• ベストアンサー

購入に踏み切るべきか?

長文です。しばらくお付き合いください。 31歳公務員です。妻と二人暮しです。 現在のところリストラの心配はありません。 今は社宅(官舎)に驚くような家賃で住んでいます。 ただ築25年以上と古く汚く狭くなっており そろそろ一戸建てかマンションに移り住もうかなと 考えておりこの前分譲住宅の見学会に行ってきました。 見させてもらった物件は3200万円程度のもので かなり実用的な作りとなっており使い勝手がよさそうで(社宅と比較すると何でも良く見えます。) 気にいっています。 担当者の方にローン計算してもらったのですが 月々の返済額が約8万(ボーナス払い、頭金なし) 程度とのこと。 私は今まで賃貸住宅に住んだことが無く 毎月こんな大金を払った経験がありません。 月々8万円も払って生活していけるのかがとても心配です。(担当者は”楽勝ですよ!"といいますが…) 残念ながら貯蓄もほとんどありません。 今まで贅沢な暮らしをしてきたのは解っています。 こんな私でも払っていけるものなのでしょうか? ちなみに年収420万(税込み) 月収手取り20万程度です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6217
noname#6217
回答No.11

>月々の返済額が約8万(ボーナス払い、頭金なし) 金額は書かれていませんが、ボーナスも入っているのですよね? 楽勝ではありません。 どちらかと言うと、家計が破たんする方向に傾いています。 大雑把ですが、 35年のローンを組み、当初2年固定の金利2%で、  8万(当初2年)×10ヶ月 24万(当初2年)× 2ヶ月 とすると年128万円の支払いで、年収の30%以上になります。 毎年の「固定資産税」と「団体信用生命保険」で年15万円としましょうか。 マンションなら「管理費・修繕費」と「リフォーム費用」、一戸建てなら「メンテナンス費用」と「リフォーム費用」で月2万円として、年24万円。 マンションは「リフォーム費用」を、一戸建ては全部を、将来の為に貯金という形になります。 そうすると、年の支払いが128万円+39万円=167万円 ボーナスを含めた年の手取りを300万とすると、残りは133万円で、使えるお金は月平均11万円くらい。 ボーナス充当が6万円×2=12万円ですから、実際の月は10万円での生活となります。 毎月の高熱費やその他諸々2万円とすれば、月8万円です。 一部借金をして、ボーナスで精算という生活になります。 例えば金利が1%でも上がれば、これから更に20万円は払うことになり、月5~6万円程度で生活しなければなりません。 金利は最低5%を見ておかないと、痛い目に会います。 銀行によっては、金利を5%で審査するくらいですので。。。 金利5%とすると、年の支払いが合計が200万円以上でアウト(破たん)です。 金利は、将来上がるとしておかなければいけません。 健全な住宅ローンは、年収の25%以内とか年収の6倍以下と言われています。 感覚的には、2500万円の物件を頭金500万円でということになるでしょうか… それを基準とするなら、完全にオーバーローンです。 3200万円の物件なら、年収500万は欲しいです。 それでも、オーバーローンと言われるのですから。。。 その物件はあきらめて、年収500万円以上になりましたら(それまで頭金は貯める!)、3000万程度の物件を探せばいいかと思います。 主観と大雑把に計算してみました。 もしかしたら、思いっきり間違えているかもしれません。 判断は、自己責任でお願いします。

windows
質問者

お礼

綿密な計算ありがとうございます。 毎月の高熱費やその他諸々2万円とすれば、月8万円です。 一部借金をして、ボーナスで精算という生活になります。 > いくら節約してもここまで落とすには相当な努力が必要です。たぶん途中で挫折してしまうでしょう? Einaさんの意見にかなり納得していわれる通りにしてみようかなと思っています。 今まで回答くださった。11人の皆さんが誰の 賛成していなのはそれだけ私の考えが幼稚だったということが身に染みて分りました。 どうもありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・謝謝・・・・・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.10

