• 締切済み

時給いくらで生活していますか?

お世話になります。 現在、無職で正社員を希望していますが不況の中 見つかりません。 アルバイトで生計を立てようと考えるようにしましたが 高くても時給900円くらいの所がほとんどです。 月に25日出たとしても、8時間×900円×25日=180,000円。 社会保険、厚生年金、所得税、市民税を払うと150,000円位だと 思うのですが、皆さんその位で生活しているのでしょうか? ちなみに36歳、神奈川在住です。

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

アルバイトを雇う立場の者です。 アルバイト収入で一人暮らしをするためには、夜勤をするのが現実的です。 質問者様の試算ですが、コンスタントに8時間×25日入れるところは、まずありません。 法定労働時間超えてますし、一人にそれだけ頼ることの危険もありますから。 アルバイトに年金保険をかけるようなしっかりした会社なら、尚更ありえないでしょう。 夜勤以外のアルバイトで継続的に得られる収入は、月12万程度が精一杯ですね。 年金保険を払えば残りは月10万そこそこ。こんなものです。 それで暮らしている子もうちにはいますが、 ちょっとした病気程度で即破綻するような危うい生活です。 夜勤で、一勤務当たり一万円以上貰えるところを探して下さい。 (時給だけでなく勤務時間も重要ですよ) 週4日、月17~18回入れば、なんとか自活出来るはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96752
noname#96752
回答No.1

20代、東京在住の会社員です 私は残業代含めて月32万ですが、別に15万でも相応の生活すれば生きれる自信はあります。 ただ、将来のこと考えるとやっぱり不安ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はうつ病で障害等級2級です。生活保護を受けて生活していますが、来年か

    私はうつ病で障害等級2級です。生活保護を受けて生活していますが、来年から障害者枠で働こうと思ってます。けど、ほとんどの企業は時給800円で月単位で計算したら給料の総支給額が12万円ほどにしかなりません。そこから厚生年金、所得税や市民税を差し引いたら手取りで10万きってしまいます。そこで質問なのですが、障害者枠で就職した場合、これらの所得税や市民税は健常者と同じ割合で引かれるのでしょうか?それとも障害者枠だということで、少ない割合で引かれるんでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 厚生年金と時給?

    来月から、正社員からパートになることになりました。 すると、厚生年金を払いたいなら時給は150円下がると言われました。 正直、知識不足で全く意味がわかりません。 何故時給が下がることになるのか? 時給を下げてでも厚生年金を払った方がいいのか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 時給がいくら計算しても540円になる

    時給630円のパートタイマーの筈なのに、いくら計算しても時給が540円になります。 以下の通りなのですが…皆さんも時給を計算してみて貰えませんか? 出勤:25日 支給 残業 37:30 23,625円 賃金合計(普通) 94,500円 控徐 健康保険 4,264円 厚生年金 7,798円 雇用保険 709円 所得税 980円 社員会費 500円 お茶代 300円 旅行積立金 1,000円 総支給額 118,125円 控徐合計額 15,551円 差引支給額 102,574円

  • 代表取締役がバイトをしている時の年金と保険について

    会社を経営しています。 代表取締役1人の、小さい会社です。 まだ収入が安定しませんので、アルバイトして、生計を立てております。 アルバイト側も15~20万の収入があるため、健康保険、厚生年金、所得税、住民税を支払っています。 この場合に、役員報酬から所得税が引かれるのは必要ということがわかるのですが、健康保険、厚生年金はどのように考えたらよいのか、ご教示頂けますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 生活基準の最低時給1600円に足りてないじゃん

    生活基準の最低時給1600円に足りてない 若者の一人暮らし「時給1600円必要」 最低賃金の倍 https://www.asahi.com/articles/ASMDZ5SYSMDZTTHB008.html この記事によると一人暮らしに最低時給1600円必要です しかし時給1600円以上アルバイトってほとんどないですよね 東京ですらあまりない 東京、神奈川を除いては有るアルバイトは時給1000円もないバイトが沢山 なんでこんなに給料低いんですか? 最低時給1600円足りてないんじゃ一人暮らしできませんよ なんで国は最低時給1600円にしないんですか? 一人暮らしするのに必要な時給がわかったら今年に最低時給1600円にすればいいのに そもそも日本の平均給料が低すぎますよね 若者の貧困化とか問題ですし東京では家賃高すぎるのに給料低いから生活できないとか 20代前半の給料は20万ちょいが平均とか低すぎますよね こんなの生活苦しいに決まってますよ 税金で引かれる給料多くて手取り少ない こんなのおかしいですね 給料は低いのに消費税10%にするとかもふざけてますね 給料の平均は上がってないのに税金はどんどん増えてるのもおかしいです さっきはニュースの記事で日本の消費税15%にした方がいいなんて記事がありました 給料はあげないくせに税金はたくさん取ろうとするんですね

