• ベストアンサー

「紅葉(もみじ)」という童謡について

 日本語を勉強中の中国人です。「紅葉(もみじ)」という童謡について教えてください。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/momiji.html 1.「秋の夕日に照る山紅葉」はどういう意味でしょうか。特に「に照る」のところがよくわかりません。 2.「濃いも薄いも数ある中に」の「濃いも薄いも」は何でしょうか。「数ある中に」は何を指すでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは 直感的な回答ですが、 1.「秋の夕日に「照らされた」山紅葉」という意味だと思います。 2.「(色の)濃いものも、薄いものもたくさんある中に」だと思います。 前の文の山紅葉の様子を表しているものと思います。 たくさんある、色の濃い山紅葉、薄い山紅葉の中で、楓や蔦は裾模様をしているということではないかと思います。 「裾模様」については、以下URLをご覧ください。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/103040/m0u/%E8%A3%BE%E6%A8%A1%E6%A7%98/ 山のふもと(裾)と、着物の裾とをかけているんでしょうかね?

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.4

1mizuumiさん、こんにちは。 皆さんが詳しく説明されているので、私は歌全体を解説してみます。 秋の夕日に照る山紅葉  - 季節は秋になり、紅葉の美しい山が夕日に照らされて、   よりいっそう赤く、鮮やかに見えている。 http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/detail/kouyouimg/K0206.jpg 濃いも薄いも数ある中に、松をいろどる楓や蔦は、山のふもとの裾模様。 - 山頂は紅葉が盛んで、山頂全体は赤くなっている。 http://naokun.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/10/kiyomizu0812105.jpg   山の中間は赤色の濃い樹や、薄い樹が沢山有り、混ざっている。 http://naokun.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/19/rengeji0711211.jpg    山のふもと(底辺)は、緑色の松が多いが、     ここ(山の底辺)にも「秋」が来て、楓や蔦が赤色、黄色に色付き http://farm1.static.flickr.com/119/289331761_00331f5105.jpg      まるで、秋の訪れを(私たちに)告げているようだ。 http://travel.nifty.com/cms_image/autumn/kouyouform/061018003300/061018003300.jpg 渓の流に散り浮く紅葉、波にゆられて離れて寄って、 -谷を見ると、紅葉の葉が川に落ち、 http://www.mapple.net/sp_koyo/photolarge/61306_1.jpg  まるで子供が遊んでいるように   お互いに離れたり、近づいたりしながら    川の水に流されている。 http://farm3.static.flickr.com/2352/2051447164_b73d06e121.jpg 赤や黄色の色様々に、水の上にも織る錦。 -赤や黄色の紅葉が川の水に浮かび流れる様子は、 http://www.hisuinosato.com/mt/archives/%E5%A4%8F%E4%BA%95%E5%B7%9D%E6%B8%93%E8%B0%B7%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%98%E3%81%AE%EF%BC%93.jpg  まるで豪華で美しい着物のようだ。 http://blog.kimono-hagoromo.com/images/P6220622.JPG 

1mizuumi
質問者

お礼

 kentaulusさん、おはようございます。ご親切に説明していただきありがとうございます。綺麗な写真もたくさん探していただき、イメージが沸いてきました。とてもわかりやすくなりました。本当にありがとうございました。次の一枚の写真が一番好きです^^。http://naokun.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/19/rengeji0711211.jpg

回答No.3

1mizuumiさん。こんにちは。 1.「秋の夕日に照る山紅葉」 → 秋の夕日【が】山を照らしている!   その山の紅葉(の美しさ)よ! 2.「数ある中に」 → たくさんある、いろいろな木の中に     「濃いも薄いも数ある中に」 → たくさんの木の中で、   (紅葉は)それぞれに様々に色付き、 濃いものも薄いものもあり、   (その様子のなんと美しいことだろう!)   

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。

  • Garnet396
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

こんにちは。 日本語は難しいですよね、頑張ってお勉強に励んでくださいませ。 (1)ここで使われる「に」とは「作用の原因・理由」の「に」ですので『~によって』と訳す事ができます。 「照る」とは『美しく輝く』という意味がありますので 「秋の夕日によって美しく輝く山紅葉」というのが妥当な意味になると思います。 (2)「濃いも薄いも」とは『濃い(葉)も薄い(葉)も』という文が省略された文章です(この表現(文脈上、分かりきった名詞を省略する表現)は日本独特のものなので慣れるしかないと思います。) また「数ある中に(この「に」は「場所」を表します)」は「(葉が)数多くある中で」といったような訳になりますので 「葉が数多くある中で(色が)濃い葉も薄い葉も(あるなぁ)」というような意味になるかと思います(文末の「あるなぁ」も省略されているので多少分かりづらいですね。) 質問文自体は1行目がなければ、外国の方とは思えないほど綺麗な文章ですのでお気になさらないように。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答をいただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「叱られて」という童謡について

     日本語を勉強中の中国人です。「叱られて」という童謡についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/shikararete.html 1.「ねんねしな」の「な」はどういう意味でしょうか。 2.「こんときつねが なきゃせぬか」はどういう意味でしょうか。 3.「口には出さねど」の「ねど」はどういう意味でしょうか。 4.「ほんに」はどういう意味でしょうか。 5.これはどんな物語でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ぎんぎん」、「まっかっかっか」