家を持った人の大半が賃貸経験があると思いますが、 ローン負担に対する自信は、賃貸家賃との比較を基準に した人が多いと思います。月10万の家賃を払えた人が 月8万のローンが負担にならないのは月給が多いからではなくそれに対応した生活パターンが出来ているからです。 また、貴殿の年間ローンと年収の割合は23%、借入総額は年収の7.6倍となり、かなりキツイ数字です。 特に年収の7.6倍もの借入は危険水域です。 私も貯金がない時代に不動産屋で1500万程度の中古住宅を買いたいと相談したら鼻であしらわれました。 その時の年収は貴殿と同程度でしたが、それから6万の家賃を払いせっせと貯金しました。 その時の不動産屋の気持ちを今思うと貯金も出来ない人に ローンは払えないという事を教えてくれたように思います。生意気な事を申すようですが、家賃は滞納しても 破産しませんが、ローンを滞納すれば破産します。 よって、この物件はお薦めできません。 せめてローン総額は2000万程度が限界です。

windows
質問者

お礼

借入総額は2000万前後が妥当だと言うことですか? やはりせっせと貯金しないとだめですね? 家賃は滞納しても 破産しませんが、ローンを滞納すれば破産します。> とても納得しました。 借金はなるべくしないほうがいいに決まっているのですが最近はコマーシャルで無人さんとか児童さん 手軽さを訴えていますので感覚が麻痺しています。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.9

きついと思います。 このまま社宅に住むのがいいと思います。 社宅の立替まで10年くらいでしょうか? とりあえず貯めこみましょう。 友人は3200万円の借金で年収850万円ですが、厳しいと言っています。

windows
質問者

お礼

皆さんの意見を聞きやはりきついなと実感しています。 年収850万円ももらっている方でも厳しいと言うのは生活レベルを落とさないで生活するのはきついという意味でしょうか? 世の中そんなに年収をもらっている人は そんなにたくさんいないと思いますので少し気になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shindyJr
  • ベストアンサー率35% (463/1321)
回答No.8

こんにちは。 素人感覚ですが、windowsさんの現在の生活実態と分譲住宅での生活について何点か比較検証してみてはいかがでしょうか。 (1)月々の返済額8万円と、現在の社宅の毎月の家賃の差額で何ができるでしょうか。→この差額のお金で、貯蓄をするとか、旅行に行くとか、おいしいものを食べに行くとか現在の生活を豊かにできそうですね。 (2)将来、転勤に伴いwindowsさんがその住宅に住めなくなる可能性はないでしょうか。→転勤となれば、マイホーム で生活することはできなくなりますし、家族と一緒に転勤しても、空き住宅のケアにどんな手間やコストがかかるのか不安ですね。 (3)頭金がないので、手取収入20万円のうち、40%が住宅ローン返済にまわされることになりますが、仕事をする上での精神的負担にならないでしょうか。→負債返済のために働く構図とならないでしょうか。 現状として、公務員官舎の家賃って毎月1万円でおつりが出ませんか? 同じ環境に住みながら、近所のアパートやマンションに住む方々は1か月にウン万円も家賃を払っているんだと思えば、マイホームを持つ以上の豊かさがあると思いますよ。 担当者は「8万円なんて楽勝ですよ」って言っているようですが、給料が歩合・能力制じゃない公務員にとって、8万円を稼ごうと思ったら大変な苦労ですよ。 いずれにしても、windowsさんにマイホームの夢があるのなら、しばらく貯金をして、頭金を準備するというのはどうでしょうか。

windows
質問者

お礼

今の生活がどうかというとたぶん豊かな方の分類に 入ると思います。結構外食はしますし 旅行もそこそこ・・・ ただこの住宅にいつまでも住んでいたくないと思ったので住宅購入を考えていました。 通勤圏外への転勤はほぼありえませんのでその点では安心なのですが、豊かな生活はできないなと考えております。 でもやっぱりしんどいですよね!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4092
noname#4092
回答No.7

訂正・当方の家は、17年前、3500万(当時格安でした。)で固定資産、当初、1.4万円くらいでしたが、今は、9000円くらいですね。土地評価、33万/坪、50坪、家は、今の評価が600万円で、合計評価が、2100万円くらいです。その物件の固定資産税は、1万円に近い、1万円台かも知れませんね。1.5万円はしない気がしますが、家の評価が、17年でどれだけ減額されるか不明なので、なんとも。一応訂正いたします。

windows
質問者

お礼

固定資産税については完全に考えていませんでした。 皆さんの意見で今購入するのはかなりしんどいと 考え直しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4092
noname#4092
回答No.6

