• ベストアンサー

システム設計

今回基幹系及びFA系のアプリケーションを 外部委託しようと思っているのですが、 出来るだけ自分で設計し、その仕様書を 複数のソフト屋さんに提示し、 見積もりを戴き外注さんを選択したいと 思っているのですが、どこまで、またはどのような 設計書を書けばいいのでしょうか? このような仕事は経験がありませんが、 なにか良い例などありましたら、ご教授お願い致します。 プラットホームは サーバー・クライアントがWindow系で クライアント数は60台位を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O_cyan
  • ベストアンサー率59% (745/1260)
回答No.4

ちょっと忙しかったので遅れましたが。 >フォーマットのサンプルなどありましたら・・ 特にフォーマットとか気にすることはありません。 1処理について箇条書きで大丈夫です。 例えば (1):売上処理   *原始伝票は受注票  (1)-1 顧客名等の顧客情報は顧客マスタよりレコードを     抽出し表示する。  (1)-2 入力項目は原始伝票より入力し既定項目は画面上     で選択できるようにする・・・  (1)-3 商品は商品マスタより・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ (2):顧客情報  (2)-1 顧客マスタは7桁の連番をキーとして管理する。  (2)-2 ・・・・ こんな感じで大丈夫です。あと必要な原始伝票がある様ならサンプルとしてコピー等の資料を添えれば問題ありません。 その資料などの内容から読み取って構築するのがシステム営業やSEなどの仕事ですから。

shin-cyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速、作成いたします。 大変になりそうだな~。 また、解らないことがありましたら、 ご相談させてください。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • O_cyan
  • ベストアンサー率59% (745/1260)
回答No.3

簡単に言えば依頼する内容の概要です。 基幹系・FA系の処理の中で付随する内容の一覧を作ります。 例えば売上処理のデータの詳細はこれこれでどのように入力しどうゆう内容で出力するか等の詳細。売上処理のデータの元始伝票は受注票からでデータは受注票より入力し売上テーブルに保存する。納品書発行処理は売上テーブルから該当するレコードを抽出して納品書を出力する。とか。 依頼する基幹系・FA系の必要な処理や出力内容の概要を作りそれを元に見積を依頼する方が良いのではないでしょうか。

shin-cyan
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 フォーマットのサンプルなどありましたら、 紹介していただけませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O_cyan
  • ベストアンサー率59% (745/1260)
回答No.2

>基幹系及びFA系のアプリケーションを外部委託・・・ >自分で設計し、その仕様書を・・・ >このような仕事は経験がありませんが・・ 基幹系・FA系の仕様書といってもどのくらいの規模になるのか不明ですが、もし仕様書を作成し外部委託先の競合を取るのは良いと思いますが仕様書の内容といいますか案件定義の仕方によりかなりご自分の想像と違うものが出てくる可能性もあります。 基幹系の仕様書も全て作成し他の系列処理の仕様書も作成するとなると大変であると思いますよ。 仕様書を作成しても実際に作成する段階になるとSEの仕様書が必要になってくるのが実状です。shin-cyanさんがSEとして出向や管理をするなら別ですが・・。 仕様書に洩れがあればそのままの構築になる場合もありうることです。 基幹系・FA系の案件定義をしっかりさせ全て洩れのない案件定義にして、それを元に見積を競合させた方が良いのではないかと思います。 老婆心ながら。

shin-cyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >基幹系・FA系の案件定義をしっかりさせ全て洩れの >ない案件定義にして・・・・ 案件定義とはどのような内容を記述すればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

設計に重点をおくよりも仕様の作成に全力をあげるべきだと思います。 設計に手を染めすぎると木を見て森を見ずになる可能性が有りますし、 餅は餅屋のほうがいいです。

shin-cyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【php】プログラムの設計案

    現在、ある業種のWEBアプリケーションサービスを開発しようとしているのですが、 様々なクライアントに納品する可能性があり、クライアントごとに様々な細かい 仕様変更等が起こる可能性もあります。 以下の条件を満たすにはどのような設計を行えば(技術を習得すれば)いいでしょうか? 設計条件 ・ベースの設計は各クライアント同じであること ・ベースのバージョンアップが容易に全クライアント同時におこなえること ・表示部分(デザイン)は柔軟にクライアントごとに変更できること ・クライアントごとに機能を容易に追加することが出来、 なおかつ容易に他のクライアントに複製できること ・全クライアント同じプログラムを使っていても微妙に細かい変更ができること ・クライアントが用意したサーバーでも動かせること イメージとしてはwordpressみたいな感じで、 各クライアント同じCMSを入れてるが、 それぞれ使ってるプラグインやデザインが違うイメージです。

