• ベストアンサー

今理科の授業で、音の性質について勉強しています。

今理科の授業で、音の性質について勉強しています。 そこで、音が振動であることを証明する実験をすることになったのですが、いい実験方法はありますか? 普通の家庭にある道具を使う方法でお願いします。 あと、音って物理であってますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 紙コップと糸があれば、糸電話を作ればいいですよ。糸をつまんで振動の伝わりをさえぎれば聞こえなくなりますし。  アコースティックギターでもいいかな。ある弦を押さえて、だんだん音程を高くしていくと、隣の音程の高い弦と同じ音程になったとき、それが何もしないのに振動を始めます。共鳴あるいは共振といいます。音が空気を振動として伝わっている証拠です。  音は、もっと後で物理で習いますよ。高校もあると思うけど、大学で本格的に取り扱うようです。

shinekasuh
質問者

お礼

回答ありうがとうございます。 紙コップのやつをすることにしました。ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • kringon
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.3

音は波なので波長の短い波は反射、吸収されやすく、波長の長い波は障害物を通り抜けやすいという性質から… 洗面器に入れた水の中で、防水加工(オカズ入れのタッパなどでOK)したICレコーダーを再生して、信号レベルを耳で確認。 波長の違いで聞こえてくる信号強度が大きく違ってくるはずです。 良い音源が選択できれば、水中でなくても良いかも。 音源などをキーワードでネットで検索して、良い素材を集めることができます。(音源、MP3、サイン波長....などで検索すると見つかる?PCがあればフリーウエアで簡単に自作できます) 比較音源の波長はできるだけ差異の大きな素材を探すべきですね。(信号レベルが同じでないと実験できないのでご注意)

shinekasuh
質問者

お礼

回答ありがとうございます 波長の違いで信号強度が変わることは知りませんでした。勉強になります。

回答No.2

水を入れたイングラスやサラダボールをこすって水をざわめかせる、水しぶきをあげる、などはいかがでしょうか。

shinekasuh
質問者

補足

回答ありがとうございます それは容器ごと動かすときもあるのでだめだそうです わがまま言ってすみません

  • _takuan_
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.1

波動論という分野の物理学です。 そうですね。裸のスピーカーを持ってこれば手っ取り早いのですが、例えば適当に広口の容器に薄い紙をぴんと張って、その上に塩をふりかけ、そこへ向かって叫んでみてください。多分塩が勢い良く踊りだすはずです。 音が波なので、紙を振動させるのです。

shinekasuh
質問者

補足

早い回答ありがとうございます その案も一度は考えたのですが、他の班とかぶってしまったため別ののすることになりました

関連するQ&A

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 理科の授業で先に行うこと

    理科の授業の場合、実験を行ってから定義などの説明をするべきか、定義を先に説明してから確認のために実験をするのか、どちらを先に行えばよいのでしょうか?

  • 理科の授業で給食などで食べるもののもとをたどってみようという勉強をしています。

    小6です。理科の授業で給食などで食べるもののもとをたどってみようという勉強をしています。いいサイトがあれば教えてください。書いてもらっても結構です。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?

  • 理科って何を勉強すること?

    今日学校の先生が授業で「理科って何を勉強すること?」と聞いたので 自分は「自然の神秘について勉強することです」というと 大爆笑されて「何?君、宗教?」といわれたり「では、あなただけ ”自然の神秘”を勉強して下さいね。他の皆さんは”自然”を勉強して下さいね」と自分の意見は一蹴されました。 これに自分は激しい憤りを感じました。 理科は”自然の神秘”について学ぶのではないのですか? それなら理科って何を勉強することなのですか? 皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。

  • なぜ,小学校理科から音関連の内容が消えたのか

     物理領域の一つに,音が含まれます。これが,10年余り前の学習指導要領の改悪で小学校理科から音に関する内容が消え,来月から完全施行される指導要領でも復活せず,初出は中学1年のままです。これは明らかな物理学軽視と考えます。風やゴムの働きを入れるより,音の性質を復活させるべきだったと考えますが,皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • センターの理科で一番勉強しやすいものは?

    センターの理科で一番受験勉強しやすいものは? 私は、来年国立大学の経済学部を目指して勉強するつもりです。 それで、私の志望の大学センターで理科をとらなければなりません。 自分は、数学が得意なので計算の多い物理にしようかと思っているのですが、どう思いますか? また、生物や地学は受験勉強しやすいですか? よろしくおねがいします。

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。