• ベストアンサー

生活保護受給中の長期入院の末の医療費負担

父(現在65歳)は元々左足が不自由で障害者5級、5年前に人口透析を始め1級になり、その後生活保護をうけで母と二人で生活しておりましたが、昨年10月、脳梗塞で倒れ入院。後遺症は右手足に出、左足が不自由な為車椅子を使わなければトイレに行くこともできません。今月、入院して180日が過ぎたので入院費の自己負担が約5万円/月払うよう請求が来ました。私も、払える状況ではないのでこまっております。退院するには家の改装が必要と思いますが賃貸なので簡単にできるとは思えないのですが、なにかよい方法はないかと探しております。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • warning
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.3

これは、数年前の健康保険法の改正により、入院が長期化した場合に保険給付が減額されるという制度に由来しています。平たく言うと、180日以上入院している患者は、差額ベッドなどと同じように保険が効かない部分が発生してしまうということです。 生活保護の医療扶助の場合も同じ構造ですから、一般の医療扶助以外に請求される医療費が出てきてしまいます。 しかしながら、生活保護受給者からこの自己負担を徴収すれば、日常生活を圧迫します。そこで(当面の措置ですが)生活保護の制度の中からこの「特定療養費」を支給できることになっています。 詳しくは担当者にお尋ねになってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • warning
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.5

NO4様の回答への補足です いわゆる「32条」は、精神保健福祉法32条を意味し、これは精神科への通院公費負担を定めていたものです。 またこの制度はこの4月より「自立支援医療」へと統合されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43614
noname#43614
回答No.4

こんにちは・生活保護受給中の長期入院の末の医療費負担 通院費は(法32条)「医療扶助は入院費または通院費 は医療費を公費で負担する制度です、がありまっす 地元にある社会福祉事務所「役所の福祉課」にお聞き下さい、「相談して下さい」 通院費公費負担制度(法32条) http://www2.ocn.ne.jp/~fannie/iryou.html 生活保護(医療扶助)

参考URL:
http://www2.ocn.ne.jp/~fannie/iryou.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.2

生活保護受給者の医療費負担は全額公費でまかなってもらうのが建前です。 しかしながら、医療費とは別に、紙おむつなどを使われるようになると、月額幾らまでの補助しか出ないという事が起きます。 そもそも病院側で治療を始める時に、そう言う旨は患者側に伝えるべきだと思います。 そうならば、公費の範囲内での治療を希望することも出来るのですが。 現に済んでしまった医療費に関しては、分割にでもして頂いて支払うしかないと思いますが、今後は自己負担の出ないよう申し出たら宜しいかと思います。 それでも変わりない治療が可能です。 家の改装等については、適切な回答をする知識を持ち合わせておりませんので、担当の役所・福祉課等でお尋ねになられたらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。大変ですね。生活保護を受けている人には 医療費の自己負担はないはずなのにおかしいなと思い 書き込ませていただきました。(下記のニュースで2008年から 生保者の自己負担を検討してるとあります。) 障害者年金で足りない分を 生保にすることはよくありますし。確かに生保なら よく市区町村の福祉課などにお問い合わせしてみて ください。病院で生保の患者扱いになっていないのかも しれませんよ。お大事になさってください。

参考URL:
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/archive/news/2006/07/20060711ddm001010010000c.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の長期入院

    母の姉妹について 質問です。 生活保護受給者なのですが 骨折で入院中です。 肺気腫の持病があり先生は そちらが深刻だと言われてました。 一人暮らしで 骨折で入院前も 一人では 生活もままならないほど 肺が弱っていたようです。 一人暮らしができないのであれば 入院か入所しかないのでは?と 病院も 母も言ってます。 しかし 生活保護受給者の場合 長期入院となれば 自宅も引き払わないといけない・施設に入所となる場合も 勿論そうなるでしょうが その場合・生活保護は打ち切られますか? 打ち切られたら 入院費用等どうなるのか 心配してます。 生活保護の方は 退院が無理な場合 どうされてるんでしょうか。年金は ふた月に六万くらいだと聞いてます。 生活保護費は 家賃含め六万五千円くらいだと聞いてます。

  • 生活保護受給者の入院について

    さいたま市で、生活保護受給者の方が1月5日に入院をし、今週中のどこかで退院の話がありました。 「今週中ならいつでも良い」と言われていましたが、2月6日に退院になりました。 そこで、質問です。 1、2月3日に退院した場合、入院から1ヶ月以内ではありますが 、支給される保護費に減額など変化はありますか? 2、2月6日に退院した場合、入院から1ヶ月と1日になりますが、支給される保護費に減額など変化はありますか? 3、1の1ヶ月以内であったとしても、月をまたぐわけですので、支給される保護費に減額など変化はありますか? 4、医師に入院中の食事代は、自分で払うように言われたそうです。 保護費の中には、含まれていないのでしょうか? CWに聞くのが良いのですが、なかなか捕まりません。 無知で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 入院していた時の生活保護費

    生活保護費の入院の時について質問なんですが、 先月入院して11月末に退院し、 12月の保護費はいつもの半額(入院のため)しかもらえず 12月もまた19日に入院しました。 今月は帰れないと思うんですが、保護費はどうなりますか? 12月の初めに満額もらえるはずだった分が1月分の保護費に乗るんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生活保護受給者の入退院について

    知人の方のお話なんですが、さいたま市で生活保護を受給しています。 先月14日から入院をし、22日に退院をしました。 1週間ほどの入院でしたが、12月からの生活保護費は、減額されるのでしょうか?

