• ベストアンサー

日本銀行で作られた紙幣はどのように市場に出るの?

不思議です。 もし、いくらでも発行して良いのなら、日本銀行は大金持ちということになってしまいますよね? 各金融機関から旧いお札を回収してそれと交換に、と言っても、 発行数が増減すると帳尻が合わなくなりますよね? そもそも、ではスタートは?となると矛盾しますよね? 日本銀行が紙幣を発行する時は、どういう決まりで、どういうタイミングで、また何と引き換えに発行されるのでしょうか? 帳面尻が合うようにご説明お願いします。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.4

 sudacyuさんのご説明は、大体正しいのですが、少し違うところがあると思います。 1. 『金融機関は、貸す適当な相手が居ない場合、国債や公共債、社債などを買いますが、その結果金融機関に中小企業に貸すお金があまりないというようなことも起こります。』とご説明されていますが、国債や公共債は、民間と比べて信用が大きいので、無制限に購入することが出来るのです。  詳しく説明しますと、国際決済銀行BIS規制で定められているのです。  民間銀行は、住宅ローンや、企業に融資するとき、現金では融資しません。住宅ローンの場合は、ローンを借りる人と不動産屋を銀行に集めて、ローンの契約書と不動産屋さんの口座に金額を振り込む作業をします。この間現金を見せることはしません。また、企業に融資する場合は、現金ではなく小切手帳(融資限度額を記載した。)を渡します。 国際決済銀行BIS規制では、国際業務をする民間銀行は、自己資本が貸し出し総額の8%必要と規制されているのです。 要するに、民間銀行は、担保無しで、自己資本の100/8=12.5 倍融資できるのです。 我々は、担保がなければ融資してもらえませんが、民間銀行は、担保無しで、自己資本の12.5 倍融資融資できるのです。 この融資枠で、金利を稼いでいるのです。例えば、融資の金利が年利1.5%としますと、自己資本の12.5 倍融資融資できるので、 1.5x12.5=18.75% の年利を稼ぐことができるのです。サラ金よりもいい利率です。  さて、本題に戻りますが、国際決済銀行BIS規制では、信用リスクの程度に応じて自己資本を換算します。 国債・地方債なら0%で無制限、銀行や証券会社による発行債権なら20%のリスクをみることになっています、一般会社なら100%のリスクをみることになっています。 私は、民間銀行は、担保無しで、莫大な金額を融資できるが、民間人は、担保がなければ融資できない。不平等だと思います。 kawasemi60さんが、詐欺だと言われる気持ちがよく解ります。  だから、トヨタもソニーも銀行を作った。解る気がします。 2. sudacyuさんのご説明は、不十分で、民間銀行が、あたかも我々の預金を預かって、その現金だけで融資して、経営しているように、ご説明している。それは間違い。  1 で述べたように、民間銀行は、自己資本の12.5倍の金額を融資して利益を上げている。だから、民間銀行が健全経営するためには、預金ではなく、自己資本を増やすことが大事である。 逆に、この国際決済銀行BIS規制は、両刃の剣で、融資に貸し倒れが生じると、この規制を守るために、その金額の12.5倍の貸し剥がしをしなければならなくなる。それ故融資には慎重さが求められる。  この貸し剥がしが、社会的に大きな不幸を生じている。  最近は、日銀に対する不満を綴った色んな本がでています。 例えば、(株)学習研究社発行 吉田祐二著 「日銀 円の王権」等です。

その他の回答 (5)

