• ベストアンサー

203高地から

kusuo59の回答

  • kusuo59
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.5

まあー・・・乃木の事を良く書いたものはほとんどないな。

関連するQ&A

  • 203高地攻略の重砲隊の陣地転換

     日露戦争 旅順攻城戦で、第三軍の遅滞ぶりに しびれを切らした満州軍総参謀長の児玉源太郎は 越権行為であるが、乃木軍司令官の指揮権を奪い 203高地への攻撃を命令しました。  映画「二百三高地」での描写では時々、遺体収容の 名目で24時間休戦が何度かあり、日露両軍兵士が交流して ロシア兵はウォッカを、日本兵はタバコを交換し合う場面が ありますが、その裏で、児玉は幕僚たちに「重砲隊を速やかに 高崎山に陣地転換して....」(多分砲兵科出身の豊島陽蔵が) 「速やかなる移動との仰せですが、砲床工事その他を含めますと 短時日では」「(児玉)「出来る。24時間以内にやれ」 と命令します。  第三軍では内地から28サンチ砲を送ると言ってきても「ベトンが 乾くのに1か月以上かかる、そんなもの要らん」と断りますが 無理矢理送ると、特別構築班の手で1週間で前線に据え付けました。  児玉は砲の素人ですが、砲兵科出身の参謀が無理だということを難なく 成し遂げました。  実際重砲の据え付けは教科書と現実にかなりの乖離があるようですが 児玉が頭越しに当てずっぽうで「出来る」と言ったとしても、どういう工夫で 工事したのでしょうか。

  • 児玉源太郎の第三軍指揮権代行を証明する資料

    日露戦争の旅順攻略戦で、なかなか旅順要塞を陥落させられない第三軍に業を煮やした満州軍総参謀長の児玉源太郎が、第三軍司令官乃木希典の指揮権を一時取り上げて、自ら指揮し要塞を陥落させたという話が有名になっています。 しかし、考えてみると軍司令官は天皇の親補職でその指揮権は天皇の軍事権の代行であるというのが建前だったはずです。天皇の勅許ないしは内諾なしに上位指揮官でもない児玉源太郎が、勝手に指揮権を代行する事などが本当にできたのでしょうか。 司馬遼太郎さんの小説が有名になりすぎて、あたかも定説のようにとなえられていますが、この件について、本当にそのようなことがあったと証明する資料が現存しているのでしょうか。 詳しい方、御教示下さい。

  • 乃木さんのこと。

    歴史上の事柄や人物っていろんな観方と評価があると存じます。 後読みとか多数の世論の影響もあって。 乃木希典は大変人気があるのですが、戦争はあまり長けていなかったといわれています。 そして日露戦争での203高地攻略では多くの犠牲を出し、攻めあぐんでいたが赴任してきた人の助けか指揮ですぐにその203高地を陥落させたとか。 これは事実ではないという人もいます。多分そうなんでしょう。 【質問】ところでこの赴任してきた人というのは児玉源太郎の事でしょうか。 或はまた、別の人なんでしょうか?

  • 乃木将軍はなぜ英雄だったのか?

     最近「坂の上の雲」を読み返しているのですが、乃木将軍の一軍の将としての資質に疑問を感じずにいられません。  さらに、「旅順」「奉天」とたいした戦功をたてていないのに、最近まで英雄とされていたと聞きました。確かに人格者としてはすばらしいものがあったと思いますが、旅順の失敗を挽回する性質のものでもなく、現在で考えると決して英雄だとは考えられません。  そこで疑問に思ったのですが、なぜあまり戦功をたてていない乃木将軍が児玉源太郎や大山巌をさしおいて英雄たりえたのか教えてください。  また、乃木将軍の有名な逸話などもありましたら、あわせて教えてください。

  • 「坂の上の雲」に関する質問(ネタバレあり)

    過去に「坂の上の雲」を読みましたが、以下の2点が思い出せません。どのような作戦だったのかご教示お願いします。 1.二〇三高地をおとす際、日本軍は敗戦続きでしたが、児玉源太郎が直接、現地に赴き指揮を取ることにより勝利したと記憶していますが、どのような作戦で勝利したのでしょうか? 2.最後の日本海海戦において、東郷平八郎が左右どちらかに急旋回する作戦に出たと記憶していますが、なぜ、相手に真横を見せるというリスクを冒してまで、このような進路をとったのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 旅順攻城戦について

     日露戦争のアキレス腱ともいえる旅順攻略に ついてですが、日本は下関条約で一旦、旅順 (遼東半島)を管理下に置いていたわけですから その地形などから、区分けして盲撃ちして露艦隊を 脅威に晒せば、露東洋艦隊は座して沈むか、ウラジオ へ避難(旅順出港)し一応、聯合艦隊の要求するところ は全うできるので、あのような多大な犠牲は出さずに 済んだのではないでしょうか。  黄海海戦の時は、聯合艦隊の不手際で露艦隊に 逃走されたが、”運命の一弾”と言われる怪弾1発で 指揮系統を破壊できたこと、それは港内盲撃ちにより 戦艦(レトウィザンだったか、ツェザレウィッチ)を大破 していたため、浸水により露艦隊全体が減速を 強いられたこと、天佑という事象が重なりますが このような効果があったのに、第三軍は要塞全体の 陥落を目指し、海軍は露艦隊を追い出してくれれば いいのにというこの温度差は、賢明な明治の軍人をして 何を血迷わせたのか、後日要塞は陥落したものの 追試を3回受けて満点をとったのと、1回で及第点を とるのは大きな違いですが、第一回総攻撃で〝アカン” と思ったらなぜ、発想の転換ができなかったのでしょうか。  司馬遼太郎評で第三軍無能説が巷間ありますが、 児玉源太郎にして近代要塞の認識に乏しかったことも 考えると、なぜ海軍の要望に素直に応じられなかったので しょうか。「露艦隊は旅順から追い出したから、あとは 自分らでなんとかせえよ」と。

  • NHKの203高地見てますが、高地ですか?

    大連に住んで10年ですが203高地って 高地ですか?

  • 203高地は低くなったか?

    戦闘前に203高地と称していたと思いますが、戦闘後にも203高地でよかったのでしょうか?実際の標高は変わってたのではないでしょうか(203耕地的に)

  • 「あの高地をとれ」という映画を探しています

    以前ここで映画のタイトルをお聞きしたところ「あの高地をとれ」という映画ではという回答をいただき探しているのですが見つかりません。入手方法をしっていらっしゃる方がいらしたら教えていただきたいのですが

  • 高地順応

    高地順応でのBPGの働きを教えてください。