• 締切済み

生保の配当金

F生命の保険に加入しています。1987~97年は、毎年欠かさず(バブル崩壊直後や、阪神大震災のあった年も)かなりの額が配当として支払われていたのですが、97年度を最後に、現在まで毎年ゼロになってしまいました。 運用により、また、たまたま加入者に亡くなる方が多かった年など、配当がゼロになることもあるのはわかりますが、10年以上連続で、掛け金を保険金支払いに使い切ってしまったというのは、いかにも不自然な感じがします。とはいえ、「本当は○○円くらいは払えるはずじゃないか」などと主張できるような根拠の数字が手に入るわけもありません。 何か裏の事情があるのでしょうか。事情通の方、可能な範囲でお知らせくださればと思います。

みんなの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

97年頃から日本国内で金融危機になり政府が金融機関に資本注入していたのはご存じですね。  このときから政府は、公定歩合を0%にして金融を緩めました。  我々の銀行金利がコンマ以下になり、国債の金利も0.5%になりました。  この結果、保険会社の運用益はがくんと下がり事務経費程度になり一部を除き、配当金まで払えなくなりました。 この状態は、今も続いています。 同じように運用しているゆうちょや簡保も大量に国債を買っています。借り手がないあるいは、リスクが大きく貸せない状態が続いているのです。  

murasakimai
質問者

補足

遅くなりました。まずはご回答ありがとうございます。 確かに、金融の超緩和と年代的に重なるので、ゼロ金利もある程度の原因かな、と思ってはおりました。 しかし、なお次のような疑問があります。 ・配当ゼロになる直前の97年には、96年までの平均的配当3~4年分に相当する多額の配当がついた。98年にいきなり配当ゼロになるというのは、金利が高金利から一気にゼロになったのでないことを勘案すると不自然 ・2006~08年に、一旦ゼロ金利が解除された時期にも、ただの1円も配当がつかなかった ・「配当」とは、投資運用益というより、年毎の保険金支払いの多寡が決定要因であるような説明を、保険会社側から受けた というような点であります。あわせてご回答願えれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険の積立配当金を増額したいのですが

    某生命保険の終身保険を払い済みにした状態で保有しています。毎年の案内に「積立配当金」という記載があり、毎年利率4%で運用されています。利率が非常に高いので、この「積立配当金」部分を増額したいのですが、出来るでしょうか。

  • 配当型が少ない理由について

    生命保険を勉強しています。 最近、配当型商品は人気がないと営業担当の方からききました。 運用利回りが芳しくなく、積立が少ないのが理由だそうです。 でもアベノミクスで大相場を演じているわけじゃないですか? これで配当がつかないなんて理解できません。 以下、質問です。 ・積立金はどういう計算で求められるのでしょうか? ・生保会社が積立できない「台所事情」なるものはあるのでしょうか? ・運用成績がよく、しっかり積立できている会社があれば紹介してください よろしくおねがいします

  • かんぽ生命の配当金について

    かんぽ生命に加入しているのですが、配当金について教えてください。 実は保障内容についてよくわからないまま加入したもので・・・^^; かんぽコールセンターに伺ったところ、配当金は毎年金額が異なるとの事なのですが、これは毎年積み立てされるのですか? 今年の配当金は、2,000円で、来年は4,000円だとしたら、 来年には6,000円の配当金額になっているのか、それとも金額がリセットされて4,000円? すみません、教えてください。。。

  • 満期後も特約保険料を払って終身を継続したら配当金は

    生命保険が満期をむかえましたが終身ですので今後は掛け金は支払い不要で継続です。 ただし特約は付けたいので特約分の掛け金は支払っていくのです。 それで、今まで配当金が積み立てられていたのですが今後は配当金は付かないのですか。 そして、終身の場合、今まで積み立てている配当金は、どういう時にもらえるのですか。

  • 生保について

    生命保険に10年加入しております。節目に生命保険の見直しを検討しているのですが、どこで相談したら良いものかわかりません。無料で相談に乗っていただけるところをご紹介ください。

  • サブプライムで苦しい生保は?

    以前、加入していた生命保険会社の役員が自殺したりして、暫く配当がストップして、他社に入っていれば良かったと後悔しました。 今回は、サブプライムで、米国の銀行が大きく利益が減っていますが、日本の生命保険会社は大丈夫なのでしょうか? 会社によっては、デリバティブスというサブプライムと同じくらい危ない投資を行っているところもあると聞きました。 日本の生保は大丈夫か、誰か教えていただければありがたいです。

  • 生命保険の配当金が0円とはどういうこと?

