• 締切済み

住民税の申告について

住民税の申告について教えてください。 1.そもそも住民税の申告とは、何なのですか? 2.どのような手続きをすればいいのでしょうか? 3.どのような人が申告をするのですか? 4.収入のない学生や無職の人、親の扶養に入っている子供などの申告はどうなっているのでしょうか?

みんなの回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

1.市区町村(や都道府県)へ納める税金の計算をして、申告する事です。 2.特別な事を行う必要はありません。 会社員等で年末調整をした人や、確定申告を行った人は特に何もしなくても自動的に住民税の申告が済むようになっています。 3.所得がある人が申告する事になります。 全く所得が無い場合でも過去に所得が有った人に対しては、翌年の夏頃までに「調査」という形で所得を把握するための面談等が行われる場合があります。 このときに、所得が無い事を伝えないと課税される可能性があります。 4.親の所得から計算されているので、正しく納税されていれば問題はありません。

fsed11
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税の申告について

    知人のことでご相談させて下さい。 夫の扶養(健康保険も合わせて)に入ろうと思い、役所で非課税証明書を取得しようとしたところ、住民税の申告が必要とのこと。 パート先からは、所得税は控除されているものの、住民税は引かれていないようです。収入は年120万程度あるようです。 仮の話ですが、もし「収入ゼロ」と申告した場合、わかってしまうものなのでしょうか? また、夫の年末調整書類(緑色)の扶養控除申告欄に「無職・収入ゼロ」と記入したら、やはり、わかってしまうものなのでしょうか? 直ぐに回答いただけたら大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 住民税、確定申告について

     26歳で独身です。親と同意しています。社会保険は父親が定年退職と同時に加入した、任意継続被保険で扶養家族に入っています。アルバイトで去年の2月から12月まで働いていました。今は無職です。水商売系の仕事でしたが、給料明細では所得税が引かれていました。住民税や社会保険は引かれていません。先月に源泉徴収票を請求したところ、昨年2月~12月の支払い給料総額は、315万円で源泉徴収税額は13万8千円でした。いろいろ考えているうちに、確定申告をする時期を逃してしまいました。あと2月初めに、市から住民税の申告書が送付されてきましたが、あまりよくわからないので、まだ申告していません。そこで質問なんですが、親の扶養家族に入っていることもあって、どのように処理したらいいか悩んでいます。市は私の収入は把握しているのでしょうか?所得税を納税しているのに、市が住民税の申告書を送ってくるのは、まだ住民税の額がわからないということでしょうか?また確定申告をしたらどれぐらいお金は戻ってくるのか、あと103万以上なので、扶養家族から外れ、国民健康保険等のへの加入義務が生まれると思いますが、今年は今まで無職です。働いても、しばらくは社会保険のないアルバイトと思います。以上を含めて、どのような手続きが望ましいでしょうか?そのまま放置したら、住民税納付書などが届くのでしょうか?かなり長いですが、お願いします。

  • 確定申告 住民税について教えて下さい。

    現在実家一人暮らしをしていますが、住民票を移していません。 父親の扶養になっており、風俗をしています。 両親には水商売と言っています。 少し前に確定申告、(住民税?)のハガキが実家に届いたから申告する様に言われました。 去年は確定申告をした記憶はないのですが、住民税の申告?をしに市役所へ行き、実家暮らしで親の収入で生活してると申告しました。(親の了承済みです) 確定申告期限が過ぎても申告できるみたいですが、無職として申告しても大丈夫でしょうか? 又、住民税の申告は確定申告後でないとできないのでしょうか? 自分で調べてみたもののわからない部分があり無知でスイマセン。 色々と批判的な要素があると思いますが、回答宜しくお願いします。

  • 確定申告・住民税などについて

    さきほど、こちらで質問して問題は解決したのですが、また新たに分からないことが出てきてしまいました。このカテゴリーでも色々と参照して勉強になったのですが、いまいちすっきりとしないので、教えてください。 私は親の扶養に入っており(学生とかではなく20代後半です)、昨年のアルバイト収入が約100万でした。源泉徴収額は約8万となってます。仕事は昨年いっぱいで終了し、今現在は無職です。この場合、今年の住民税の納付書は送られてきますか?(昨年は来ませんでした)98万を超えると住民税がかかるようなのですが、少し超えただけでもかかってくるのでしょうか。 また、毎月国民年金を支払っているのですが、確定申告をする際、その分も申告するというような話があったのですが、源泉徴収票とともに国民年金の領収証書を添付するのでしょうか? 以前、給与所得の確定申告をしたことはあるのですが、それは勤めていた会社が年末調整を行わなかった為で、ただ源泉徴収票を持参して申告しました(社会保険等に加入しておりました)。今回は、親の扶養に入っており、国民年金を支払っている状態です。今回の確定申告も源泉徴収票だけを提出すればいいのでしょうか。何か違いがあるのでしょうか。 また、現在収入がなく、体調も思わしくないので、できるだけ出費を抑えたい心境です。住民税がかかることなどを考えると、確定申告をすべきか悩みます。どなたかアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 確定申告に関して(所得税,住民税)