今、家賃は、8000円くらいでしょうか。 (そんなに安くない?1.5万円?) 家を買わずに今の豊かな生活をしたほうが良いと思います。手取り20―8で12.固定資産が、1.5万くらいするでしょう。すると、残、10万円。また、光熱費も、多分、今の官舎より高くなると思います。当地では、水道は、まず、経口で違って、一戸建ては、公営住宅の、倍になります。立派な家に入って、光熱費を切り詰めるのも、ミジメです。子供でも生まれたら大変です。 リストラの心配なし、ボーナスがあっても、多少今後給料あがって行っても、長い目で見れば、税金等の支出が増えます。10年たったら、かなりの負担、消費税、年金、保険あがってます。今でさえ無理っぽいことは、将来大変です。当方は、3000万円を35年で借りて、あるお金が入って20年ほどで返済できましたが、銀行の返済表を見るとスゴイですよ。借りはじめから、ズーット、月月金利ばかりで、元金の返済など、ほんのわずかです。 その返済表を見て、諦めたほうが良いと思います。

windows
質問者

お礼

官舎の家賃ですがbunzaemonさんが思っている以上に安いです。 あまりいうと皆さんから”ふざけるな”罵声が 飛ぶと思いますので・・・ 住宅取得後の税金についてはぜんぜん考えてませんでした。 今冷静に考えると無視できませんね? 銀行の返済表一度見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bitaminn
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

まず月々8万で3200万の借入れとなると金利1%で40年ローンと言う事になると思われますが、金利がいつまでも低利であるはずがありませんので8万のままでと考えたら少し楽観的過ぎると思われます。 不動産はまだ数十年単位で下がると考えられます上に、給料も半分位まで下がる、消費税は上がる、年金制度、健康保険制度とも破綻の危機を迎えている現在は長期的な借金などしないほうが懸命ではないでしょうか? 右肩上がりの時代の不動産思考が拭い去れず、いまだ不動産と言う方が多く見受けられますが、買ったその日から損をし続け、デフレの時代でも借金の額は目減りせず、おのずと収入に占める負担率は上がり生活を圧迫して行く! バブルが弾けて以降借金の多い不動産は資産でも財産でもありませんので・・・ 賃貸は生活レベルに合わせて変更が効きますが、ローンを組んでいる場合変更することはなかなかできません。 賃貸の場合一生涯家賃は払い続けなくてはいけないのでと言う方がおられますが、それも事実です。しかしローンが途中で支払えなくなった場合はブラックリストに載り、借金は残りクレジット等は一切使えなくなり、そうなれば賃貸生活の方とは比べものにならない位悲惨な結果になります。 ちなみに絶対不動産は購入するなと言う事では有りませんのであしからず、頭金を半分以上貯めたうえにゆとりを持って支払いができる状態になった時と言うことです。

windows
質問者

お礼

まあこの先ず~と8万円だとは思ってませんでした。 私の積極的に買う姿勢は見せていませんでしたので それ以上は聞いてはいませんが 今後だんだん返済額は増えていくのだろうなと思いました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fgsr
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.4

参考になるかわかりませんが、わたしも数年前に家を建てる際にウン千万のローンを組みました。 >月々8万円も払って生活していけるのかがとても心配です。(担当者は”楽勝ですよ!"といいますが…) 私もこの1行まで来たときに、まあ楽勝というか、払える額じゃないか、と思いました。 しかしそのあとの年収のところで、どうだろうか、と考えてしまいました。 わたしが組んだとき、毎月約75,000円 その時の年収は560~70万円程度。その他バイトで年に10~20万くらいありました。 それ以前は家賃10万近い賃貸に住んでいたので、月の負担は安く感じましたが、家はローン以外にも、家具やら空調設置やら、当初はけっこうお金が出て行ったのを思いだしました。固定資産税も考えなくてはいけませんね。

windows
質問者

お礼

やっぱしんどいですよね? 担当者の方は他の方のローン状況を見せてくれました。 その方は年収250万、頭金無しでした。 もう契約されてた見たいですが この方はどのようにして払っていくのでしょうか? アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はっきりいって楽勝とはいかないと思います。 僕も今年31歳で妻と二人暮しです。月6万円のアパート暮らしです。 月収はwindowsさんと同じ程度ですが、妻も働いていて家庭の収入はそれ以上でしょう。 多少の貯蓄はしていますが、贅沢はしていないつもりでも余裕のある生活ではないです。 将来、子供が生まれた時のことを考えると不安です。 低金利と住宅控除等を考えると今が買い時だとは思いますが、今の状態でwindowsさんが家を購入されるのは大変になるのではないでしょうか。 奥さんが働かれることはもちろん、購入を2・3年延ばして300~500万円ぐらい貯蓄してからの方が良いと思いますよ。 あと持ち家は借家と違い固定資産税や家の修繕費などローンの支払い以上に出費がかかります。

windows
質問者

お礼

低金利と住宅控除! 担当者はこのメリットをかなり勧めていました。 今後のことを考え今はまだ待つ時期かと 考え直しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.2

