• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親知らずの抜歯でアウターケアに失敗し入院しました)

親知らずの抜歯でアウターケアに失敗し入院しました

このQ&Aのポイント
  • 親知らずの抜歯でアウターケアに失敗し、急激な体調悪化と高熱により入院することになりました。
  • 医療ミスによりウィルスが侵入し、腸炎を起こしたため、1週間の入院が必要となりました。
  • 入院による休業で8万円の費用がかかりましたが、訴えることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

医療事故はかなり儲かるので、弁護士に相談すればかなりの確率で訴訟を起こすことは可能でしょう。 でも、抜歯と腸炎の直接の因果関係はほとんどありません。 病原菌の特定や経路の特定ができなければ、勝つ見込みは薄いでしょうね。 医師の言う事が正しいとは限りません。結構いい加減な説明をする事も多いです。だから「じゃぁ歯医者を訴えます」と言った途端に尻ゴミするかもしれません。 当然、腸炎が抜歯を原因に起きたのかどうかを証明する事が第一になるはずです。 病院で「ウイルス」と特定している以上、病院はそれがウィルスだと検査したはずです。もし、検査もせずに言ったとすれば、今度は病院が歯医者から訴えられてしまいます。 ウィルスが抜歯したところから入り込む状況はかなり難しいです。 インフルエンザのように粘膜からでも入ってしまいます。粘膜は口だけではなく、食道、胃、腸の全てから入り込めます。これでは抜歯が原因とは言えません。 更に元々腸炎を引き起こす細菌だとすれば、抜歯との因果関係は更に証明できなくなります。 抜歯も手術ですから身体の抵抗力が落ちます。なので当然抗生物質や胃の薬なども処方する事がありますし、場合によっては栄養剤も必要になります。 しかし医療費削減の大号令以降、抜歯後の処方にも大きな制限がかかっており、歯医者が必要と判断した薬も出しにくくなっているのが現状です。つまりやりたくても出来ない規則なのです。 栄養剤はもちろん、場合によっては胃薬や抗生物質も「予防的処置」として認めてくれない事もあります。 よって抜歯は歯医者、胃炎や腸炎は別の病気として医科を受けるのが基本だと考えた方がいいでしょう。 地裁はかなり無責任でいい加減(誤審しても責任を問われない)なので、歯医者が負ける可能性は大きいでしょう。すると当然歯医者は控訴します。 この間、調査費を含めて多額の弁護士費用が必要となります。 勝てばその分を歯医者に請求する事も可能ですが、それまでは持ち出しです。 まずは病院で、高い確率で抜歯が原因なのかどうか、原因となるウイルスは何か。などを聞いておく事をお勧めします。その上で抜歯の可能性が高いということになった時点で弁護士に聞きに行きましょう。 判りにくければ地元の消費者センターに相談してみては如何でしょうか。

noname#97883
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 消費者センターや弁護士に相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親知らずの抜歯後で困っています。

    約2週間程前に左下の親知らずを抜歯したのですが、その後なかなか良くならず不安なので 相談させてください。 歯は真横なった状態で歯茎に完全に埋まっていて あごの骨を削ってもなかなか抜けずらい状態で 「あごが外れる!」というくらい引っ張られ 1時間程でようやく抜けました。 抜歯当日や翌日は出血も少なく 思ったより痛みもなかったのですが 術後の消毒をした後から「痛み」「うずき」が酷くなり、ジワジワと出血するようになりました。 口の中に「臭い味」がするので受診したら 「術後感染」と言われ薬をもらったのですが 臭い味はしなくなりましたが、相変わらず痛みと 疼きがある状態です。 それと一番困るのは 「口がほとんど開かない」んです。 小指がようやく入るくらいしか開かず 食事も歯磨きも大変な状態です。 まだ、あごや頬に「熱」もあります。 抜歯後2週間経っても口が開かないなんてあるのでしょうか? もしかして、抜歯の際にあごの骨に何かあったのでしょうか? とっても不安です。 どなたかアドバイスおねがいします。 ちなみに抜歯は大学病院の口腔外科でしました。

