を必要とするのでしょうか? You would have to have retired years ago.みたいになるのでしょうか? >ファウストは終了ですか?w これまでは、一冊読んでは次の本にしていましたが、ファウストは読むのに時間が掛かるので英語のインプット量が少なくなってしまいます、そこでファウストと平行して、刑事コロンボ+専門書を読んでいます。 専門書は平坦な英文なので、質問することはないでしょうが、(実はファウストを現在位置67ページまで読むまでの間に専門書を3冊読破しています、、、ファウスト手強し!)これからは、コロンボとファウストの関係の質問を読み終わるまでしていくことになります。 いつもありがとうございます。 

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 これは、前後の関係から should の略です。  全部書くと You should have had to retire years ago になり、of は have を急いで言う時に起こる現象です。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 shouldの場合は、普通に考えた場合は、You should have retired years ago.にならないでしょうか? >You should have had to retire years ago だと助動詞が続けて2つ有るので変な気がするのですが、 もしかしたら、You should/would have to have retired years ago.と書いた方が自然では有りませんか? >of は have を急いで言う時に起こる現象です。 勉強になりました。 ありがとうございます。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

興味を引いたので調べると#1さんの仰るとおりです。 haveをofと書いているようです。 例えばhttp://wvde.state.wv.us/tt/2002/grammartips/grammartip0039.html 同様にcould、shouldでもあるようで、こういう使い方が増えているという記事もありました。 http://itre.cis.upenn.edu/~myl/languagelog/archives/001291.html http://languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=1162

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 haveをofと表記する事もあるんですね!? 知りませんでした。 勉強になります。 ありがとうございます。 あと残る問題は、you would/should/could have had toも怪しげな語順なので、それも正しいのか? それが気になります。 僕的には、you would have to have retired years ago.のような気がするんですが自信がありません。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • you'dについて

    I think you'd be better off if you had a more scientific approach to leaning English. 上記の英文のyou'd は、you wouldの短縮形ですか?それともyou hadの短縮形ですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • you'd of thought she had my appendicitus out.を正しい文に

    I had a woman up here last week at my feet, and when she gave me the bill you'd of thought she had my appendicitus out. の you'd of thought she had my appendicitus out. を正しい英文にしなさいってゆう問題があるのですが、 私は、 『先週足が具合悪くてここに女性を呼んだら、彼女は私にすごい請求書をよこしたの、その請求書を見たら君は以下の考えを持つよ、彼女が私の盲腸炎を治したんじゃないかって。』 って訳して、 you'd of thought she had my appendicitus out. の部分は、 どこが間違っているか、また、あえて直すならどこを直したらいいのかわからないので、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。 私は、 you had thought that she had my appendicitus out. 『あなたはthat以下の考えを持つよ、彼女が私の盲腸炎を治したんじゃないかって。』 と直したのですが、あまり元と変わらないし、微妙なので困ってます。 お願いいたします。

  • 英文法:The more I see of men, the more I love dogs.のofの文法的必要性とニュアンスをおしえてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、William Harrington著の刑事コロンボ THE HOOVER FILESを読んでいます。 その中で、変わったofの使い方が出てきました。 背景:元犯罪者のもとを元FBIがたずねる。 元犯罪者はビックリするが、70代の爺さんをみて、「考えてみりゃ、警察として訪ねて来たんじゃないよね?」と気づき、こう言う。 ~~~~~~~~~~~上記の本から引用~~~~~~~~ The less I see of the government, the better. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 比較表現のthe+比較級, the+比較級の表現で「行政機関を見なければ見ないほど、気持ちがいい。」という意味だと思いますが。  何故"see of"とofが付くのか分かりません。 検索してみたら、この言い回しの元ネタらしき諺を発見しました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ # The more I see of men, the more I love dogs. 《諺》人間を見れば見るほど犬が好きになる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://eow.alc.co.jp/%22see+of/UTF-8/ でも結局なんで、ofが付くのか分かりません。 むしろof無しの方が自然に感じられます。 文法的にこのofは何でしょうか? よろしくお願い致します。

  • would had to 動詞の原型 について

    Most of my stuff was in plastic bags. I' d had to lease a lot behind, at school. They said I could collect it later. という文の  I' d had to lease a lot behind, at school.  について。 would had to lease って文法なんてあるんでしょうか?何故 would have to にならないんでしょうか??? よろしくお願いします。

  • If I had known you were late

    If I had known you were late, I would have waited for you. 仮定法過去完了の文です。 「あなたが遅れるとわかっていたら」という意味だと思うのですが you were late になるのがよくわかりません。 you would be late になるような気がするのですが、 説明をお願いします。

  • Are you sure of what you say?

