• ベストアンサー

ベンジルの色。

ベンジルの色は黄色ですよね?で、UV-Visスペクトルの結果(http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi?ID=C134816&Units=SI&Mask=200#UV-Vis-Spec)を見ても何故そうなるのか分かりません。黄色という事は、400nm辺りに吸収が無くてはいけないのではないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

スペクトルを見て分かるように400nm付近にε=100程度の 吸収があります。着色するにはこの程度の弱い吸収でも 充分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分子スペクトルデータベース

    プラズマの発光スペクトルを見ているのですが、分子スペクトルのデータベース(O2など)など、Web上や論文等でありませんでしょうか? 原子スペクトルはNIST(http://physics.nist.gov/cgi-bin/AtData/lines_form)で見つけたのですが。 波長はだいたい300~800nmくらいです。 御存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ◆ 光分析方法に関してです ◆

    光分析の質問と確認です。よろしくお願いします。 ・UV-vis スペクトル 物質が入った液体に、さまざまな波長の光(普通は、λ=200~800nmくらいかな)をあてて、吸収を見るものですよね? ですので、例としてλ=500nmにのみ一個の山がでたら、物質は500nmの光、即ち緑色の光をすっているので赤紫っぽい色に見えるのですよね? ・Emission スペクトル UV-visで取ったデータをみて、先の例でみれば500nmにのみピークが出ているとしているので、500nmの波長の光をあてます。 そして、その光によって分子内の電子が励起される。その後励起された電子が降りてくるので、その時に放つ光(蛍光や燐光)を測定するものですよね? ここで疑問です、波長が500nmの光を当てた際に励起された電子が、基底状態に戻る時に放つ光の波長があります。 この、励起するさいに当てた光と、蛍光や燐光として放たれた光とで、何か関係式などありますか? それは、もし100nmの光で励起したら、蛍光や燐光も100nmの光を出す。といった関係のことです。 ・Excitation スペクトル ここで、先のはだいたい概念はあっていたとおもうのですが、これが問題なのです。 (もし上の方も間違っていたら、↑は撤回で、指摘してください) 私が知っているのは、UV-vis Spectraと同じような形状の波形を描くということだけなのです… 詳しく説明していただけたら、幸いです。 以上、私が合っていると思っているUV-visとEmissionと、さっぱり謎なExcitationです。 多々ありますが、よろしくお願いします。 ちなみに、上記の分析を用いて、濃度などを測るとうことは私はやりません。 私は合成をしているので、あくまで自分で合成した物質の同定や、物性比較のため知る必要がでてきたからです。 できれば詳しくよろしくお願いします。

  • 目に見える色が、吸収波長によって変化することについて

    はじめまして para-redは濃厚な溶液や固体では赤(黒)くみえる。しかしながら、希薄溶液(紫外吸収スペクトル測定時)では黄~オレンジ色に見える。この理由をスペクトルを元に説明せよ。 という問題なのですが… 黄色~オレンジ色に見えるのは、480nmの波長の光が吸収されて補色で、黄色~オレンジ色に見えるのかなと考えました。また赤く見えるのは、濃厚な溶液や固体では、物質がプリズムの役割としての光の吸収をしないから、、 と考えました。が、ぜんぜんわからないというのが本音です よろしくお願いします

  • 分光法の使用電磁波について。

    「・光電子分光  ・UV-VIS吸収スペクトル  ・蛍光スペクトル  ・リン光スペクトル  ・赤外吸収スペクトル  ・ラマンスペクトル  ・マイクロ波分光  ・電子スピン共鳴  ・核磁気共鳴 で使用される電磁波及び波長範囲を答えよ。」 という課題があったのですが、何を調べても分かりませんでした。電磁波だけでも良いので教えて下さい。

  • 測定方法の呼び方。(例;H-NMR、IRなど)

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1850881 で以前質問したことがあります。回答してくれた方ありがとうございました。 上での質問のようにどうも細かいことが気になります。 よろしくお願いします。 お聞きしたいことですが <H-NMR> 「NMRスペクトル測定で同定した」ではなくて、「NMR測定で同定した」でよさそうなので完了しました。 そのほかの測定に関してです。 『IR』ってどうなのでしょうか?調べるとinfrared absorption spectrometry(赤外吸収分析)らしいので、「IRスペクトル測定で同定した」ではなく、「IR測定で同定した」がただしいような…どうなのでしょうか? 質量分析のMSはどうなのでしょうか。 質量分析(Mass spectrometry)っぽので、「Massスペクトル測定で同定した」の方が「Mass測定により同定した」よりいいのでしょうか? 紫外可視測定はどうなのでしょうか。 この場合同定ではありませんが、測定した!ってことを言う場合、 「UV-visスペクトル測定を行った」が正しいとおもうのですが、どうでしょうか? あとは、ESRなども どなたか、よろしくお願いいたします。 あと、もしUV-visスペクトル測定が正しいならば、英語各とUV-vis spectrum測定なのでしょうか?UV-vis Spectra測定なのでしょうか? というのは、前者が単数で後者が複数と記憶しているので… たくさんありますが、よろしくお願いいたします。

