医療療養病床入院中(身障1級) 自宅生活に向けての準備

このQ&Aのポイント
  • 医療療養病床入院中の身体障害者が自宅生活に向けて準備をする際、短下肢装具や特殊寝台、車椅子の申請には2ヶ月かかることが法律で定められています。
  • 自宅生活への準備のため、病院のワーカーや市の障害福祉課の担当者に相談して申請手続きを行う必要があります。
  • 自宅生活に必要な装具や車椅子を使用し、練習をしてから退院することが望ましいですが、準備が遅れる場合は退院後に練習を行うことも考慮されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

医療療養病床入院中(身障1級) 自宅生活に向けての準備

医療療養病床入院中(身体障害者手帳1種1級 上肢2級、体幹2級、言語3級)です。(高次脳機能障害もあります) 自宅での生活をする予定ですが、自宅の準備が整わないため入院しています。 自宅の準備が整い次第、外泊練習を行い、退院をする予定です。 そのときに短下肢装具、特殊寝台、車椅子が必要なのですが、 病院のワーカーや、市の障害福祉課の担当者に 退院の2ヶ月前にならないと短下肢装具、特殊寝台、車椅子の申請ができないといわれました。 (法律?で決まっているとのこと) しかも、それらの申請に2ヶ月かかり、実際に物が来るのは、 退院の前後とのことです(ワーカーいわく)と。 わたしの予定では、自分の装具や車椅子を使用し、 特殊寝台への移動やそのたもろもろの生活などの 練習をして、そこでまたOTにアドバイスをもらって、 練習をしてからの退院を考えていました。 自宅に戻ってからの練習では遅いのです。 すぐに生活(私の仕事やデイサービスなど)がスタートするので・・・・ 一人で安全に留守番、生活をする必要があり・・・ 勿論、日々の生活がリハビリだとわかっています。 しかし、最低限一人で留守番ができるようになるまで 仕事を休むわけにも行かず、自宅での生活に少しでも慣れてから退院をしたいと考えていました。 (退院してからは、もちろん生活=リハビリです) 質問です。 (1)病院がいうように、退院した人が置いていった合わない装具(怪我や危険を覚悟で)で 歩行、ベッドと車椅子の移乗、入浴練習を行い、 車椅子の操作(病院ほど広くないのでバック走行も必要)もせず とりあえずのベッドを使用するため起き上がりの練習もせずに 退院をするしかないのでしょうか?(高次脳機能障害があります) (2)病院のワーカーは、身体障害者手帳利用なら、 入院中でも装具が作れるといっています。 自立支援法利用なら、入院中に装具を作ることはできない(これは調べて確認しています)。 といっています。 いろいろ調べましたが手帳利用なら、自立支援法利用なら、の区別がわかりません。 (3)病院に入院中の方はみな介護保険利用のため、 自立支援法などの場合がよくわかりません。 自立支援法だけの利用の方は、みんな外泊練習をせずに自宅生活をしているのでしょうか? または、全額自己負担で用意されているのでしょうか? ワーカーからは 全額自己負担をしている人の話も出ましたが、 「お金のある方はできますよね?でもうちはお金がないのでできません。」と伝えています。 ちなみに介護保険は年齢適用外で使えません。 (加齢による特定疾患?ですが、年齢が40未満です。) 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MloveR
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.1

専門家ではないので、確かではないのですが http://www.wam.jp/shienhou_guide/category3/index.html http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/05/60i5f300.htm のサイトと質問内容から推測しますと、tanpipipiさまは 身体者障害手帳、精神障害者保健福祉手帳の両方をお持ちになっている のでしょうか? そうすると http://www.wam.jp/shienhou_guide/category3/index.html のサイトから判断すると更生医療(身体障害者福祉法)を使うと市町村への手続きとなり、 精神通院医療(精神保健福祉法)を使うと都道府県あるいは政令指定都市等になるので、支援の仕方が変わってくるのかもしれませんね。 ワーカーの方のお話がよくわからないのでしたら、市町村あるいは 都道府県へ問い合わせメールで直接、質問された方が確実なような気がします。 あまりお役に立てませんが、参考になれば。

tanpipipi
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり退院を先に決めないと支援は考えたりできないとのことでした・・。