その物件が良いのどうかの判断は出来ませんが。 たぶん、40年払いになっているようの思われます。 3200万円÷8万円=400÷12ヶ月=33.33…年 すると支払いが終わるのが、71歳の時となります。 また、お引越し費用も結構高くつきます。新しいお家でした家具なんかも必要になるかも。

windows
質問者

お礼

支払い期間は35年です。 公務員優遇利率というのが あるらしいので多少安くなったと思います。 皆さんの意見を聞きかなりしんどいということが 分りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

売り手側の担当者としては「楽勝」と言います。今後の家族計画、転勤他、最悪リストラも考慮して、今は我慢のしどころ先ずは、贅沢な生活から抜け出し、頭金を最低でも300万円は作りましょう 月収12万円の生活を即実行して下さい

windows
質問者

お礼

今の生活環境で月12万で生活できるか 5月から一度考えてみようと思い現在実行中です。 一戸建てになれば光熱費は今より掛かるのは 目に見えています。やはりかなりしんどいかな? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅購入について

    現在、社宅に住んでおり、7年後に社宅を出なければならないので、早くても7年後に住宅を購入しようと思っております。 また、そのときの頭金のために今から10年貯蓄or7年貯蓄をしようと思っています。 そこで、質問なのですが、今からの貯蓄で10年と7年では当然10年後の方が多く貯まりますが、住宅購入を考えている場合、 (1)7年後社宅を出て、すぐにそのときに用意できる頭金で住宅を購入する→月々の返済額は10年後の購入より多くなる (2)社宅を出て3年間は賃貸に住み、今から10年間貯蓄をして、より多い頭金で月々の返済額を少なくする 上記2つのどちらの方が良いでしょうか。 また、他に良い案があればアドバイスを頂きたく思います。

  • 住宅購入を考えています

    何年後になるかは分かりませんが、住宅購入を考えています。 夫は今年25歳、サラリーマン。 私も今年25歳、主婦。 2歳と0歳の二人の子供がいます。 夫の給料は手取りで悪い時が15万、良い時で25万。 この差は残業があるかないかで大きく変わります。 今住んでるところは借り上げ社宅で手取りは家賃も引かれたあとの金額です。 家賃補助で今住んでいるところを22.000円程で住ませてもらっています。 社宅の制度は私たちが36歳まで利用することができます。 財形今年7月から月々5万円、ボーナスで10万円です。 それまでは月々1万5千円、ボーナスで3万円。 財形の他に貯金(子供の貯金を除いて)は50万円程です。 月々の出費は、 車のローン 30.000 子供の貯金 20.000 奨学金の返済 10.000 食費 20.000 光熱費 15.000 通信費 10.000 雑費 10.000 車の保険 15.000 夫のおこずかい 20.000 ガソリン代 5.000 その他、毎月ではないですが被服費、娯楽費、交際費がかかります。 残業のない月は貯金できるどころか赤字です。 この社宅制度をめいいっぱい利用して、それまでにできるだけ貯金(財形)をし、そのお金を頭金にして住宅を購入するのか。 または今は頭金なしでも買えるので、購入して月々返済するのか。 そもそも私たちには住宅購入は厳しいのか。 考えても考えても答えが出ません。 給料にもバラつきがあるので難しいのです。 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 住宅購入