  • 鉄とルチンの呈色反応

    鉄とルチンを反応させると赤褐色を呈します。UVスペクトルを測定すると400nm付近でピークが見られたのですが、なぜ400nmで赤褐色を呈するのですか?光のスペクトルでは赤色は700nmなのに・・・

  • UV測定の波長と色の関係について

    UV測定の原理は、紫外線領域のエネルギー強度の光が分子内のπ電子を励起するために起こる、と文献にありましが、いまいち意味がわかりません。分子に光を当てると、その分子が吸収した波長の光が最大吸収となって現れるのでしょうか。例えば、その分子の見た目が黄色なら、黄色の光を反射しているから黄色に見え、UV測定を行ったときは、その分子が一番よく吸収する黄色と反対(補色)の色である紫の領域の波長にピークが表せるのでしょうか。

  • 吸収スペクトルによる色

    KMnO4、メチルオレンジ、チモールフタレインを用いて透過率の実験を行いました。結果の整理として、この3物質の吸収される波長とその色、肉眼で見える色をまとめなければならないのですが、チモールフタレインの場合、340~400nmは吸光度が0.0462~0.06位になったので紫外線吸収のため無色透明、400~560nmはそれ以下の値になったため、光を吸収しないとみて無色透明と書きました。(判断の理由は、チモールフタレインの変色域が無色→赤のためです)メチルオレンジは340nmから吸光度が0.1となったので、紫外線吸収のため無色透明と書こうと思いましたが、メチルオレンジの変色域は黄→赤となるはずなので、おかしいなと思い、質問しにきました。0.1という、チモールフタレインの最大吸光度よりも大きな値になったのに、紫外線吸収で無色になるというのと、光が吸収されないので無色になるのと、何かどっちも違うみたいで、どう書いていいか分からず困っています。説明が下手ですみませんが、つまり私が聞きたいのは、メチルオレンジが透明となってよいのか(?)ということです。実際には~430nmまでの色はどうなるのか?ということです。メチルオレンジは黄→赤としかならないと学校で教わったため、無色透明になるというのがさっぱり…。無知ですみません。良かったら教えていただけるとうれしいです。

  • ミヒラーズケトンの吸収スペクトル

    ミヒラーズケトン(またはミヒラーケトン,4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone)について教えて下さい。 (1)感光剤のハレーション防止にも使われるようですが、それはミヒラーズケトンが散乱光を吸収することを利用しているのでしょうか?ハレーション発生の機構もよく解っていないので、併せて教えて頂けると大変助かります。 (2)ミヒラーズケトンのUV/visスペクトルの大体のλmaxは解りませんでしょうか?勿論測定溶媒等にもよるでしょうから、大体の値で構わないのですが・・・ (3)ミヒラーズケトン類似の4,4'-Bis(diethylamino)benzophenoneのUV/visスペクトルの、おおよそのλmaxの値をご存知の方は教えて頂けませんか?または、ミヒラーズケトンから短波長、長波長どちらにシフトすると考えられるか、でも構いません。 以上、いろいろ検索したのですがデータが見つからずに困っています。 上記の3つの1つだけでも構いませんので、解る方、ぜひ教えて下さい。

  • どうしても計算が合いません

    いま、蒸気圧の計算をアントワン式というものでやっています。 アントワン式とは、蒸気圧をP(単位はbar)、沸点温度をT(単位ケルビン)で、パラメーターA、B、Cをつかって  logP=A-(B/T+C) で計算するというものです。logの底は10、A=4.68277、B=1492.549、C=-91.621です。http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi?ID=C71410&Units=SI&Mask=4#Thermo-Phase に載っています。 今、沸点が52℃、つまり325Kのときの蒸気圧Pを算出したいと思います。   logP=4.68277-(1492.549/(325-91.621))     =-1.72596  よって、P=10^(-1.72596)=0.01880(bar) となりました。  1bar=750mmHgなので、換算して   0.01880bar×750=14mmHg となりました。しかし、これは実験事実と合いません。 実験値は、この2倍ぐらいの30mmHgになりました・・・。 ほかの物質でも、半分以下の値にしかなりません。 どうしてこんなに異なるのでしょうか??? よろしくお願いします。