     日本語を勉強中の中国人です。「夕日」という童謡についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/yuhi.html 1.「ぎんぎん」は夕日のどんな様子を描いたでしょうか。 2.「まっかっかっか」の「っか」の連用の働きは何でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「見てござる」という童謡について

     日本語を勉強中の中国人です。「見てござる」という童謡についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/mitegozaru.html 1.「ホイ」はどういう意味でしょうか。 2.「ソレ」はどういう意味でしょうか。 3.「ちゅんちゅん」はどういう意味でしょうか。 4.「ばたばた」はどういう意味でしょうか。 5.「お米をあらしに きはせぬか」はどういう意味でしょうか。 6.『どこじゃいな「ホイ」』はどういう意味でしょうか。 7.これはどんな物語でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こっつんこ」、「ちょん」、「あいたた」

     日本語を勉強中の中国人です。「おつかいありさん」という童謡の歌詞についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/otsukaiarisan.html 1.「こっつんこ」はどういう意味でしょうか。 2.「ちょん」とはどんな様子でしょうか。 3.「あいたた」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「おちばたき」、「あたる」、「ぴいぷう」

     日本語を勉強中の中国人です。「たきび」という童謡の歌詞についてお聞きします。次の箇所の意味がわからないので、全曲の意味の理解に支障が出てきます。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/takibi.html 1.「おちばたき」はどういう意味でしょうか。 2.「あたろうか」と「あたろうよ」の「あたる」はどういう意味でしょうか。 3.「ぴいぷう」はどんな様子を描いたのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「砂山」という童謡の歌詞

     日本語を勉強中の中国人です。「砂山」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、お伺いします。  歌詞の参考ページは次のようになります。http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html 1.「暮れりゃ砂山、汐鳴(しおなり)ばかり」 「暮れりゃ」とはどういう意味でしょうか。 2.「かえろかえろよ、茱萸原(ぐみわら)わけて」  中国には、「茱萸」という植物がありますが、茱萸原という植物がないようです。ここの「茱萸原」とはどのような植物でしょうか。「茱萸」の別称ですか。  また、「茱萸原をわける」とはどのようなことを指すのでしょうか。 3.「すずめさよなら、さよならあした 海よさよなら、さよならあした」 「さよならあした」は「さよなら、またあした」の省略なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「浜辺の歌」という童謡の歌詞について

     日本語を勉強中の中国人です。「浜辺の歌」の歌詞を読んでいますが、古典文法が入っているようで、よく理解できなくて困っています。質問をさせてください。    歌詞の参考ページは次のようになります。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html 1.「あした浜辺を さまよえば」「ゆうべ浜辺を もとおれば」  上の二つの歌詞の中の「ば」は、現代語の中の「ば」の意味と一緒ですか。現代語の「ば」の意味と違うなら、ご説明願います。 2.「昔のことぞ しのばるる」  この文を現代語に訳していただけませんか。「しのばるる」は連体形でしょうか。 3.「ゆうべ浜辺を もとおれば」 「もとおる」とはどのような意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 岡野貞一作曲の紅葉について

    小学唱歌「紅葉」の一番に「秋の夕日に照る山紅葉」とありますが、秋の夕日に照るのは山と紅葉なのか、山紅葉なのか、どちらでしょう。点訳の語句の区切りで困っています。

  • 「きよしこのよる」の現代語訳

     日本語を勉強中の中国人です。「きよしこのよる」の歌詞を読んでいますが、古典文法が入っているようで、意味がよく分かりません。恐れ入りますが、現代語に訳していただけないでしょうか。  歌詞の参考ページは次のようになります。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「小ぎつね」という童謡の歌詞について

     日本語を勉強中の中国人です。「小ぎつね」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、お伺いします。  歌詞の参考ページは次のようになります。?http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html? 1.「もみじの かんざし つげのくし」 「かんざし つげのくし」とはどんなことを指すのでしょうか。くしは普通髪の毛を梳く道具ですね。なぜ、くしにかんざしをつけるのでしょうか。 2.「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」 「きれいな もようの 花もなし」は枯葉で作られた着物の模様のことを言っているのでしょうか。「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」という文の構造がよく分からないので、意味も分からなくなりました。句読点を入れていただければ助かります。また、ここの「じゃ」と「ぬうにもぬえず」もよく分からないので、ほかの言い方に言い換えていただけませんか。 3.この歌の主題に関してですが、私は次のように理解していますが、あっていると思われますか。  この歌は「小ぎつね」という名前ですが、実際は、「小ぎつね」のことを歌っているわけではなく、ははぎつねが子供のためにいろいろ苦労していることを歌っています。はぎつねは自分自身には廉価の化粧品を使ったり、古い着物を着たりしていますが、いつも子供に住みやすい環境を作ってあげろうと考えています。これがすばらしい母の愛情です。この母の愛情こそが作詞者が謳歌したがっているところです。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。