    • 締切済み
    • PHP
  • クライアント/サーバシステムとアプリケーション・サーバシステムの違いについて

    クライアント/サーバシステムとアプリケーション・サーバシステムの違いについて質問です 前者は複数のホストクライアントからインターネット上のデータベースサーバに直接アクセスする 後者は複数のホストクライアントからアプリケーションサーバを挟んでデータベースサーバにアクセスする事は解りました それぞれのシステムがどういった場合に使用されるのか具体的に知りたいです 個人的には簡単なHPを開くためのサーバや自宅サーバでは前者、たくさんのデータを取り扱うインターネット上のサーバ(googleとか)は後者だと思っているのですがこの考えは合ってますか?

  • 見積もりの誤り

    とあるプロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャーをしています。(とはいっても、200万円程度のプチプロジェクトです。) 現在は、要件定義、基本設計が終わりまして、今後、詳細設計に入っていきます。要件定義にて、要求仕様書、見積もりを作成し、クライアントへ提示済みなのですが、基本設計が終わる段階で、見積もりよりも工数がかかってしまうことが分かりました。 手順としては以下の通りですすめていました。 (1)要求仕様書の作成 (2)見積もりの作成 ※受注 (3)現状分析 (4)基本設計書の作成 要求仕様の間では、クライアントから案件を受注していませんから、現状分析まで行うことは厳しいのが現状だと思います。しかし、現状分析を行わなければ、正確な見積もりを出すこともまた難しいのが現状です。基本設計が終わった段階で、見積もりが跳ね上がってしまうと、クライアントに予算の積み上げを要求するのは厳しいと思います。 完全なジレンマにおちいってしまっていて、今後、同じようなケースをどのように回避すればよいかわかりません。プロジェクトマネージメントの経験がある方、もしくは見積もり作成の経験がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • クライアントサーバーシステムのインターフェースの検討

    クライアントサーバータイプのシステムを構築するにあたり、皆さんのアドバイスをお願いします。 もともとスタンドアロンで利用しているデータベースシステムをクライアントサーバータイプのシステムに変更する事が目的です。 現状の私のスキルで企画できるシステムは下記のような感じになります。 <事前準備> ○サーバーマシン 1.LinuxパソコンにWebサーバー上にCGIを設置 2.同上のLinuxパソコンにデータベースを導入 ○クライアントマシン 1.WindowsパソコンまたはLinuxパソコンにクライアントプログラムを導入 ※クライアントパソコンは複数存在 <利用方法> 1.クライアント側のアプリケーションからHTTP通信でCGIにアクセス 2.CGIパラメータとしてkey=value&key=value・・・・を付加してアクセス。  データベースを操作するためのパラメータkey=valueの形式で仕様を検討 3.データベースの更新結果及び検索結果をホームページ上に表示 このシステムの穴や想定される不具合について、どんな事が考えられるでしょうか? 私が今不安に思っている事は、複数の人間が同時にデータベースにアクセスした時、正しくデータが更新されるのかどうかを懸念しています。 世間一般のクライアントサーバーシステム設計者はどんな仕様で設計しているのでしょうか? 私は今までクライアントサーバーシステムの経験はありません。 CGIはRubyで作成しており、CGIにて情報をHTMLで表示する事は経験しております。 RubyからMySQLを操作する開発も経験しております。

  • 製造業の設計機密情報の漏えい対策

    製造メーカーでCADを使った設計作業を一部、外部委託しています。仕様書・部品表などの機密情報を委託先に提供する必要がありますが、委託先から第三者への情報流出が不安です。 良い対策方法をご存知ないでしょうか。皆さんは具体的にどのような対策をとられているのでしょうか。

  • 安心?信頼?出来るシステム設計屋を探しています。

    初めまして。 現在、安心信頼できるシステム設計屋を探しております。弊社は小さい会社でシステムエンジニアがいない為、会社の運用に関わるシステム(データベース)の作成を外注しようとしていますが、専門外の為、システム設計屋をどのように探していいか分かりません。もし、名高いといいますか、安心信頼できるシステム設計屋を御存知の方がいらっしゃれば、どこか数社教えていただければ幸いです。(豊島区周辺を希望しています) ちなみに弊社ではMacを使用しております。将来的にMacでもWINDOWSでも見ることが可能な設計を望んでおります。 実は現行で、ファイルメーカーサーバーを使用してシステム運用しているのですが、最近調子が悪く、そのシステム設計を依頼した設計者に相談したところ、ソフトのバージョンを上げる必要があると言われました。しかしファイルメーカーのソフトの特性上といいますか、バージョンを上げるとMac本体も買い直したりソフトも揃えないとで、多額の費用がかかってしまうのです。同じシステム屋で約7年使用している為、次のバージョンに上げる為の設計も多額の費用を要求されています(大きく見て300~500万円と言われました)。システム設計にかかる平均的な費用も分からない状態です。そこで、ファイルメーカーを使い続ける場合や、全く別のシステムを設計する場合の合見積もりを依頼したく、システム屋を探しております。 文字数の都合上、簡単に記述しましたので非常に分かりづらいと思いますので、疑問点あれば聞いていただきたいです。 それでは、ご時間ある際に、ご助力宜しくお願い致します。

