• 締切済み

ハーレー TC88Bの振動

05ソフテイル(TC88B)に乗っています。 最初は振動がないほうが疲れないだろうと思っていたのですが、最近振動がほしいです。 TC88のような振動を出すのは無理なのでしょうか? キャブ、1550にボアアップ等考えていますが、そこまでやってもマフラーくらい変わったTC88にも及ばないのでしょうか・・・

みんなの回答

  • namekko
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.5

バランサーは取れません。 むしろ、バランサーがある方が、やっぱり乗り易いですよ。 個人的なのですが、ボアアップするなら、他の所をカスタムしますね。 私自身、ボアアップに魅力を感じないのもですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.4

ソフテイル系は「バランサー」って仕掛けが入っていて「振動」を消すようになっています。 同じ「TC88」でもダイナ系なんかは「バランサー」が無いけど、それとて「ラバーマウント」って仕掛けで「振動」を抑えています。 03年以降のハーレーは「振動」に対する抑制が徹底されていて「振動」はそれ程無いですね。 「振動」は無い(少ない)方がいいですよ。 「鼓動」はあった方が独特な感じでいいかも。。。 そして、ソフテイル系の「バランサー」は、この「鼓動」も静かに抑制されてる印象ですね。 (故に物足りなさを感じてしまってるんじゃないかな?) 「バランサー」が入ってる為「ソフテイル系」に「振動」や「鼓動」を求める事は出来ないでしょう。 また「バランサー」の入って無い系統のエンジンでも最近(ここ10年位)のハーレーに「振動」を求めることは出来ないですね。 他の方も書かれておりますが「振動」なんてあってもロクな事無いんですよね。 ボルト緩んだりナンバープレート割れたりでね。。。 「鼓動」は楽しめますけど「振動」は楽しめませんよ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.3

私も、試乗しましたが、どれでもいいから、一番振動がでかいのに乗らせてくださいとお願いしたところ、バランサー無しのラバーマウントタイプでした(200万円位で名称不案内)。 スムーズで、振動がなく、こりゃぁ、SR400の方がいいなぁ・・という感想で、びっくりでした。 振動が欲しいというお気持ちはよく理解できます。 残念ながら、古いモデルを入手するか、シングルエンジンバイクを別に用意されたほうが早いのではなかろうかと思います。 ただ、振動が多いと長時間乗れないのも事実なのです。これ、レバーで切り替えくらいに出来ると、いいバイクになるんですけどねぇ。 大振動・中振動・微振動・スムーズなんてモデルでませんかねぇ。 BSA350ccに乗ったときには、感動しました。あれは最高にいい振動でした。音も素晴らしかったです。いかにも鉄の馬ですよね。 低速でも最高に楽しいのは、あの振動と音ですね。 (馬は、跳ねるのでもっと怖いですけどね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101038
noname#101038
回答No.2

チョット難しいとおもいますよ。そして振動と鼓動を勘違いされていないでしょうか。 TC88が採用されているのはツーリング系とダイナ系ですが、どちらも搭載方法がラバーマウント(3点・2点式の違いはありますが)になっていますので、振動はほとんどありません。アイドリング時にものすごくエンジンが揺れているように思われますが、実際はラバーマウンドで振動を打ち消してしまう方向で設計されています(ダイナの2点式はもう少し味がありますけど)。 私が乗った感想では、ダイナ系よりソフテイル系の88Bの方が、イヤな振動だけバランサーで打ち消して、鼓動感の良い部分だけリジットマウンドで演出できていると、好感が持てました(これは全く個人的な意見ですが)。 元々ショベルやエボに比べて、時代の流れにより高速化が求められたE/Gですので、88にしろ88Bにしろ何かしらの方法で振動を打ち消すようになっています。 ウルトラなどのモデルも88採用ですが、質問者さんの思われるような大きな振動があったら大陸を横断するツーリングモデルとしては失格だと思いますよ。 また1550にボアアップと書かれていましたが、ストローカーを組まないで、ボアだけを広げる排気量UPなら質問者さんの意図するエンジンにはなりません。 B/S比(ボア・ストローク比)というのがありまして、ストロークをボアで割った比の事ですが、誤解を恐れずに簡単に言いますと、この比が小さくなるほどスムーズなエンジンになっていくと言えます。排気量が増えているのにスムーズなエンジンになってしまうのです。実際にはカムや、圧縮比の変更もありますから一概には言えませんけどね。しかしまあ一般的にはスムーズになる傾向です。 じゃあストロークアップ=ストローカーを組んだら良いじゃないか!と言う事になりますが、これには非常にお金がかかります。クランク・コンロッドetc・・・。変える部品はボアアップの比ではありません。しかもピストンスピードが速くなるので、耐久性にも問題が出ます。 ・・・極論になりますが、相当な出費と覚悟を持たない限り、ツインカムは88でも88Bでも生まれ持った方向性は変えることが出来ないですよと言う事です。また、その方向性を変えないほうが良いとも言えますね。 私もハーレーを乗り継いできましたが、ソフテイルのエボですと(私がはじめて買ったハーレーもこのモデルです。現在はショベル)、バランサー無しのリジットマウンドですから高速道路で100キロもだすと、ハンドルを強く掴んでいられないほど振動がでていました(これは鼓動では無く、単なる振動の話です)。購入して少し乗っただけでウィンカーが取れました(笑)。これらを踏まえても色々な意味で88Bは良く出来ているエンジンだなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