    36歳の夫と26歳の妻と2歳の娘の三人暮らしです。 将来の住宅購入について悩んでいます。 現在月二万円の賃料で、妻の実家の近くの分譲マンションの賃貸 3LDKで社宅住まいです。 分譲マンションということもあって、作りもしっかりしているため、 今の住まいに何ら不満はありません。 悩んでいるのは、夫の年齢的に住宅ローンを組めるチャンスを このまま逃して定年まで迎えて良いのかということです。 夫の年収は630万円。 定年まで社宅だと、4000万円近く貯蓄できる予定です。 実は一度マイホームとやらを購入しており 妻が病気になったため、実家のそばに引越さざるえなくなり、 売却損を払ってでも家を売った経験があり 住宅がどれほど いざという時に融通がきかなく 買うのは簡単でも 売る作業がどれほど大変で 思う様には売れないことがわかっているので 我が家では、定年まで社宅で 定年したらキャッシュで夫婦2人だけに見合ったマンションでも買おうかと話しています。 しかし、気がかりは娘です。 娘には、やっぱり綺麗な部屋を与えてやりたいのと 今のマンションからの小学校は遠いのが心配です。 もし、社宅を出るなら小学校に上がるタイミングがいいと思いますが 正直、家を買うメリットよりも デメリットのほうが多い気がしてなりません。 地震、ローン、欠陥住宅、いざという時に思う様には売却できない 反対に家を持った喜びや、充実感も経験してるので 機能性、住み心地、立地など、 捨てがたい部分もあります。 客観的にみて、我が家はこれからの将来設計 どうするのが1番でしょうか?

  • 住宅購入の試算方法

    有限会社なのですが、利益が多く出ているため、 住宅を購入して、節税を行おうか検討している所です。 3000万円程度の住宅で、 47年で、減価償却を行うと考えた場合、 どのように、試算をすれば、 よいのでしょうか? 購入した社宅は、社宅として、 役員又は、社員に貸す予定です。 よろしくお願いします。

  • 年収って皆さんお幾ら位ですか

    こんにちは。最近、自分の年収(月収)が気になります。 私の月収は妥当なのでしょうか? 29歳;年収約495万(手取り・ボーナス込み) その他の福利厚生的な収入は住宅補助が+6万5千円程度(月々)。 電通や三井物産はもっと貰ってるよって彼女にいわれちゃいました。

  • 将来のため、住宅は購入しておいた方がよい?

    現在、独身の37歳男です。そろそろ老後への心配も出てきており、まずは住宅をどうするべきかを考えています。 現在の年収は600万円(税込)、国家公務員をしており、現在のこのような状況でも、今後もある程度の年収増が見込め、今後管理職になることも考えると、今後10年くらいのうちに年収800万円くらいまでには上昇するのかなと思っています。 結婚の予定はなく、それほどの拘りもありませんので、独身のままで過ごす可能性も高いです。そして、退職後は沖縄かどこか地方で暮らしたいと漠然と思っています。 ちなみに、買うとすれば2~3LDKで3000万円程度、頭金は800万円位を用意するつもりですが、購入は早くても5年後になると思います。 そこで、質問なのですが、(1)老後のためには、やはり本人所有の住宅を持っておいた方がよいのか。(2)40台から購入するのに、前述のような条件では今後、厳しくなるか(頭金は十分か?)、(3)リタイア後、地方に移住予定の場合、現職中に買うのを控え、その時に一括購入する方がよいのか。 ちなみに、現在は賃貸暮らしをしており、家賃は自己負担額4万円ほどです。 よろしくお願いします。

  • 3年後の購入に向けて考えています

    こんにちは(^_^) 初めて利用させて頂きます。 今現在 社宅住まいなのですが、先日 子供ができたことがわかり、社宅も3年程で満期で出なくてはいけないので、そろそろ真剣に家について考えようと思っております。 現在の私の状況を説明させて頂きたく思います。 ・現在26歳(社宅を出るときは29歳) ・月収25万+ボーナス45万×2=390万ほどです。(税金含) ただし、出るときは住宅手当と昇給(していると思うので) 年収+50万ちょっとにはなっていると思います。 ・現在の貯蓄は700万、共働きですが、子供が生まれると妻が  働けなくなるので、3年後は頑張っても1000万程度と考えます。 ただ、これから先いくら昇給したとしても、子供の教育費や、災害等を 考えると、共働きは必須になると思います。 妻の希望で共働きするなら親と姉の近くに住みたい(自転車でいけるくらい)と言っています。幸い十分通勤可能圏内で、私自信も仲は悪くはないので、周辺に家を買うのを検討しております。 そこで、ご教授願いたいのですが、 妻の親は公団に住んでいます(持ち家) 築28年ほどで、同じ公団なのですが、別の建物でちょっと離れた所が3LDK 1200万ほどです。管理費+修繕費+駐車場で2万5千円程です。 今現在は 同じ公団を買い、500万程頭金にし、300万くらいでリホーム、200万は 残し。これならば、管理費等入れても月々の支払いが楽なのではと考えております。 ただ、現在でも築28年ということで、私がかりに70歳になったら、築72年!?ってことになり、どうなることやらと心配もあります。 また、妻は手に職を持っている人なので、そこそこ週3ぐらい働けば15万くらいは手取りで稼げるので、月11万ぐらいは返済能力はあるのかなって思ってます。銀行がどれだけ貸してくれるのかっていうのもありますが、 新築もいけるのではって思ってます。 長々と書いてしまいましたが、一般論として、次の場合、どのような 場合が一番将来的にお金がかからないのでしょうか? 1:新築一戸建て(3700万以内) 2:新築マンション(2800万+管理費等2万5千円) 3:中古一戸建て(2500万以内 築25年) 4:中古マンション(2000万以内 築15年以内 +管理費等2万5千円) 5:公団マンション(1200万 要リホーム 築30年 +管理費等2万5千円) 6:その他オススメ ※金額は買おうとしている場所の3LDKの相場的な感じです。 上手く説明できず申し訳ございません。ご教授お願い致します。 足りない部分はご指摘して頂けましたら幸いです。 また、あわせてオススメの勉強できるサイトや本などございましたら 教えて頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 新築一戸建て。幾らの家?ローン払えますか?