  • 生活保護の別居親族を扶養することについて

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm 「生計を一にする」の意義 Q1 「生計を一にする」というためには同居が要件とされていますか。 A1 「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。  なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。 (所基通2-47) 非課税所得(遺族厚生年金)と扶養控除 Q5 生計を一にしている母には、厚生年金法に基づく遺族厚生年金が120万円程度あります。母には他に所得はありませんが、私の扶養親族とすることはできますか。 A5 扶養親族や控除対象配偶者に該当するか否かを判定する場合の合計所得金額には、所得税法やその他の法令の規定によって非課税とされる所得の金額は含まれないことになっています。  厚生年金保険法に基づく遺族厚生年金や国民年金法に基づく遺族基礎年金などは非課税所得ですから、お母さんの合計所得金額は38万円以下となります。したがってお母さんが他の人の扶養親族になっていなければあなたの扶養親族とすることができます。 (所法2、9、所基通2-41、9-2) http://tt110.net/22syoto-zei/T-hikazi-syotoku.htm 非課税所得には、次のようなものがあります。 1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 これらをまとめますと、 >例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合 >非課税所得 >非課税所得には、次のようなものがあります。 >1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 生活保護をもらっている別居親族と療養の為、余暇には起居を共にすることが多い場合は、所得税上扶養親族にできるということでしょうか? また、健保や住民税について別解釈があれば教えて下さい。

  • 副業のアルバイトでかかる税金

    正社員は健康保険、厚生年金、住民税など税金をだいぶ持っていかれますが、 副業のアルバイトをする場合、引かれる税金はどんなものがあるのですか?  健康保険、厚生年金、住民税などは本業で引かれているので、副業のしかもアルバイトなら所得税以外引かれないと思うのですが。

  • 年金生活

    主人が定年退職をして年金生活になりました。 去年から年金を貰い去年の年金金額は市民税・県民税は無く、国民健康保険料は少額でした。 今年に入り新たに市民税・県民税がかかり国民健康保険料も請求書が届きました。 所得税は年金から引かれて年金が入ります。 私は専業主婦なので3号保険になり、主人が退職をして国民年金保険を15000円を支払って います。市民税・県民税が15000円、国民健康保険料が24500円、支払う事になります。 市役所関係で54500円も掛かってしまいます。 年金の残りが135500円で生活をする事になります。持ち家なので家賃が掛からないけど 賃貸だと到底生活出来ないと思います。 楽に年金生活が出来ると思ったけどそんなに甘く無いですね。 皆さんの年金生活の事情を教えて下さい。

  • 時給について

    こんにちは。某コンビニでアルバイトをしている高校生です。 早速ですがよろしくお願いします。 今の私の時給は神奈川県の最低賃金である736円です。求人広告には時給750円~と書いてあったのですが… 面接でも「まずは750円からやってみようか」と言われました。 始めて3ヶ月経つので、研修期間だということは無いと思うのですが、 これは労働基準法などに引っかからないのですか? こういったケースはよくある事なんでしょうか? なんだか馬鹿らしくなってきたので辞めようかと悩んでいます。

  • 扶養家族がふえるのでどれ位得するか?

    近日中に母親と同居が決まっています。、 母親が自分の扶養に入ると思うのですが、 収支がどうなるのか分らないので教えてください。 現状 私 年収 約400万 サラリーマンなので福利厚生は給料から天引き 妻 年収 約150万 アルバイト  国民年金   14000円                   国民健康保険 12000円                  その他    市民税 所得税 母 年収 約 100万      国民年金     0円  61歳   寡婦年金 約50万     国民健康保険 9000円                  その他   市民税? 所得税?  この状態で母親が同居した状態になると,母親が扶養家族になると 思うのですが、トータルでどれ位収入(税金減)が増えるのですか?   

このQ&Aのポイント
  • 上海ロックダウンの是非について、疑問を持っている人が多いです。
  • 中国以外でもゼロコロナ政策が批判されており、上海市内でもそのような認識が広まっています。
  • ただし、ロックダウンしなかった場合、感染拡大のリスクが非常に高くなることも考えられます。
回答を見る