• ベストアンサー

薪ストーブをつけたいのですが

drmurabergの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.7

失礼しました。参考URL貼るの忘れました。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/diytool/ho1002.html ついでですが、10cm角のストーブ奥行き一杯の角柱を入れておけば 1~1.5時間くらいは火種が持ちます。 温泉に行き戻り、残った火種に薪を足せばまた直ぐ燃え出します。 火の管理はそれほど難しい事ではありません。 最大のポイントはストーブ回りにできるだけスペースを確保し、 床を含め周囲は燃えにくい材質にし、木くずや灰の掃除をし易く することです。 「別荘」の作業場には水道栓も有り、床は流し洗いできるように 排水も作ってあります。

k-5414
質問者

お礼

参考になりました。

関連するQ&A

  • 薪ストーブの炉台について、教えてください。

    薪ストーブの炉台について、教えてください。 田舎の家を立替ます。 薪ストーブのある平屋で30坪程です。 出来た設計図をみると、ストーブの炉台が大きいのです。 巾110cm、奥行き160cmです。 巾はいいのですが、奥行きはこんなに必要ですか? なにせ、狭い家なので。 ストーブは、ダッチウェストのエンライトスモールです。

  • 薪ストーブについて

    家の建て替えを計画しています。 居間に薪ストーブを検討しているのですが、良い点・悪い点、特に経験者の方の意見を聞きたいのですが。 ・ちなみに家は長野県なので、冬の暖房器具として実用性も求めています。高気密で高断熱住宅ならば、薪ストーブでかなり暖かいという話も聞きますが、実際どうなんでしょうか? ・家族構成は夫婦2人で、春に子供が産まれます。小さい子供がいる家では危険ということはないですか? ・燃料としては、近所がりんご畑だらけなので、剪定した木がたくさんもらえそうです。(自分の家でも、今年でりんご畑をやめたため、切ってしまった木がたくさんあります) 逆に、「薪ストーブを入れるならこんな家にするといいよ」というアドバイスもあればお願いします。

  • 2階に薪ストーブ?

    木造2階建て30坪ぐらいの住宅を主暖房は薪ストーブ、と考えていましたが、展望の関係でLDKを2階にしたいとも思えてきました。 薪ストーブはLDKにないとつまらなそうだうだし、でも1階に置かないと家全体は暖まらないですよね。 何か良いアイディアがあったらおしえてください。おねがいします。

  • 薪ストーブとペレットストーブで迷います・・・。

    家の建て替えを2~3年後に予定している者です。住宅の仕様については天然素材で建てるのが目標ですが、暖房で悩んでいます。薪ストーブに非常に憧れを持っていますのでいろいろと調べました。2次燃焼システムなどによりクリーンになっているとのことですが、目に見えない臭いはどのくらい分かってしまうものなのでしょうか? 薪の確保・薪割り・保管場所には問題がない状態なのですが、やはり近所の目(鼻)が気になります。お隣さんまでは8m~10mほどは離れると思います。ペレットストーブも候補になっていますが、暖かさと癒しについては薪ストーブに軍配が上がるのでしょうか?実際に使用している方のご意見を宜しくお願いいたします。

  • 薪ストーブの煙について

    引越し先で薪ストーブを設置しました。ご近所の引越しの挨拶は両隣だけにしようかと考えています。 しかし、ふと薪ストーブのことが気になり、もし煙とかあるなら少し範囲をひろげて挨拶しといたほうが良いかなとも思ったりします。 薪ストーブは初めてなので実際どの程度、煙とかあるか分かりません。業者のひとからはあまり出ないと聞いています。 ちなみにご近所は、近い家で10メートルくらい離れていている田舎です。

  • 街中でも薪ストーブは置けますか?

    町中の住宅が密集した地域でも薪ストーブはおけるんでしょうか? 自宅が平屋で、周りの家が二階、三階建の場合、えんとつからの煙で隣家が汚れたりしますか? 法律的にはどうなのでしょうか?