  • 親知らずの抜歯後の痛み

    8月13日(木)に大学病院で左下の親知らずを抜歯しました。 真横に生えていたらしく、骨の中に埋まっていたので切開して砕いて取り出しました。 家に帰ってから抜歯後の痛みもそれほどなく安堵していたのですが、昨日(土曜)から唾を飲み込むと抜歯した側の喉が痛くなり、その痛みが左耳までぬけるように痛いです。 抗生物質(フロモックス)は3日分だけ処方され、毎日きちんとのみました。 本日処方分はなくなったのですが、家に同じ抗生物質の備蓄があるので、もう少し飲み続けたほうがよいのでしょうか? それとも、様子を見たほうがよいのでしょうか? 前回右下の親知らずを抜歯した際には、耳まで痛くなるような事はなかったので、心配で質問させていただきました。 抜糸は来週の火曜日に予約をしています。 よろしくおねがいします。

  • 親知らずを1日で4本抜くという選択はどうでしょうか?

    親知らずを1日で4本抜くという選択はどうでしょうか? 私の友人は親知らずがあり、10年位前のまだ20歳だった頃から抜歯を勧められていましたが、痛みもなかったこともあり怖くて決心がつかないでいました。 最近顎に痛みが出てきて顎関節症と診断され、親知らずの影響もあるとのことでついに抜歯する決心をしました。 歯茎を切開して中の歯を打ち砕く手術が必要だそうですが、総合病院の担当医師からなんと4本まとめてその日のうちに抜くことを提案されたそうです。その場合2泊3日の入院が必要。 早めに第二子の妊娠を希望していることと、分割して1回抜歯した場合の痛みなどで次の抜歯に踏み切れないと懸念されたようです。 親知らずは昔は1本抜くのでも命取りと聞いたことがあります。 今は医療も進歩してそんな心配はないかもしれませんが、さすがに4本まとめてというのは身近で聞いたことがありません。 本人も抜歯する決心はついていますが、4本まとめてやるかどうかで悩んでいます。 3歳の子供もいるので、術後の体調も心配です。 よいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 親知らずの抜歯 翌日の消毒について

    昨日、近所の大きな病院で右下の親知らずを抜歯しました。 親知らずが横向きに生えていたため、歯茎の一部を切開しての抜歯でした。 抜歯自体も、まだ1日しか経ってませんがその後の経過も良く(痛みはほとんどなく、出血も微量)特に問題がない状態です。 しかし1つ気になるのは、抜歯翌日の消毒です。 今回抜歯してもらった病院でも、最初の説明では翌日に消毒をするとの説明があり、以前通っていた小さい歯科医でも同じ説明がありました。 ところが、いざ抜歯を終えても、それに関しての話がなく、1週間後に抜糸の予約をしただけで帰りました。 このサイトで検索してみても、他のブログを見たり、周りの人に聞いても、たいてい翌日に消毒されているようですが、翌日の消毒は必ずしないといけないものなのでしょうか? 先生からは何も言われませんでしたが、電話をかけて消毒してもらうように言おうか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 親知らず抜歯後、別の歯が痛みます

    11/22に親知らずを2本抜歯しました。 左上=真っ直ぐキレイにはえていてスポンとすぐ抜けました 左下=真横に向いていて、一部分だけ露出。大部分は埋没していたため切開&縫合をしました。かなり手こずっていたようで30分ほどかかりました。歯は4つに割られていました。 噛むと左下が痛み、虫歯だろうと思いかかりつけの歯科を受診しました。が、親知らずのせいで痛みが出ているのかもしれないから、とりあえず親知らずを抜いてみてそれでもまだ痛みがでるようなら、手前の歯を順番にみてみましょうと言われ、抜歯しました。(上はついでに抜いた感じです。) 抜歯後、抜いたところ自体は痛くないのですが、上は後ろから3番目、下は後ろから2番目と3番目がズキズキと痛みます。 処方されたロキソニンという痛み止めを飲み続けています。 今日、抜糸をしてもらいその時に手前の歯が痛いとは伝えたのですが、様子をみて1週間後にもう一度抜いたところの消毒に来て下さいとの事でした。 抜歯したところ以外に痛みが出るのは通常あることなのでしょうか? それとも、元々その歯が悪かったということなのでしょうか? ロキソニンは強い薬の様ですが、長期で使用しても問題ないのでしょうか?

