• ベストアンサー

飲食店での撮影許可の取り方

draft4の回答

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.4

たとえ店内に張り紙などなくても撮影禁止してる店は多いです 自分で注文した物だから何してもOKという道理は通じません 大人ならそれぐらいわきまえましょうね

neko_shima
質問者

お礼

そうですね。自分の注文した料理を撮影するのが法的にどうなのかまではよくわかりませんが、気に入ってまた来たいと思ったときに、歓迎される客でありたいので、やはり写真は了解を得てからにしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲食店での席についてみなさんどう思いますか?

    とある牛丼屋さんに行ってカウンター席に着きました。 店内は空いていて、どこに座っても良い状況です。 私は注文をして料理を待っていると、一人の男性(30代くらいのサラリーマン)が入ってきました。 どこも空いているし隣には来ないだろうなーと思っていたら、めちゃくちゃ空いているのになぜか私の隣に座りました。 おもわず私は「え?」と驚いたのですが…。 なんだか動くのも変かと思い、そのままさっさと食べて店を出ました。 そこでみなさんに質問なんですが。 これってなんで、空いているのにわざわざ人の隣に座るんでしょうか? 正直、隣に座った方の心理状態がよくわかりません。 普通だったら、わざわざ隣になりたくないと思うのですが…みなさんはどうですか? あと、もし空いている店内で人が隣に座ってきた場合、席を移動しますか? お暇な時にでも回答、宜しくお願いいします。

  • HPに載せる写真にはお店の許可は必要?

    グルメ系のHPで、お店の写真や料理を載せている方がいらっしゃいますが、その場合お店の方には許可は取っているのでしょうか? 私もそういうサイトを作ってみたいと思い、いろいろ見てみたのですが「無許可です」という方もちらほら。 そういう方は専ら、自分の注文した料理、お子さんを含めた店内の様子など、プライベートな写真とも思えるものを載せているようでした。 主人や知り合いに聞いてみても「自分で注文したものや子供の写真に写ったものならいいんじゃないの?」という意見が多かったです。 私は、無用なトラブルを避けるためにも、店内でカメラを使うときには一言言っておいた方がいいとは思うものの、どう切り出したらいいか…。 困っています、ご意見お聞かせ下さい。

  • 店内撮影禁止の理由

    以下のような意見を見つけました。 ものすごく違和感を感じました。  世界的に見ても、お店の中で許可なく撮影はしないのがルールだと思うのですが。 私だったら・・・お店の人にお願いして、許可をもらって携帯メールをします。 本文のような状況、何度も経験しましたが、たいていダメとは言いません。 この方は、自分の言い分を正当化しようとしているような気がします。 私自身は、店内で、スマホで他店の価格を調べる行為も、目立たないように行います。 (以前は店の外に出て、調べていました。) これもお店への、礼儀だと考えるからです。 一方で、某、量販家電店はわざわざメーカーサイトにつながるQRコードを用意しているところもあります。 果たして、どうあるべきなのでしょうか? そもそも店内で大っぴらに携帯電話を使うことも、いけないとは感じています。 騒音マナーの観点  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 釈然としない「店内撮影禁止」 ・・・50代男性会社員  「仕事帰りに、おいしいものを買ってきて」と妻に頼まれ、近所のスーパーマーケットに寄った。手頃な商品を見つけ、妻に確認するため携帯カメラで撮影してメール送信しようとしたところ、店員に「店内は撮影禁止です」と注意された。  理由を聞くと、同業他店との価格競争があるため商品の価格が流出しては困るのだそうだ。また、店内の陳列方法などを独自に工夫しているので、外部にもれないよう気を配っているらしい。この店では、価格などを紙にメモすることすら、同業者の価格調査のおそれがあるため禁止しているという。  後で見ると、確かに店舗入り口には「写真撮影・模写禁止」と掲示板があった。帰宅して調べると、ほかのスーパーマーケットやデパートでも同様のルールを設けているところがかなりあることに驚いた。  しかし今は、メモ代わりに色々なものを携帯カメラで保存することが日常的な時代だ。同業店にしても、本気で他店の情報を集めようとすれば様々な方法で入手できるのではないか。  店側の都合で消費者の利便性を犠牲にするかのようなルールは、どうも釈然としない。

  • 建物内の無断撮影

    入り口で「店内撮影禁止」と看板があるなら分かりますが、無い場合の無断撮影でもトラブルの元なのでしょうか? まあ、それを気にするならば「風景だけ撮ってろ」という感じはありますが… ちなみにお店の外観の無断撮影って微妙なところなのでしょうか (別に人が住んでいるわけでもないが、無断撮影=店主に無許可で宣伝みたいな感じでしょうが) 例えば食べ物だけを無断で撮影してSNSに載せてわざわざ文句を言う店主は流石にいないでしょうが…

  • 一眼レフ・料理撮影へのストロボの選択

    飲食店を経営しておりましてカメラは全くの素人なのですが、綺麗な料理写真を撮りたいとカメラ屋さんへ行きその旨を伝え「キャノンEOSkiss X2」と「シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACRO」を薦められ購入しました。 ストロボに関してだけあまり教えていただけなかったので一度帰宅しこちらでアドバイスをいただこうと考えました。 撮影は料理と店内風景のみで料理は一皿または数枚皿を並べた宴会風など限定した使い方です。出力はどれくらい必要なものでしょうか? お薦めのストロボ、料理撮影のテクニックに関しての本やサイトなど御存知でしたら教えていただきたいです。 カメラや撮影に関して全くの無知であることを前提に御指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ブログで、グルメ店を紹介していますが、それって許可がいるのでしょうか?