TC88BのBってもしかしてバランサー有りのBじゃないでしょうか。 バランサーを取っ払うなんてことが出来るどうかわりませんし、仮に取っ払うとリジットマウントなので全身マッサージ器並みの強烈な振動が出るんじゃないかと思いますよ。 振動がひどいとフレームに亀裂が入ります。 そんな時にはラバーマウントで回避ですが、そうすると今度はフレームに収まりきらなくなくなるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハーレーTC96BとヤマハXV160の鼓動感

    現在、ヤマハXV1600に乗っています。鼓動感のあるエンジンでとても気に入っていますが、 そろそろくたびれてきたので乗換えを考えています。候補としては、ハーレーのソフテイル系を 考えていますが、ネットなどの評判を見ると、バランサー内蔵のため、鼓動感は薄味との評価が 多く見受けられます。 どなたか、XV1600 とTC96B搭載のハーレーの両方に乗ったことのある方、TC96BはXVに比べて どんな感じなのか教えてください。 XVから本家に乗り換えてがっかりしたくないので、よろしくお願いいたします。

  • TC88ハーレー乗りすべての方達へ質問

    先日、TC88ダイナ(キャブ仕様)を購入しました。やっぱり純正マフラーでは物足りず、早速マフラー交換したいのですが、スリップオンタイプの車検対応マフラーを付けておられる方、どんなもんですか??満足いく音、音質ですか?また、ドラッグパイプマフラー+バッフルを付けておられる方、これまたどんなもんですか??どれくらい爆音をおさえられますか?バッフルの種類によって音は変わるのでしょうか?お教え願います。

  • ハーレー ユーザー車検

    ハーレー 2002年式のTC88に乗っています ユーザー車検時、S&S Eキャブ にノーマルマフラーで排ガス規制をクリヤーできますでしようか。また、よい方法があれば教えて下さい

  • これからのハーレーについて。

    はじめまして、21歳の大学生(男)です。 今はビッグスクーターに乗っています、学生なので経済面でも便利さでも満足しています。でも僕がバイクに求めるものは便利とか快適性とかでは無いんです・・・ 色々なバイクを試乗したりした結果、やはりハーレーが一番僕のバイクイメージにピッタリだと思いました。(Vツイン、馬力よりトルク重視、鼓動感『←エボ以前のハーレーに乗られている人から見ればたいしたこと無いよって思われるかもしれませんが』、手間がかかるところも含めて☆) その中でもスポーツスターです。初めて試乗した時は感動して、それから欲しくてたまらなくなりました。 学校を卒業して働きだしたら絶対XL1200Rかうぞ!!って張り切ってたのですが、悲しいお知らせが・・・時期モデルのハーレーって全モデル、インジェクション化されるって聞きました。 僕はインジェクションにあまり良いイメージはありません、デジタルな感じが違和感としてしか受け入れられないのです。やっぱりキャブ車がいい・・・最近の環境基準に適応させるためには仕方のないことかもしれないですが。 ってなればモデルチェンジする前に現行のXL1200Rを購入しないといけない?でもお金が・・・ ってことで質問なのですが、 1)後からインジェクションをキャブレターに変更することって出来るのでしょうか? 2)もし新車で(←ちょっとこだわりたい・・・)キャブのスポスタに乗りたければモデルチェンジ前に購入しないと手に入らないでしょうか? 3)キャブ→インジェクションの変更によって鼓動感や音、走りなどにどんな影響がでますか? 4)あとTC88Bって相当振動が打ち消されていますか?? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  •  ハーレー エンジン始動

    近年のガソリン事情かは分かりませんが、以前には問題なかったのですが最近どうしても朝の始動がいまいちで、たまにプラグをかぶらせてしまいます。バッテリーも何度かセルを回していると上がってしまいますし。02年のソフテイルでキャブはFCRです。どなたか冬場の始動は、これぞという方法お願いします。新車で購入して最近まではこんな悩みなかったんですが。一度始動してしまえば何の問題もありません。宜しくお願い致します。