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.6

 Fio-Rioさんは、議論の省略が多すぎて、理解に困っておられるようですね。  日本銀行の紙幣の発行量は、G8で協議して決まります。 建前は、fudousinさんの仰るとおりですが、G8に逆らってまで、政策を通したことはないのです。 確かに、あなたの仰るとおり、景気は市場に出回るマネーサプライ(日銀券の量)とその回転数で決まると言われていますが、それに加えて、民間銀行が発行する小切手などの通貨も景気に大きな影響を及ぼすことは理解し易いと思います。この部分は信用量のコントロールと呼ばれています。  この問題は、経済学者、銀行マン、日銀マン、財務省の役人、それぞれの人が、語りたがらないし、教科書にも記載されないことになっているのです。勿論マスコミも民間銀行の自己資本率以上のことは言わないようです。  このことについて、私もあなたが満足できるような説明が出来るか、覚束ないが、努力してみましょう。  まず、教科書の預金準備率については、ご存知のとおりです。 違うのは、日銀の規定では、預金準備率は1% なのです。 ですから、民間銀行は、日銀に預金準備金として預金した金額の100倍も抵当も無しで貸すことが出来るのです。 実際は、最大が100倍で、日銀は「窓口指導」で、民間銀行に貸し出し枠を指導する。逆らえば、預金準備金を預からないか、減らして、貸し出し金額を下げることが出来る。 しかし、国際間の貿易の決済を受け持つ、民間銀行の国際業務をする銀行は、預金の100倍の貸し出しでは、銀行経営が不安でした。 そこで、国際決済銀行をスイスに作り、国際決済銀行BIS規制をつくり、融資金額を規制したのです、国際業務を行う銀行は、8%の自己資本、国内業務だけの銀行は、4%の自己資本となるようにすること。 これにより、国際的に銀行の信用が確保され、平等な銀行間の競争が確保されたのです。  多分あなたも聞いたことがあると思いますが、このBIS規制は、1988年に原案が出されています。 まさに、日本経済がバブルに突入し、世界中の資産を買いあさっていたときです。その時日本の銀行は自己資本率が3%位でした。 従って、BIS規制は、日本の民間銀行の勢いを止めるための処置といわれています。 勿論、この後、日本の民間銀行が、自己資本率8%にするのにどれだけ苦労したかは、マスコミの報道どおりです。 長くなりましたが、要するにマスコミでは、市場の景気を左右するのは、マネーサプライと言われていますが、それだけではなく、信用量のコントロールの両方が必要です。 信用およびその伝達方法などの、非貨幣的な分析も必要なのです。 これは、米の連邦準備銀行のバーナンキの講演録「リフレと金融政策」(日本経済新聞社発行)高橋洋一訳に基づくものです。 これを機に、あなたが、景気を左右するのはマネーサプライと信用量のコントロールの両方が必要だと思って頂けたら幸いです。

回答No.5

システムについては、みなさん回答なさっているので、質問の回答だけ。 日銀が判断して決めてます。 世界経済の状況、国内経済の状況を勘案し、国内の貨幣量が適当かどうかを最終的に日銀総裁が決定します。 具体敵には、毎月行われる支店長会議などで日銀短観などで検討がおこなわれます。

回答No.3

大規模な詐欺のような物あるいは詐欺と呼べるのが銀行体制です。 構造と事情を知るとくやしさで発狂しそうになります 国家でさえこれを停止できない強大な力となっているのです。 紙幣の発行は古いものとの交換が在ります。銀行を通じて絶えず 新しくされます。偽札対策で新札が出される事も多いです。 最初は金との交換を担保に発行されましたが現在は法律が担保と いえます。銀行は法律を根拠として準備金で金額を計算します。 この金額の範囲内で銀行は紙幣を使う権利を得ています 日本銀行は準備金を集める国内一つの特別銀行なので日本銀行を 支配する者は全銀行を支配出来ます。日本銀行のような各国の 銀行もまた同じような支配下に置かれているわけです。 日本銀行は日本政府の支配を受けなくて良いというのが日本銀行の 独立性と呼ばれます。形式として政府の支配を受けますが現実には 介入できません。そこで政府は代表をいろんな会議に派遣してお願い するという訳ですね。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 各銀行や金融機関は、日本銀行に口座を持っています。  私たちが、銀行にお金を預けるように、金融機関も日本銀行にお金を預けている形になっています。(預金準備率といって、各金融機関が一般から預けてもらっている預金額に対応したある額以上を預金しておかなければいけません。預金準備率は、物価や景気の動向を見ながら、日銀が変更します。)  各金融機関は、自分の銀行の金庫に紙幣が足りなくなれば、私たちが銀行に行ってお金を下ろすように、日銀の支店に行って紙幣を受け取りますが、その分だけ預けた口座の額が減ります。  企業から貸付金の返済を受け、そのお金を誰かに貸す必要がなく、預金準備率との間に余裕がなければ、お金を日銀に預け入れます。  金融機関は、貸す適当な相手が居ない場合、国債や公共債、社債などを買いますが、その結果金融機関に中小企業に貸すお金があまりないというようなことも起こります。そうすると、日銀が金融機関の持っている国債などの債券を買い上げ、金融機関の口座の残高を増やすようにします。  そうすることで、金融機関が日銀の口座からお金をおろして一般に貸すように誘導します。(買いオペ)  物価が急に上がって来たような場合は、逆のことをやって、お金の流通量を減らします。(売りオペ)  もっとも、個人もクレジットの使用が多くなり、現金を使わなくなりつつあるので、買いオペ・売りオペの効果は、昔ほどありませんが。  この辺の話は、高校の政治経済の教科書に載っていますよ。