  • 針葉樹が燃やせる国産薪ストーブとは

    家を新しくするので、念願の薪ストーブを入れようと思っています。今まで外国産のものを検討していましたが、最近、国産ストーブで針葉樹の薪が燃やせるとうたっているものが気になってきました。うちは田舎で、主人も建築業なので、杉や松、ヒノキなどは捨てるほど身近にあります。広葉樹の薪のほうが火持ちがいいなどストーブに適していることは承知していますが、捨てられる木材を使用したほうが環境にもいいのかなと思っています。外国産のストーブでも結局針葉樹の薪を使っていらっしゃる方もいるみたいですが、初めから針葉樹OKとうたっているもののほうが安心なのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 「薪ストーブ」薪長さ30センチは万能ですか?

    ヤフオクで15坪タイプの鋳物薪ストーブを初めて購入しました。 田舎暮らしであり燃料として無料の薪を手当し始めました。 乾燥は絶対のようであり本格的な運用は来期になりそうです。 そして最大長42センチの仕様から玉切は40センチを考えていました。 そんなおりに目にしたネット情報は以下の物でした。 「日本には薪の規格がありませんが、薪ストーブ先進国の北欧やドイツにはしっかりとした規格があります。 そのサイズとは、長さは30cm 太さは一辺7~8cm となっています。 因みに、使用する薪ストーブの大小に関係はありません。」 初心者としては非常に有り難い記事でした。 なぜなら無料故に最悪の現場は「直径 50cm~、長さ 120cm~」の品揃えであり大径の薪割りは短いほうが容易であるとの認識からです。 また「直径 5~30cm、長さ 150cm程」と表示されている現場も有りますが今はこちらも30センチで統一しようと思っています。 このように全てを短め?で用意する事の良し悪しについて先輩諸氏のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 薪ストーブ 180度以上になると臭いがします

    御世話になります どのカテゴリに質問したらよいか分からず とりあえずここから質問させて頂きます 今年 新築で家を建て 薪ストーブをつけました ストーブの温度が200度近くになってくると 変な臭いがします (使い始めからです) どんな材質の薪を使っても 同じような臭いです 薪は 檜・杉(両方ともあまりよくないと聞きますが)・桜・樫など どのような臭い と言われると 形容が出来ないのですが そのため 180度を越えないように燃やしていますが (温度が低いと においません) 2階は ほのかに暖かくなりますが 1階は あまり暖かくありません(;-;) ストーブは ファイヤーサイドのアンコール (これです↓) http://www.firesidestove.com/products/woodstoves/encore.html 薪がいけないのでしょうか? 燃やし方がまずいのでしょうか? 臭いが出ない燃やし方があるようでしたら 教えてください 宜しくお願いしますm(__)m

  • 薪ストーブを補助暖房とする使い方について

    現在新築の家を設計している最中です。 暖房には薪ストーブを使いたいのですが、主人の帰宅が遅いのと、出張で長期間自宅をあけることがある、さらに高齢になった時の使い勝手を考えると薪ストーブだけの暖房に頼る自信がありません。 そこで、薪ストーブは補助的、趣味的に使おうと考え、建築業者から三菱のエアリゾートという灯油燃焼タイプの空調設備による全館暖房と併用すればよいという提案をうけました。 しかし、薪ストーブは気密がとれていないので煙突を通して冷気が入りやすく、ストーブを焚かずにエアリゾートのみで暖房した時は灯油のコストがかかってしまうという問題があるそうなので悩んでいます。 床暖房と薪ストーブの併用という案もありましたが、無垢の床材を使いたいということもあって費用的に無理でした。 そこで質問ですが、 薪ストーブを補助的暖房として使っておられる方がおりましたら、どのようにされているのかお教えください。 また、薪ストーブを補助的な暖房にすることについてのアドバイスを色々な方からいただきたいと思います。 ちなみに設計中の家は、スキップフロアを取り入れた約45坪の2階建てで、1階は玄関と高齢者の寝室、バス、洗面所、トイレ、中2階とは開放的な階段でつながっています。中2階は21畳程のLDKで2階との間は壁がなく吹抜けとなっています。ストーブはこの中2階に置きます。家の中は全体的に開放感のある間取りとなっているため個室ごとの暖房には無理があるのと、建築予定地は長野県松本市、真冬は氷点下10℃以下という日がたまにあって、私は非常に寒がりなので全館暖房がよいと思っています。 構造は木造の在来で、中気密高断熱(隙間相当面積5.0cm2/ m2位)、グラスウールを使った内断熱です。 薪ストーブはベルギー、エフェル社製のハーモニーα(最大出力13,860kcal/hr)にしようとしています。どうぞよろしくお願いします。