• 締切済み

誘電率測定に関する研究の論文を読んでいてわからないことがあるのですが・・・

noname#101087の回答

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>... 非較正時の誤差X,Yも考慮した上記の方程式を連立して解くことにより伝搬定数が求まり、その伝搬定数の値を利用して誘電率を求めることができる、ということでよろしいのでしょうか? >.... あとλは波長ではなく行列の固有値のようですね。 (λは行列の固有値) ライン二本の測定結果から、異なる二つの固有値が得られるので、両者の差を式 (9) へ代入すれば、較正不要で(X,Yに影響されない) 伝搬定数が求まるはず。 筋書きを見る限り OK そうですけど、式 (10) あたりまでは文献 [3], [4] を参照するのがベストでしょうね。   

fusashi07
質問者

お礼

丁寧に対応していただきまことにありがとうございました。

関連するQ&A

  • Sパラメータ法による誘電率測定について

    方形導波管に誘電体を挿入して定在波比Sにより誘電率を測定する方法なのですが、疑問に思うことがあります。 http://www3.nict.go.jp/y/y224/ieej_report/2.doc ここに載っているSパラメータ法の誘電率は複素誘電率だと思うのですが、だとしたらここで扱っているεrとは複素誘電率の実部なのでしょうか? もしεrが実部だけだとしたら、虚部εr'はどのような式で表されるのでしょうか? ずっと悩んでいるので教えていただきたいです。

  • 誘電体が2つ重なった場合の誘電率の計算について教えて下さい。

    例えば誘電率8の物質と誘電率30の物質を直列に積み重ねるとします。 それぞれの厚みを0.8 mと1.5 mとします。 このときこれらの誘電体の固まりを外側からその誘電率を測定した際 いくつと測定されるのでしょうか? これの計算の仕方について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 複素誘電率のdebyeの分散式について

    複素誘電率に関する研究論文を見ているとよくdebyeの分散式によって算出した理論値との比較を行っているのですが、debyeの分散式がどのような式で、複素誘電率の算出にどのようなパラメータが必要なのかがわかりません。 自分も複素誘電率の測定を行って理論値との比較を行いたいのですがわからなくて行き詰まってます。どなたかこの分野に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • なぜ、誘電体薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか

    論文を読んでいてわからないことがあります。誘電体圧電薄膜をRC並列素子と仮定したときの時定数τはτ=ρεε0となります(ρ:抵抗率、ε:比誘電率、ε0:真空の誘電率)。しかし、圧電薄膜の厚さがデバイ長より小さくなるとτは計算値より大きい値を示すと論文に書いてありました。参考文献が手に入らない状態です。 1.プラズマのデバイ長はわかるのですが、材料でいうデバイ長とはどういう状況を言っているのでしょうか。電子が何かを遮蔽するのでしょうか。 2.なぜ、薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか。 また、参考になる論文等ありましたらお願いいたします。

  • LCZメーターと誘電率

     教官から「この機械で君の素材が評価できるから使い方覚えて」 といわれてHP4277A LCZメーター というのを渡されまして 教官曰く「これで多分誘電率がとれるはず」とのことなのですが。 LCZというからには多分インダクタンス・インピーダンス・キャパシタンス ではないんでしょうか。 キャパシタンスから誘電率を求めるとすれば 評価材料を使って厳密なコンデンサーを作り、逆算するというのが思いつきますが うちの設備では100%出来ません。  ただ、疑問な事に電極にコンデンサーを差し込んで測定してもDCだろうが 1MHzだろうが容量を測定することが出来ません。取扱説明書もこの機械を あつかったことがある人すら周りにいないので非常に困っています。 それでどなたかにご助言を頂きたいのですが。 ・LCZメーターは誘電率をはかることが出来る機械なのか。 ・出来るとすればどのように。 恐らく誘電材料を扱われている方には非常に初歩的なことと思われますが、 初歩的すぎるからか私が見た10本ほどの論文にはこの事が全く記載されておらず 困っています。 宜しくお願い致します

  • 誘電率測定においての位相角の計算。

    いつもお世話になっています。 今回、セラミックスの誘電率測定を行ったのですが、位相角θが求めることができません。参考文献などを見てもさっぱりでした。 与えられている情報としては、 市販の抵抗素子とコンデンサについての、室温での抵抗値(kΩ)、静電容量、誘電損失(tanδ)です。この2つ(抵抗素子・コンデンサ)の位相角θの計算です。 うまく説明できていないとは思いますが、ご教授お願いします。 また、参考文献のお勧めなどありましたらよろしくお願いします。

  • 2種類の誘電体を挟んだマイクロストリップラインのインピーダンスについて

    2種類の誘電体を挟んだマイクロストリップラインのインピーダンスについて 厚さdと比誘電率εrが異なる2種類の誘電体を挟んだマイクロストリップラインの計算をしたいと思います。 電磁界シミュレータなどで検証するのも必要なのですが、まずは当たりをつける簡易的な計算ができないと探しております。 今検証したいもののパラメータは 誘電体a:εr=12, d=500 誘電体b:εr=3, d=10 となっており、キャパシタンスを考えると誘電体bが1桁大きな値になっております。 このような状況の場合に簡易的に(例えばどちらかの誘電体だけを仮定する)といった 手計算か表計算ソフト程度で算出できる方法があればご教示いただけないでしょうか? 1桁の差だと誤差が大きくなるといったものでも構いませんのでアドバイスをお願いいたします。

  • 電気伝導率の単位

    電気伝導率の単位は通常S/mですが、論文をいくつか読んでいると [1/sec]という全く違う次元で書かれているものがあります この換算はどうすればよいのでしょうか? 光プローブを用いた金属の反射率測定を行い、その反射率から導電率を計算した場合に この単位を使うことが多いみたいです。 桁は10の10乗くらい1/secで求めた方が大きくなっています よろしくお願いします。

  • 抵抗率測定における補正係数の求め方

    薄材の抵抗率を求めることになりました。抵抗測定のための、4探針測定用婦ローブは、専用の物を準備しますが、抵抗測定は、汎用のボルトメータを使うことになりました。  そこで、JISK7194に基づき、補正係数を使用したいのですが、汎用性を持たすために、JISの付属書の数表を使用せず、参考の「補正係数Fの計算方法」に従って、エクセルで自動計算したいと考えています。  ところが、出来た計算式に、パラメーターを与えてみると、JISの数表と数値が一致しません。どこかが違うと思うのですが、何度見ても間違いが見つかりません。  そこで質問ですが、同じようにエクセルで補正係数Fを求めた測定をしている方はいないでしょうか?もしいらっしゃれば、どんなことが考えられるでしょうか?  また、計算式中のCOSの( )内は、ラジアンで良いのでしょうか? 計算式中のCOSの( )内がラジアンだとすると、( )内の値が、2πを超えた段階でおかしな事になると思うのですが・・・・ JISの計算方法をここに表現できれば良いのですが、とにかく長いので、もし、エクセルや数学に強い方がいらっしゃれば、JIS K 7194を参照してください。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=11060 参考2.計算

  • 導電率センサについて。

    セル定数0.01/cm で2.000μS/cmを測定できる導電率センサで溶液の導電率を測定する場合に溶液を入れる容器の大きさによって電界へ影響があると思いますが、影響しない大きさはどのようにするとわかるのでしょうか? 測定対象液の容量をできるだけ少なくしたいです。 宜しくお願い致します。