  • 生活保護の医療費について

    私は今生活保護を受けています現在県営住宅の五階に住んでます、病気になり入院していますが、役所から、退院の見込みも無く、五階の部屋に帰れる見込みが無いなら、入院費用は出せない、家賃も払えないので退去して貰いたいと言われました、他の自治体では入院して帰れる見込みが無い人でも入院費用や生活費も出して貰っている人がいると何人かの人に言われました、その事を話すと、何処の自治体か言って貰わないとダメだと言われましたサイトで調べたから名前は出て来ないと言ったらそんなあやふやな事ではやはりダメだと言われました、兎に角来月からリハビリ病院に移って約1月で退院の予定ですと言ったんですが、今いる病院で、退院して五階まで上がれて、生活が出来ると言われないとダメだと言われました、何か話しがおかしいと思いませんか、今居る病院はリハビリ専門の先生がいないし、その病院から、先程言った、確約を出して貰わないとダメだなんて普通ならリハビリ病院の専門の先生から確約貰うのが当たり前だと思うけど、どなたか自治体の名前を出してもいいよと言う方居りませんか、いたら是非教えて貰えませんか兎に角至急で知りたいんです、死ぬか生きるかとなっているもので。宜しくお願いします。

  • 生活保護者 入院

    私の義母になりますが、生活保護受給者です、8月6日に大腸がんの為入院、手術を行い4週間程で退院出来る予定だったのですが、術後の経過が芳しくなく9月の10日前後の予定になりました、入院前日にケースワーカーさんには予定の4週間程の入院と伝えてあります、、 質問になりますが、1か月を超えるので、保護費は家賃と入院患者日用品費23000円前後に変更になると思います、9月分は通常通り支給され、10月分で調整されると思うのですが、年金も支給されており(2カ月に一回¥46000)毎月1か月分の¥23000を引かれています、そうなれば10月分の支給額は入院患者日用品費23000円-年金(所得とみなされ)23000円=0の住宅扶助だけになるのでしょうか?

  • 義眼のリハビリについて質問です。

     義眼を付けるためのリハビリ、トレーニングについて質問です。  私の祖母は11月末から先週まで脳梗塞で入院をしていました。幸い発見が早かったので、手術なしにリハビリ、退院をする事ができました。  祖母は20年ほど前に左目を摘出、義眼を装着して生活をしていたのですが、入院中の2週間、一度も義眼をつけなかったためか、脳梗塞による麻痺が残っているためか、義眼を装着してもすぐに外れてしまうそうです。そのためか退院後もお店(実家のスナック)に出ません。  今は脳梗塞自体の後遺症はほとんどありませんが、義眼が付けられずに人と会うの機会が少なくなり、生活のハリがなくなってしまうのではないかと心配しています。  どのような訓練をしたら、また元のように義眼を装着できるようになるでしょうか?

  • 生活保護受給について教えて下さい

    以前質問し良い回答をもらった事がありますがまた質問させて頂きます 私は毎月生活保護受給額が約11万で支払い等すると3万しか残りません生活が厳しく少し働きたいと考えているのですが県や市町村によって多少違いはあると思いますが1ヶ月バイトの給料が5~8万くらいでも保護を切られたと言う話しを聞いた事があります、その辺で働くべきか迷っています、今の段階では体調が不安定なので生活保護を切らずに働きたいのです 2月に入院して3ヶ月入院と医者に言われ入院したのですけど福祉の人から1ヶ月以上入院した場合保護支給額が5万になると言われ28日で退院しました 病院の先生にお金の話しをしても私には関係ないと言われたし…たしかにそうかもしれません いずれ自立しないといけないとは分かっているのですが、働いた場合高い給料をもらうとすぐに福祉の方から打ち切りされるのでしょうか?すぐに切られないとしても切る方向で話しが来るのでしょうか 詳しい方回答宜しくお願いいたします 質問が長くてすいません

  • 脳梗塞?

    母が脳梗塞になりました。しかも脳幹近くです。幸い後遺症はありませんが、不思議です。退院した翌日に救急車で再入院しました。 いままで血圧は130と正常、糖尿でもなくコレステロールも低くく健康そのものでした。なぜ脳梗塞になったのか、またどういうふうに気をつけていったら良いかわかりません。 入院後はワルファリンを服用してますが退院翌日に急に血圧が190まで上がり気持ち悪さを訴え手足が異常に震え痺れだしました。自律神経の影響かどうかもわかりませんが、血圧の低い人が突然高くなるのに、なんの処置もなく命の危険性はないのでしょうか? このままでは怖いため他の病院に外来で見てもらえるつもりでいます。脳神経内科に行くのでしょうか?教えて下さい。

  • 生活保護再申請について

    生活保護再申請について 65歳の父が先週軽い脳卒中になり入院しました。幸い命に関わることはなくすぐに意識を取り戻し手足も自由に動きます。 検査の結果、今回のものとは別に動脈瘤がみつかりました。今後、治療していくのですが・・・ 父は3月まで生活保護を受けていました。4月から仕事が見つかり一度生活保護を辞退しているようなのですが、 このような状態になり、またしばらく仕事が出来ません。 また5月は仕事が減り、入院もあるので収入は今月はほとんど無いそうです。家賃や光熱費も滞納しているようです。 このような状態の場合、再度生活保護を申請出来るのでしょうか? 現在、国民健康保険も滞納していて、保険が利かないようです。 収入も貯金もなく、入院費や治療費が払えるのか心配です。 ※恥ずかしい話ですが、父とは金銭トラブルなどで疎遠になっていて、どうやって生活していたのかほとんど知らない状態です。 子供は3人おりますが、みんな自分の生活で精一杯で援助出来ない状態です。