  • 口腔外科での親知らずの抜歯について

    口腔外科での親知らずの抜歯について 私には4本親知らずがあり、今まで3本抜きました。上二本と下の横になっていた歯を一本です。下の歯は切開して抜きました。今年になり、最後の下の親知らずが気になりだして、抜こうと思いましたが、どうやら骨におやしらずがうまっているようで、抜歯が複雑になるので口腔外科を紹介しますといわれました。以前は真横になっていた親知らずを切開してふたつに割って抜くだけだったので今回もそれで終わりかと思いましたが、レントゲンをとってみるとどうやら斜め上を向いていて、しかも骨を削るようです。なんだかとても恐ろしいです。。 こんな状況での抜歯をされた方いますか?骨を削るというのは結構痛みを伴いますか?体験談などありましたら宜しくお願いします!

  • 親知らず抜歯後の痛みはいつとれる?

    親知らず抜歯後の痛みがとれません。 先日総合病院の口腔外科に5日間入院して上1本、下2本の親知らずを一度に抜歯しました。 完全に歯茎に埋まっていて斜めに生えている厄介な親知らず(水平埋状智歯)で、 歯茎を切開して歯を砕いて抜きました。(抜糸済みです) 今日で術後1週間ですが、痛み止め(ロキソニン)が切れると歯茎の痛みと頭痛で寝られません。初めは5~6時間おきに飲んでましたが、今は12時間おき位なので治ってきてはいるのですが、1週間たっても痛いものなのでしょうか? 痛み止め無しの生活がいつになったら送れるのかと不安です。 それと退院時に抜糸を済ませたんですが、その時に先が細くて長いスポイト状の物をもらい、イソジンで抜歯後の穴を毎食後掃除するよう指導されました。(イソジンを穴に吹き入れる感じです) コレをやると確かに食べかすが穴から出て来るのですが、血のかたまりが出来ずにドライソケットの原因になるのでは?と不安です。 退院時にもらった痛み止めも飲みきってしまい、次の受診日までまだ5日程あるのでそれまでが不安です。

  • 親知らずの抜歯について

    7月29日月曜日に親知らずの抜歯の予約をしました。 そこで、いくつか気になった事があるので、経験された方やわかる方、回答お願い致します。 下の親知らず(歯茎から少し出ていて、まっすぐにはえている)を抜く予定ですが、 (1)1週間前から風邪をひいてしまい、喉が赤いのと咳が少し出ます。この場合、抜歯は延期した方が良いでしょうか? (2)抜歯の前に抗生物質を処方されると知人から聞かされていたのですが、私の場合処方されませんでした。先生によって違うのでしょうか? (3)抜歯の翌日は消毒をするものなのでしょうか?私の行く歯科医院は火曜が休診日で、消毒は水曜日と言われました。 歯医者さんに聞けば分かる事なのですが、聞きづらく、皆様の意見をお願い致します。

  • 抜歯時の切開について【親知らず】

    真横に向いて生えている下奥歯(親知らず)の抜歯を考えています. 歯科で歯茎を切開する必要があると言われたのですが, 歯の上部~歯茎の外側にかけて約 6 cm ほど切ると言われ,怖くなりました. 一般的にどのくらい(何センチくらい)切開するのでしょうか?

  • 親知らず抜歯後の痛みがとれません

    5日前に下の親知らずを2本いっきに抜歯しました。 完全には出ていなかったので両方とも少し切開をしています。 当日は麻酔でまったく痛みを感じず、次の日には傷口がウズウズしていました。 それくらいは覚悟していたのですが、昨日あたりから今までになかった痛みを感じます。 傷口も痛むのですが、もっと奥がズンズンと痛む感じです。 上の抜歯よりも下の方が痛いとは聞いていたのですが、上の抜歯の時はここまでひどくなかったし、もう5日もたつのに痛みがあるのは普通なのでしょうか。