  • ハーレーのキャブ車について

    インジェクションのダイナに乗ってます。 マスターチューンセッティング(シャシーダイナモで800回転)+クロームワークス。 セッティングしてそれなりに楽しい乗り物にはなったのですが、 やはりキャブ車には勝てません。 本当はショベル、もしくはエボがほしいのですが メンテを考えるとTC88あたりに買い替えを考えてます。 そこで質問ですが ・キャブ車からインジェクションに買い換えた方でよかった点、悪かった点。 ・インジェクションからキャブ車に買い換えた方でよかった点、悪かった点。 こちらのご経験がある方ぜひご意見お聞かせ願いますm(_ _)m

  • 98年式ソフテイル・クラシック EVOのキャブについて

    98年式ソフテイル・クラシック EVOのキャブについて 現在S&SのBキャブをつけてるのですが、 SUキャブは、どうかなって思っています。 SUキャブのここが良い、ここが悪いなどあれば教えてください。

  • レガシーB4 振動

    半年ほど前、レガシーB4、RSK2000ターボ、平成9年式(距離は3万弱)を買ったのですが、最近アイドリング時の振動がひどくて困ってます(横揺れ)。シフトノブにそっと手を置くと明らかに手が左右に揺れています。回転数も低く、大体400~600くらいです。買った当初から若干の振動はあったような気はしますが、最近は明らかにひどくなっていると思います。あと、気のせいかもしれませんが、加速も鈍くなっているような気がします。 車の事はよくわからないのですが、レガシーはもともと振動が激しい車なのでしょうか?あと、アイドリング400~600くらいというのはどうなのでしょうか? まだ保証が効く期間なので、修理に出すのはいいのですが、とりあえず詳しい方のご意見を聞いておこうと思い質問しました。それではよよろしくお願いします。

  • ハーレーのマフラー交換にあたって

    2つ質問があります。 中古の2000年モデルのダイナローライダーを購入しました。 マフラーがノーマルだったので購入先のディーラーの人にマフラー交換を考えていると伝えると、「エアクリとキャブ交換、セッティングはマフラー交換とセットと考えてください。 マフラーだけ交換すると、最悪のケースでエンジン破損の場合もあります」とのアドバイス(?)を受けました。  質問1:このアドバイスはどこまで信用すればいいのでしょうか? ディーラーの人が言うので、もちろんうそとは思っていませんが、実際マフラーだけ交換して走っている人も多いでしょうし、それでエンジン破損にいたったという話は私はきいたことがありません。 このアドバイスが、「マフラー交換によってトルクが落ちたり、高回転での伸びが無くなるのでエアクリ等も同時に交換してください。」という意図であればすんなり納得できるのですが、、。   でもとりあえずノーマルマフラーに我慢できずマフラー(Easy Ridersのスラッシュカットです。結構抜けがいいです。)だけ交換しました。 すると、まあある程度予測はしていましたが、エンジンが冷えているときはアイドリングしない、パンパンアフターファイヤ、ミスファイヤなど色々問題が出てきました。  質問2:これに対して安く対応する方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけませんか? 自分なりに点火モジュール交換とキャブのジェット交換ぐらいでいけるのかな?とも思っていますが、どうでしょうか? ジェットはどのくらいのものがいい? ジェットだけ交換よりキャブごと交換したほうがいい? エアクリも交換すべき? エアクリを代えるならどこのブランドがいい? などなどいろいろ疑問があります。  長くなってしまいましたが、具体的なアドバイスをいただければ感謝感激です。 よろしくお願いします。

  • ハーレーショベルについて教えてください

    ハーレーショベルなのですが調子が悪くて困っています。 S&SのBキャブにダイナSを付けています。セルつきです。 症状としてはエンジンがとまりかからなくなります。 長い時間おくと普通にかかり10分位乗ると止まりまったくかかる気配がありません。 そこでいろいろ調べてみるとプラグが濡れてなく、ガスがいってないようです。 でもキャブの下のボールにはガソリンはちゃんとたまっています。 キャブのドレンをはずしてもちゃんとガソリンは流れてきます。 (キャブはクリーナーで掃除はしました) キャブが悪いのでしょうか?それとも圧縮等でしょうか? なぜしばらく時間をおくと普通にかかるかが不思議でたまりません? 分かる方は宜しくお願いします。 ちなみにこの部分等もチェックをした方がいいとかアドバイスも頂けたら助かります。