    私はグルメ好きで、関西のラーメン店、コーヒー、スイーツの美味しい店といったところを訪れる度に、ブログでUPして紹介しています。そのほとんどがyahooグルメや雑誌にて紹介されたところばかりです。 ただ、お店によっては、勝手に紹介したらダメなところもある、ということを聞いたことがあります。 やはり、写真撮影(料理、店内)や、ブログへの掲載は店主の許可がいるのでしょうか?  ブログには、そのお店の中傷的なことや悲観的なこと等は一切書いてなく、誉め言葉とその良い感想のみです。 ご回答お待ちしています。

  • 保健所って年一回とか許可した飲食店の見回りはしない

    保健所って年一回とか許可した飲食店の見回りはしないんでしょうか? 昨日、むちゃくちゃ危険なオーラを放つブラック飲食店に行って来たんですけどどう考えても衛生面がNGでしたよ。 個人でやってる定食屋の外れを引いた。 店内に入ったら、元寿司屋だったと思われるショーケースがあった。 おばあさんが付き出しを持って来たが、ほうれん草の苦味がそのまま出ている料理が下手な分類の味だった。 直感で、料理人のおじいさんが死んで、料理人でないおばあさんが切り盛りしてる店だと気付いた。 トイレに行くふりして衛生面を見ようと思ったら、パンが放置されててて、漬物はタッパーが開きっぱなしで放置されていた。 ヤバいヤバいこの店ヤバいと思って、火が通った物を注文しようとカツとじ定食頼んだら、カツは隣のスーパーのカツでおばあちゃんは玉子とじを作っただけで違う意味で安心した。 カツすら作らない定食屋ってレアだと思う。カツの肉が完全に綺麗に整形された肉だったので自分で作ってるカツじゃない。 漬物は冷蔵庫から出したばかりだから気温に近付けるために放置してて、パンは朝飯が高齢で喉を通らなくて忘れたのかな? それにしても扇風機も埃まみれで店の掃除に手が回るほど元気じゃないっぽいけどこれで保健所の保健衛生は通過しているのが不思議だ。 保健所って年一回とか見回りしないんでしょうか? 保健所が衛生許可出したらそれっきり何ですか?

  • レストランなどで撮影した写真の使用権について

    レストランなどで撮影した写真の使用権について。 事前に撮影の許可を得て撮ったレストラン内での写真を、写真展での展示やフォトコンテストへの出品、写真集への使用などに使うのは法的に問題ないでしょうか? それとも使用する度にお店の方へ連絡して了解を得ないといけないのでしょうか? 被写体は店内のインテリア、料理などです。人物は一切写っておりません。 個人的見解では、もしこれらがダメであればブログやSNS、食べログなどへのUPも全てNGだと思うのですが・・・ 詳しい方よろしくお願いいたしますm(_)m

  • 自分が撮影した写真を載せたいのですが何が良くて何がダメなのか教えてもらえると幸いです

     こんにちは。ブログに自分で撮影した写真とか色々載せているのですが最近著作権がどうのこうのというのが気になっているのでそれに関して質問させていただきます。一体何がダメで何がいいのかはっきりと分かりません。最近自分で撮影したものでも載せるとダメなような気がしているのでそれを含めて質問させていただきます。もしダメなようであれば削除も考えています。以下に例を書いてみますので何が良くて何がダメなのか教えてくださると幸いです。 ○電化製品などのパンフレットの一部をカメラで撮影してそれを載せて感想を書く。例えばこの製品を買いました、など。 ○店から購入したぬいぐるみを撮影して載せて感想を書く ○撮影した山々の風景を載せる ○清流の流れと近くにある建物を撮影して載せる ○作った料理を撮影して載せる ○レストランの食事を撮影して載せる。こういうのを食べておいしかった、など ○CDアルバムのジャケット画像を撮影して載せて感想を書く ○ホテルや旅館の外観や部屋などを撮影して編集して一部分を載せて感想を書く。例えば、立派なホテルですよね、など。  ・・・のように上げていくとキリがないのですが、せっかく自分で撮影した写真なのにブログで載せたりすればダメということがあるのでしょうか?。この辺良く分からないので何が良くて何が悪いのか教えてくださると幸いです。

  • どちらに行きますか?

    以下の飲食店のうちあなたならどちらに行きますか? 1・料理はかなりおいしくて値段もやや安いが、店内での会話は一切禁止 もし会話をした場合、某番組のように「〇〇アウトー」と言うアナウンスが流れて店から追い出されてしまう。厳しいようですが子供の泣き声や騒ぎ声も禁止 注文の際はタッチパネルで注文をする。店員も「お待たせしました」くらいしか言わない 2・料理はそこそこおいしく、店内は活気がありファミリーやカップルなどが会話を楽しみながら食事ができる店。値段は標準的 実際にアメリカのどこかのレストランが会話禁止を期間限定でやったら好評だったようです 最初の店は静かに食事をしたい人向きで二番目の店は仲間で楽しく会話しながら食べればおいしいと思うからです。

専門家に質問してみよう