    今日、お話していた友人の話です。私自身が家を新築したことが無いのでご存知の方がいらっしゃたら教えてください。 夫(31歳):月収28万、妻、子供1人。頭金300万円 敷地約30坪の土地は有り。 このような収入で30坪の土地に4LDKくらいで新築したいと考えているそうです。場所は都内23区内です。(HMではなく建築家さんにお願いしたい) 現在は社宅暮らしで家賃は3万円ですが、住宅ローンを払うとしたら月々6万円くらいを考えているそうです。(ボーナス返済なしで) 今は奥さんも専業主婦ですが、再来年、子供さんが小学校に上がったらパートで働きにでる予定。 このような場合、幾らぐらいの家を建てるのが妥当ですか?また、旦那さんの年齢を考えて早めにローンを組みたいそうですが、頭金は少なすぎますか?またこの月収での支払いは厳しいでしょうか? 全く漠然と家が欲しいと思い始めたそうで何の知識もありません。(展示場は見て回っています。) どのような勉強を始めたらいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 社宅へ引越した時のご挨拶

    転勤で引っ越すことになりました。 主人の勤める会社は家族向けの社宅はないとのことで、 ずっと借り上げ社宅に住んでいたのですが・・・ 主人が知らなかったのか、建てられたのかこの度、 初めて社宅に住むことになりました。 社宅の場合、引越しのご挨拶はどの程度行うべきでしょうか? やはり全世帯、ご挨拶に伺うべきでしょうか? ワンフロアーに5世帯住まわれていて、3階まであります。 皆さん、同じ会社の社員ですが営業所の違う方もいらっしゃるようです。 社宅に住んでる友人は両隣、上下にお住まいの方のみ、挨拶に伺ってるとのこと。 ただ、住宅の規模が違いますし、公務員官舎のように勤め先が皆さん、違うので 参考にならないかもしれないと言われました。 また挨拶は家族で伺った方がよいんでしょうか? 主人はそういうことに無頓着で今までの引越し時は殆ど、私ひとりで伺ってきました。 社宅へお住まいの方、経験のある方、教えて下さい。 今までの引越し時も不安はありましたが、今回は初めての社宅ってことで 今までにない不安を感じてます。上記の他、こんなことにも気遣うべき!って ことがありましたら合わせてアドバイスをお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 養育費の基準を教えてください。

    39歳男性です。養育費はどのくらいが基準でしょうか? 年収、月収の何%とか、最低何万円とかそういった基準があるのでしょうか。 ・小学5年、1年の子供二人。 ・税込月収は、50~60万円程度です。 ・賞与等はどうなんでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 最近、よくLINEで知らない人から電話番号追加されています。不審なボイスメッセージが届いたり、他の人たちにも同じように追加されていることに困っています。
  • 質問者はLINEで投稿しているが、個人情報は公開せずに信頼できる友人だけに公開している。しかし、どうして知らない人から追加されるのか心配しています。
  • アカウントを削除するかどうか悩んでいます。ただし、電話番号は変わらないため、再び追加される可能性があります。どうするのがベストなのでしょうか。
回答を見る