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.1

 『日本銀行が紙幣を発行する時は、どういう決まりで、どういうタイミングで、また何と引き換えに発行されるのでしょうか?』 この様な問題は、答えてくれる人が少ないのです。 私もよく解らないのです。 日本銀行が発足したときは、日本銀行券は、兌換紙幣でしたから、日本銀行の金の保有量と同じ額だけ、発行されたと思います。 しかし、日本銀行は、景気の調整と、物価の安定を、国際間の決済を受け持っていますので、BIASの規定どうりに行動していると思います。 G8とかで主要国の中央銀行の会議です。 現在は、日本銀行券は、兌換紙幣でなくなりましたから、金の保有量という縛りを失くす必要があったのでしょう。 だから、インフレにしたり、デフレにしたり自由に出来るようになりました。 逆に言ったら、インフレにしたり、デフレにしたり自由に出来るようにするために、日本銀行券は、兌換紙幣でなくしたのでしょう。 こんな大事なことを答える、銀行マン、財務省の人、経済学者、誰も答える人がいないのが不思議なのです。

関連するQ&A

  • 政府紙幣と日本銀行券

    今、われわれが、使用している、お金は、日銀が発行している日本銀行券ですが、政府が発行する政府紙幣というものも存在するみたいなのですが、この二つの違いは、その発行元にお札を刷った分が借金として残るか残らないかということらしいです。日本銀行がお札を刷れば、それは日本の中央銀行である日本銀行の借金として残るが、政府がお札を刷れば、それは借金とならないというのです。この意味がどうしても理解できません。日銀の借金ということは、いつか返さなくてはいけないのですよね?いつ返しているのですか?また、なぜ、政府紙幣は、借金にならないのですか?ご指導ください。

  • 日本銀行券と紙幣の関係

    先日現代社会のテストで、「日本銀行の発行するお札、つまりXXX」という問題で、解答は「日本銀行券」だったのですが、その言葉が思いつかずに「紙幣」と書いたらバツにされました。現代社会の資料集には「日本銀行券(紙幣)」って書いてあったのですが、これは日本銀行券=紙幣って言う意味ではないのですか?ウィキペディアには、『紙幣(しへい)とは、公的権力(主に国家)の後ろ盾の下、通貨・貨幣として通用することが認められている特定デザインの紙札である。狭義には、「政府の発行する政府紙幣」を指し、この意味における紙幣は現在の日本には存在しないが、広義には、これに加え「強制通用力を付与された銀行券」を含むものとされる。以下、特に断りのない限り「紙幣」とは広義の紙幣を意味する。』とあるのですが・・・

  • 古い紙幣を新しい紙幣に変えてほしいんですが…

    先日米ドルへの両替をしたんですが、受け取ったドル札の中に古い紙幣が数枚、混ざっていました。 渡航先では97年以前に発行された紙幣は使えないようなので、新しいお札に変えたいんですが、何か方法はありますか? ご存知の方は教えてください。 ちなみに、出発まで時間がなく、行けそうな金融機関は当日の空港内銀行くらいなんですが…

  • 日本の紙幣

    日本は例えば10万円札のような紙幣が今後発行される可能性はあるのですか? 今でも10万円札のような大きな紙幣があれば、印刷代の節約や高金額の取引などの時に使えて便利では?と思うのですが、発行されないのには何か理由があるのですか?

  • 日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなる

    日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなるのでしょうか。 硬貨は金属が使われているので、それ自体に価値があると思うのですが、 日本銀行が紙幣を沢山発行して日本円が安くなった場合、硬貨と金額が変わってくるのではないでしょうか。 お金ってどういう仕組なんでしょうか。

  • 日本国は53種類の紙幣をこれまで発行してうち銀行券

    日本国は53種類の紙幣をこれまで発行してうち銀行券として使用できる紙幣は22種類だそうです。 銀行券として使用できない31種類の紙幣は無価値ってことですか? 銀行に持っていっても現在の銀行券には交換してくれないのですか?

  • 紙幣は日本銀行券ですが、貨幣はどこが発行してるんで

    紙幣は日本銀行券ですが、貨幣はどこが発行してるんですか?

  • 日本国内の銀行で容易に両替可能で、1ドル札より安い外国の紙幣は?

    日本国内の銀行で容易に両替可能で、1ドル札より安い外国の紙幣は? 現在、1ドル=約81円ですが、これよりも安くて、日本国内の銀行で容易に両替可能な外国通貨の紙幣はどこの国の何紙幣でしょうか?

  • 旧日本紙幣

    質問失礼します。 今日、 おばあちゃんから内定祝いを貰ったのですが、一万円札、千円札が旧日本紙幣(という言い方であっているのでしょうか?)でした。ついでに二千円札も貰いました。 このお札は、銀行に持って行けば今のデザインのお札に変えてもらえますか?

  • 台湾元の旧紙幣から新紙幣への交換について

    台湾元は新紙幣の発行に伴い、旧紙幣が使用できなくなったとのことです。 私は、11月はじめに、台湾に行くのですが、父から20~30年位前の、1000元札と50元札を1枚ずつ「おこずかいに。」と貰いました。これらも空港の銀行で新紙幣に換えられるでしょうか? また、私は台湾語がまったく話せないので、両替に役立つアドバイスなどありましたら、教えてください。