関連するQ&A

  • 身体障害者手帳と障害者自立支援法

    脳内出血のため現在6ヶ月のリハビリ入院中です。リハビリをしても単独の移動はムリなど重度の障害が残ります。 36歳という年齢で、介護保険制度が利用できず、障害者自立支援法の利用となります。 支援法の利用のためには身体障害者手帳を取得しなければなりませんが、6ヶ月後でないと申請ができないとドクターから言われました。 そうなると退院時に身体障害者手帳もなく、支援法によるサービスも確定?計画?ができないという状況です。 自宅での介護を考えていますが、住宅改修の費用も全て自己負担となります。自宅に帰ってきて2ヶ月(手帳が交付になるまで1ヶ月、支援法の区分認定までに1ヶ月)はなんのサービスもなく、家族だけの介護生活になるのでしょうか? 病院のソーシャルワーカーはこのような例(自立支援法利用)の経験がない若い方で、よくわからない様子です。 どんな情報でもいいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 自立支援医療と入院費について

    統合失調症10年です。親の病気への理解がないため入院を希望しています。 そのため入院費も自分で払いたいと考えているのですがどなたか詳しい方 いらしゃいませんでしょうか 自立支援医療を受けられるのですが入院費には適応されないのでしょうか 自立支援医療ですと月2500円位しか診療費がかかりません もし入院費に自立支援が適応されないとなると払えない患者は生活保護になるの でしょうか 入院費を減額できる様な方法を教えて下さい

  • 生活扶助が満額下りるには再入院まで何日空ければ?

    生活保護受給者の方の支援をしています。 その方が精神障害をお持ちで、このたび入院することになりました。 生活保護制度では入院が1月を超すと、生活扶助額が8万円弱から2万円強に切り下げられますが、その方はそれを心配しておられ、「携帯代やネット代(自宅のインターネット回線)を払ったら2万ではほとんど残らない。入院生活もままならない」とおっしゃり、「きっかり1ヶ月で調子が悪くても一旦退院して、生活扶助が満額もらえる状態になったら再入院する」と言っています。 生活保護手帳などを見た限り、再入院時の生活扶助額の定義が(私では)見つけられなかったのですが、標題の通り、生活扶助が満額下りるようになるためには、再入院まで何日間の在宅生活を置けばいいのかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給中の長期入院の末の医療費負担

    父(現在65歳)は元々左足が不自由で障害者5級、5年前に人口透析を始め1級になり、その後生活保護をうけで母と二人で生活しておりましたが、昨年10月、脳梗塞で倒れ入院。後遺症は右手足に出、左足が不自由な為車椅子を使わなければトイレに行くこともできません。今月、入院して180日が過ぎたので入院費の自己負担が約5万円/月払うよう請求が来ました。私も、払える状況ではないのでこまっております。退院するには家の改装が必要と思いますが賃貸なので簡単にできるとは思えないのですが、なにかよい方法はないかと探しております。よろしくお願いします

  • 長期入院者の車椅子は、誰が準備するべきか?

    病院に長期入院している患者様の車椅子について、調べています。 このような場合、車椅子は患者様自身が購入するべきか。 或いは、病院入院中は病院の備品として病院サイドが購入した物を、患者様に貸し出すべきなのか調べております。 法的な根拠なども判れば教えてください。