  • 基幹システム構築

    宜しくお願いします。 現在、鉄鋼向けの基幹システムの再構築を行っております。(パッケージ開発予定) その際の進め方として以下の通りで実施しています。 1.基本構想立案 2.RFP作成・提示 3.提案書(各ベンダーから) 4.契約 5.要求仕様 6.基本設計 7.詳細設計・開発 Etc・・・ 上記を進める中で、年配のシステム監査の方から 1.基本構想立案 2.基本設計 3.RFP作成・提示 4.提案書(各ベンダーから) の順ではないのか?間違っているとの指摘がありました。手組のシステムであれば、基本設計後に開発ベンダーを選定するという事であれば、理解できるのですが、パッケージを選定する前に基本設計をしても意味がないのはないか?と思い、困惑しています。 どちらが正しいのか、どなたか教えて頂けますでしょうか。 また、どこかサイトで開発手順等あれば、教えてください。

  • 要件と仕様の区分けについて

    現在、外部にシステム開発を委託しています。 委託先と当社の役割分担として、業務要件の提示は当社、システム要件定義以降は委託先と決めていますが、どこまで当社の側から業務要件として提示すべきか、委託先と揉めています。 具体的には、「画面・帳票をどんなレイアウトにしてどんな文言(出力する項目ではなく、項目を出す欄のタイトル)を出力するか」は、要件なのか仕様なのかです。(仕様であれば、外部委託先が案を当社に提示して合意するというプロセスになる) 当社の考えとして、レイアウト、文言にこれでなくてはいけないというものがない限り、要件ではないと考えており、どんなレイアウトにして、タイトル文言はこうするというのは、外部仕様として委託先から提示を受けたうえで合意するという流れを想定しています。 要件と仕様の定義・区分けは、一般的にはどのように考えればよいか、ご教示ください。

  • クライアントサーバシステムのインターネット接続の設定

    クライアントサーバシステムのネットワーク構築中なのですが、 クライアントからインターネットに接続できません。 仕様は以下のとおりです。 サーバ:Windows server2003 クライアント:WindowsXP Professional IPアドレスはDHCPサーバで割り振り(サーバは固定) サーバからはネット接続可能ですが、クライアントからは接続できません。 DHCPを利用していますが、IPアドレスはちゃんと割り振られており、 ファイルサーバ、プリントサーバの利用は可能です。 pingでもデフォルトゲートウェイ、サーバとも接続確認できます。 このような場合どのような設定ミスが考えられますでしょうか? 何の設定がダメで接続できないのかまったくわかりません。 なので、このような質問をするときどのような情報を提示していいかもわかりません。 何か情報で足りないものがあればよろしくお願いします。

  • 会社のサーバーとは?

    営業所で仕事をしております。 会社のサーバーについてお聞きします。 営業所の中は各クライアントと、サーバーと呼ばれているものが一台設置されています。営業所内に管理者はおらず、トラブルがあった際は外注の管理会社に委託しています。 よく、アクセス履歴がサーバーに残ると言われていますがこのサーバーというのは営業所内に置かれているこのサーバーのことなのか、それとは別に外注先にサーバーがあるのでしょうか? また、アクセス履歴などはどれくらいの期間保管されているものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

高校生の保健室登校について
このQ&Aのポイント
  • 高校生の保健室登校について
  • 高校生が学校に行くことにストレスを感じている場合、保健室を利用することは一時的な解決策かもしれません。しかし、長期的な解決策としては、親や学校の先生とコミュニケーションを取り、共同で問題を解決することが重要です。
  • 学校に行くことにストレスを感じている高校生は一定数存在します。保健室は、彼らが一時的に休息を取る場所として利用されることもありますが、授業を休むことで学業に支障が出る可能性もあります。保健の先生に相談する際は、自分の気持ちを正直に伝えることが大切です。
回答を見る