    私は,現在22歳の大学生です。 平成25年度分の源泉徴収されたお金を戻してもらうこと,そして雑収入によって103万を超えてしまい経費申請で所得を38万以下にするために確定申告をすることとなり,作業をしていたところ疑問点が山ほどでてきました。かなり調べてかなり理解は深まり,解決したのですが,どうしても理解できない点をここで質問させていただきます。 雑収入は経費で精算され,雑所得は0になるため考慮しないとします。またそれ以外の収入はありません。 給与収入が102万2836円です。したがって,所得は65万円を引いた372,836円です。 所得税をまず考えます。私自身の所得税は基礎控除38万円を差し引き0になりますし,親の所得税を考えても,私自身が所得が38万円以下なことから特定扶養親族(22歳なので)として,63万円が控除されるはずです。 続いて住民税を考えます。ここがわからないところです。 (1)親の住民税は私が所得が38万円いかなことから特定扶養親族として45万円の控除が受けられるということでいいですよね? (2)私自身の住民税を考えた時に,住民税の基礎控除は33万円です。したがって,住民税で考えると所得が42,836円発生します。したがって,住民税として10%,4,283円発生すると考えられます。しかし,所得税の際と同様に住民税にも勤労学生控除というものが存在します。所得税だと27万円,住民税だと26万円の控除を受けられます。今回,私は所得税を考えた時に基礎控除で0になるので勤労学生控除は必要ありません。しかし,住民税は勤労学生控除がないとかかってしまいます。このように,所得税の方で不用だったとしても,勤労学生控除を申請して住民税を0にすることは可能ですか。その場合親への税金の影響はないですよね? 続いて,もう1つ質問です。理解はしたつもりですが,念のための確認をさせてください。もし今年(平成26年),103万を超えたと仮定します。130万超えると社会保険の扶養も外れると理解しているので,考えないこととします。 (3)所得税に関しては,自分自身に対して,基礎控除38万の他に勤労学生控除27万を受けられ,130万まで非課税と考えられます。また,両親に対しては私自身が所得が38万超えることから扶養親族外となり,両親には本来38万円(23歳になるので)の扶養控除が受けられなくなり,38万円×税率分を余分に税金として支払わなくてはならなくなります。住民税に対しては,基礎控除33万の他に勤労学生控除26万円を受けられ,収入124万円まで非課税と考えられます。124万円を超えると,(収入-98万)×10%の住民税が自分自身に課せられます。 そして,また親に関して考えると,私が所得38万円を超え,扶養親族外になることから,本来受けられる扶養控除33万円(23歳になるので)×10%の3.3万円かかります。したがって,103万~130万の間で親に余分にかかる負担は(所得税の38万×税率+住民税3.3万)というように把握して良いでしょうか? 次が最後です。 (4)親の確定申告書を見せてもらったのですが,課税される所得金額に対して税額が13%でした。しかし,調べたところ所得税の税率は5,10,20,23,33,40という区分しかないはずです。しかし,税額は国税庁の確定申告書等作成コーナーでオンラインで自動的に計算してもらって出てきた値らしく,間違っていないらしいんですが,どのような理由が考えられますか。親に聞いたのですが,親もあまり理解していないようです。 以上長文となり申し訳ありませんが,各質問に対する回答,そして間違っているところに対しての指摘をどうか宜しくお願い致します。

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 住民税について

    会社員は毎月天引き、年末調整で所得税を払っている。 自営業さんは確定申告で税務署に行っている。 無職の人に役場から住民税の申告をせよと通知が来ている。 無職で収入がなかったから税務署から連絡がないのであって 当然住民税は0ではないのだろうか? 所得税が0なのに住民税は発生するのでしょうか?

  • 住民税の申告について

    今日、住民税の申告に行ってきました。 去年1年間無収入で、主人の扶養にも入っていません。(すぐ働くつもりだったのですが今も無収入です) 主人は社会保険で私は国保です。 係員に扶養家族扱いになってないことを伝えたのですが、実際に扶養されているなら 主人の名前と住所も書いて下さいと言われ書きました。 このような場合、 (1)主人の方で税金がさらに引かれるのですか (2)私が去年払った国保等は主人の名前で確定申告するように言われましたが、した方が良いのですか (3)今年の住民税は0円になるのですか 無知ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 住民税の申告

    失業中で収入が0円の場合、住民税の申告をしなければ、場合によっては高額の住民税を支払わなければならないと聞いたことがあります。住民税の申告とは具体的にどのようにすればいいのでしょうか。 また、給与収入が0円でも雑収入が20万円以上ある場合、確定申告すれば住民税の申告は不要なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 所得が少ない場合、住民税の申告はどうしたらいいですか

    前年度は自営収入が25万で経費が10万でしたので白色申告しませんでした。役場からは何も連絡はありませんでしたが住民税の申告は必要だったのでしょうか?また、自営業をしている親の扶養になっていますが住民税や健康保険料の面で影響がありますか?すみませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティをパソコンに入れるために、前使っていたセキュリティソフトを削除して、パソコンを再起動しました。
  • 相談窓口の遠隔操作をお願いしてすすめましたが、その後の操作が分かりません。
  • スーパーセキュリティが既に機能しているのかどうかも分かりません。
回答を見る