  • 療養型入院

    去年から入退院を繰り返している父のことなんですが・・・ 肺の病気(塵肺)で酸素を身に付けたままでベッドから立ちあがる体力もなく・・・ 現在は呼吸器科のある大手の病院で入院しているのですが、今回も1か月ほどの入院で安定した 後には、自宅に戻るか療養型に移るしかありません。 現在は個室病棟で不自由なく何から何まで看護婦さんにしていただいており急変しても設備が整っている為、全く問題はないのですが・・・ 退院後は自宅で見るのは年老いた母だけの為、完全介護は不可能と判断し、現在、療養型の病院へ移る予定で検討しているのですが・・・ そこでご質問なんですが、療養型の場合はどの程度見て頂けるのでしょうか? (1)排便などの処理 (2)夜間、体調不良の対応 (3)個室などの希望 (4)酸素の24h管理 (5)体の衛生面(体を拭く等) (6)救急病院への搬送(急変の場合) (7)その他(素人では分からない点) 皆様宜しくお願いします。

  • 生活保護 入院中の最低生活費の算定について

    入院中の方の生活保護について教えて下さい。ちょっと聞かれて、明確に答えられませんでしたので教えて下さい。 少し所得があるので、入院中は対象にならないので、退院と同時に申請するように言われたとのことですが、どの程度生活費の基準に差があるものでしょうか?逆にいえば、在宅生活をしている人が入院したら保護が切れて、また退院したら申請をするという人がいるのでしょうか? 身体障害者手帳を持っていれば医療費はかからないでしょう!入院していれば食費も要らないでしょうといわれたようですが、いかがなものかと思いまして。 誰か分かる方いましたら教えて下さい。

  • 生活保護の医療費について

    私は今生活保護を受けています現在県営住宅の五階に住んでます、病気になり入院していますが、役所から、退院の見込みも無く、五階の部屋に帰れる見込みが無いなら、入院費用は出せない、家賃も払えないので退去して貰いたいと言われました、他の自治体では入院して帰れる見込みが無い人でも入院費用や生活費も出して貰っている人がいると何人かの人に言われました、その事を話すと、何処の自治体か言って貰わないとダメだと言われましたサイトで調べたから名前は出て来ないと言ったらそんなあやふやな事ではやはりダメだと言われました、兎に角来月からリハビリ病院に移って約1月で退院の予定ですと言ったんですが、今いる病院で、退院して五階まで上がれて、生活が出来ると言われないとダメだと言われました、何か話しがおかしいと思いませんか、今居る病院はリハビリ専門の先生がいないし、その病院から、先程言った、確約を出して貰わないとダメだなんて普通ならリハビリ病院の専門の先生から確約貰うのが当たり前だと思うけど、どなたか自治体の名前を出してもいいよと言う方居りませんか、いたら是非教えて貰えませんか兎に角至急で知りたいんです、死ぬか生きるかとなっているもので。宜しくお願いします。

  • 自立支援は心療内科でも使えますか?

    私は解離性障害を患っている29歳の女です。 私は8月に退院して、入院していた病院に通院しております。 今の病院は車で片道50分、電車で片道一時間かかります。 もう少ししましたら、近くの心療内科か病院へ転院しようと検討中です。 自立支援は心療内科でも使えますか?あるいは精神科だけでしょうか?

  • 鬱での入院生活、病院の対応について

    こんにちは。 先日鬱での入院生活について質問した者です。 皆さんの回答を読んで知人は勇気を出して入院しました。 ところが、昨日電話で話したところ、どうも想像してたものとは 違う生活のようで「どこもこうかのか?」といぶかしんでいます。 看護婦が話を聞いてくれない、やさしく接してくれない 逆に甘えないでがんばってと叱咤激励する、カウンセラーの ような人が2日に1回ぐらい顔を出すだけであとは放置。 退院後の自立を考えて甘えないようにさせるのが 普通の病院の方針なのでしょうか? それともこの病院だけなのかと迷っています。 知人はさみしがりで、もっともっとヘルパーのような人や カウンセラーが常駐していていろいろ相談にのってもらったり 話を聞いてもらえると思っていたそうです。 他の病院だとどうなのでしょうか? 情報をいただけると非常にありがたく思います。 よろしくお願い致します。 -