    翻訳会社がやっているWeb上の翻訳講座に以下の文がありました。 "Are you sure of what you say?" I inquired. この文を先生は、 「気はたしかですか、自分が何を言っているのか、分かっているのかな」と、訊いた。 と訳しています。 生徒が2人いて、それぞれ、 a) 「いま言ったことに間違いはないのですか」わたしは確かめたかった。 b) 「確かなんですか?」私は問い質した。 と訳しています。 a) の訳に対して先生が 「妙なこと言うけど、気は確か?」という意味合いですね。気を確かに!! とコメントをつけていますので、先生には確信があるようです。 生徒の訳が正しいと思うのですが、先生が訳したような意味があるのでしょうか?

  • この'dはhad? would?could?

    以下は合格発表での独り言です。 My number isn't there? That means I failed the entrance exam! I can't believe it. How can I have failed? I studied so hard for a lont time, and I was sure I'd passed! わからないのは一番最後のI was sure I'd passed.です。 最初、大過去と解釈して、I had passedの意味だと思いました。 言いかえれば「パスするだろうと思った」のではなく「パスしたと思った」ということです(よね?)。 しかし、過去の時点で、「私はずっと一生懸命勉強したんだから、合格するだろう」と思ったと解釈して、それならwillが時制の一致でwouldになっているのかと思いました。 さらに、時制の一致ではなく、仮定法というか、控え目な表現などで使うwould, couldの類かと思いました。 wouldなら「合格するだろうと確信していた」 couldなら「合格するはずだと確信していた」 解釈の仕方でどうにでもなるような気がしますが、この場合どれがそれらしい解釈でしょうか?ご教授願います。 今の自分の英語力だと、解釈の仕方でどうにでもなるレベルのことを話しているのか、文法的なまちがいをしているのかすら、わかりません。

  • I'd sit in front of a fan.

    I'd sit in front of a fan. のI'dは、I would の略だと思うのですが I'd like to sit in front of a fan.と、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。 「~したい」という意味で I'd eat や I'd sleep などの言い方もできるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • hold you to

    You said you'd be home by 10, and I'm holding you to your word. A: "Next time, I'll buy you lunch." B: "I'm going to hold you to that!" hold you toはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • I'd like for you to tell

    NHK実践ビジネス英語2017年4月号Lesson 2(1)のLidia Graceさんの台詞に、等位接続詞andで結ばれた2つの不定詞句を持つ文が出てきますが、このandは何と何を接続しているのでしょうか? I'd like you to get to know each other and for you to tell him about any unwritten rules he should know. 「お互いのことを知って、彼が知っておくべきあらゆる暗黙のルールについて、あなたから教えてあげて欲しいのです。」 前者で不定詞to getの意味上の主語は、主節の動詞I'd likeの目的語you (=Shota and Chuck) が兼務していますが、後者の不定詞句to tellは意味上の主語を表すfor you (= Shota) が使われています。前者を省くと、I'd like for you to tell him …という文になりますが、なんとなく変な感じですね。それともI'd like you to get for you to tell him …でしょうか?それでも変ですよね。 どこが間違っているのでしょうか?教えてください。 Lidia Grace: Shota, I'd like you to meet Bill Nissen's replacement, Chuck Salmans. Chuck will start working at A&A formally next month. He's here this morning to get the lay of the land. Chuck is about the same age as you, so I'd like you to get to know each other and for you to tell him about any unwritten rules he should know. I'll take care of the written ones. @ 2017年4月L2(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。