    大手の生命保険会社の定期付終身保険に昭和60年に加入しました。 この保険には配当金が付くようになっていましたが、数年前定期保険部分を半額に変更して以来、配当金が付かなくなってしまいました。 これは契約違反にはならないのでしょうか? 現行 積立配当金利率 年0.3%となっております。 これは、積立配当金残高に対して、0.3%という意味でしょうか? ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 生命保険の契約変更と配当金についてお尋ねします。

    (1)生命保険の契約変更についてお尋ねします。45歳、男、独身。第一生命「パスポート21」に平成2年加入。内容は終身500万、定期保険特約病気死亡2500万+災害死亡2000万、入院(災害・疾病ともに)日額8000円(5日目から)で年間保険料が20万円弱です。  特約部分の減額と医療保険の見直しを検討していますがアドバイスをお願い致します。順調に行けば子供2人も後5年で社会人となりますが、万が一の場合、5年間で必要な経費は最大で2000万くらいと考えています。その他には家と土地が残せます(売却となると1200万くらいでしょうか)。保険は他に全労災の総合+医療タイプに加入しています(病気死亡450万円~交通事故死1250万、病気入院7500円、事故入院9000~11000円)。  (2)生命保険の配当金についてお尋ねします。現在の積立配当金の残高は60万円ほど有り、ここ数年は配当は0ですが、年率4.0%の利息が付いて、毎年2万数千円ずつ増えています。配当金は主契約、特約両方に付いているのでしょうか?主契約500万はそのままにし、特約を減額(解約)すると配当金に影響がありますか?又、この配当金は払込期間後(生涯)も預けておいても良いものなのでしょうか?これからも、配当は期待していませんが、年率4.0%は魅力です。 不勉強で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 積立利率 低解約返戻金 利差配当について

    夫の生命保険の加入を検討中の主婦です。今月中に加入しなければならないので、是非アドバイスをお願い致します。 下記の3つのタイプの保険の中でどのタイプの保険が、将来的に有利なのか、お詳しい方に教えて頂きたいです。保険には、素人のため、ご教示宜しくお願い致します。 (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命) (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険 以前こちらのコーナーで、質問させて頂きましたら、次のような回答を頂きました。 ●(1)の利率変動と比較すると(2)・(3)の低解返型に軍配が上がる。 ●(2)の「あいおい生命」では過去の利率をHPで公表しています。すると、設定以来変動していない事が分かるかと思います。ディスクロージャー誌を紐解くとALM手法の運用方針であり、積極的に運用して契約者に還元すると言うより、債券を購入して持ちきる事でリスクを取らない運用をしています。利率変動でALM手法を取ってもあまり還元されないですし、それは実績を見ても明らかです。 ●(3)の利差配当タイプの低解返型終身は今現在の金融危機の影響はわかりませんが、(1)の利率変動と異なり、多額ではありませんが配当が出ています。ALM手法であれば利率変動も利差配当も大差ない運用しかしませんし、利差配当の方が配当が出やすいです。 という事で、低解返タイプで選ぼうとするなら他社の利差配当の低解返の方がいいでしょうね。 →他社の利差配当の低解返の保険とは、具体的にどこの保険会社の保険商品なのでしょうか?保険商品に詳しくない為、自分では見つけることができません。東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」のことでしょうか?他にもございましたら、教えて頂きたいです。 ●(1)のソニーの利率変動と(2)・(3)損保系生保の低解返終身との比較では損保系生保に軍配が上がると思われます。 【結論】 将来的に有利な商品は、(3)→(2)→(1)の順である。 (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険    ↓ (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命)    ↓ (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  このような解釈で正しいでしょうか? もう少し、具体的にお詳しい方に、教えて頂きたいです。 それと、もう1点、質問がございます。 他の方が、以前、こちらのコーナーで、「利率変動」と「利差配当」では、どちらが有利なのか質問されていたのですが、別の回答者様から次のような回答が寄せられていました。 ●今後、将来的にインフレになることを踏まえると、「利差配当」よりも「利率変動」の商品を選んだ方が良い。 現時点で、どちらの回答者様の見解が妥当なのか自分では判断が付きません。 保険、経済にお詳しい方に、是非教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 生保レディから体を提供されました。

    私の友人の話ですが、聞いてください。 保険外交員の女性と友人(43歳バツイチ現在独身)が、都内の アメリカンバーで知り合いになり、お互いにメアドを交換して 二人で会う仲になり、セックスをしました。 が、セックスした当日に保険の話を持ちかけられ、 断るに断れず、翌日、プランを見せて貰い1つ生命保険に加入したそうです。 その後も、彼と彼女は、正式な恋人ではないけれど、 あやふやな関係が続き、彼女は月1ペースで彼の自宅に行き、 掃除、洗濯や手料理をもてなしてくれていたそうです。 その際も肉体関係をもったそうです。 先日、彼女から、保険のノルマが達成できないと、泣きつかれて、 また新たに養老保険に加入したそうです。 その際、補償額が高いので、掛け金も毎月1万2千円で、 既に加入している生命保険と合わせると、高額になり少し大変だと言うと、 「それならば、養老保険については半年だけ私が掛け金を負担します。 その後は保障額を半分に減らして掛け金も減らすから、あなた頑張れるよね?保険料引き落としが近づいたら、お金をあなたの口座へ毎月入金します。」と、言われたそうです。 養老保険の掛け金の半額は、6千円です。 半年間といえど、半額負担して、利益はあるのでしょうか?? 体まで提供して、相手の家の掃除までして、 そこまでして保険加入を獲得して、いったいいくらくらいお給料がもらえるのですか? 結局、養老保険に加入したものの、彼女からの振り込みは ないそうで、彼女は来月2カ月分振り込むから待ってね。と言ってるそうですが、振込なき場合は解約すると言ってます。