• 締切済み

手のかかる子の子育て

s56shibaの回答

  • s56shiba
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

うちの上の子はやさしく素直で従順タイプです。 下は怒られたら逆切れか、2歳のときは笑ってごまかす お調子者タイプです。 で、私自身が下の子タイプだったんですよ。 もしじぶんだったらって感じで育てていますが 伸ばすのは簡単です。 どの子もいいところ悪いところが個性であることを 基本に。 下のこの場合は叱っても笑ったり誤魔化すので もらい笑いをしてしまうのですね。 それはびしっと顔を崩さず上の子と同じように しつけました(他のしつけも上と同じにしています) 根が調子ものなのでどうも食事中に 嬉しかったら度を越してしまいますが そこもしっかり怒った顔を崩さずしつけています。 目をみて理由をいって しっかり叱る。 これを繰り返すほかないです。 5歳になった今ではかーなーりましになりました。 叱っても笑うことはなくなり(怒られるのが嫌なのですよねえ) 食事中も前よりはましです。 逆にお利口さん過ぎる上の子を心配しています。 「我慢しなくていいよ。いっぱい叱るけど子供は 好きなようにしなさいね」といっているのですが 私とは違うタイプなのでかなりやりづらいです・・・・

premamameg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり目を見て叱る、を繰り返すしかないですよねぇ。。 怒られていることはわかっていますが、 なぜなのか、というところまで理解できる月齢ではないので 本当に繰り返し教えて、子どもが理解できるようになるまで 待つしかなさそうですね。 私も回答者さまと同様で少し上の子のことも心配しています。 上の子は「いい子」だけについつい上の子のことを 「いい子だよね~」とシミジミ言ってしまうのですが、 そのせいで「いい子」から抜け出せなくなるとかわいそうだな、と。 大人の都合で「いい子」と言われるのもかわいそうかもしれませんね。 全く違う個性の二人ですが、仲良しなのでそれぞれの持ち味を生かしてのばしていけたらな、と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか?

    1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか? 1歳になったばかりの子供の母親です。 子供はこの子だけです。 最近、子供がしょっちゅうかんしゃくを起こし、悩んでいます。 たいてい、かんしゃくを起こすのは、 子供が危ない事をしていたり、私が「ダメ!」と叱った時です。 今朝も、子供がご飯を食べ終わったあと、お皿(子供用の軽いやつ)を投げて 私の顔に当たったので、 「投げちゃだめ!」と言ったら、 「キーッ!!」とか「ギャーッ!」と怒ったように叫んで、 30分以上も泣きわめき、手に負えませんでした。 こうにかんしゃくを起こした時は、抱っこしても暴れてだめだし、 とにかく何をしてもだめです。 また、私が夕ご飯を食べている時に、子供が寄ってきて、 私が食べているご飯に手をのばしてきたので、 「もう食べたんだから、だめだよ」と言っただけで、また上記のように かんしゃくを起こして泣きます。 飼っている猫を追いかけ回して、猫も怒ってひっかいたりしてくるので、 危ないのでやめさせようとした時も、かんしゃくを起こすし、 おやつをたくさん欲しがるので、「もうおしまいね」と言った時も、 同じように泣きわめきます。 こういったかんしゃくが、1日に何度もあり、どうしていいかわかりません。 かといって、危ない事をしているのに黙って見ているわけにはいかないし、 お菓子も欲しがるだけあげていたら、食べたいだけ食べてしまうだろうし・・・。 自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こされるので、 いい加減疲れてきました。 同じ年の子供がいる友人たちに、相談しても、皆 「うちは手がかからないタイプだからな~・・・」とか 「そんなにかんしゃく起こさないよ」と言われます。 「うちも同じだよ~」と言う人は身近にはいません。 相談機関に相談してみましたが、 「我慢してつきあうしかないわね~」とか言われるだけでした。 叱った時にかんしゃくを起こすのなら、まだわかるのですが、 なんでかんしゃくを起こしているのかさっぱりわからない時もあり、 自分の子ながら、「なんでこんなに手がかかるのだろう」と思ってしまいます。 最近は、昼寝も1日1回しかしなくなったので、 午後2~3時頃に昼寝をした時は、夜9時か9時半頃まで起きていて なかなか寝ません。 身近に、同じような子がいないだけに、なぜうちの子供だけこんなに かんしゃくを起こすのか不安です。 1歳児検診などでは、問題はありませんでした。 気に入らない事があると、「キーッ!」と金切り声を出すし 病気?と心配になります。 でも、以前一時保育に預けた事が1度あるのですが、迎えに行った時 「すごくおりこうでしたよ~」と言われ、?と思ってしまいました。 こういったかんしゃくは、ずっと続くのでしょうか? 何歳ごろになったら、聞きわけが出てくるのでしょうか?

  • すぐに手を出す子

    遊び友達で年少の一つ上の男の子がいます。 その子は年上の子にはほとんど逆らったり手を出したりしませんが、1つ下のわが子(三才になったばかり)には冷酷な態度な事が多く、すぐ手を出してくるので悩んでおります。 たとえばその子の弟・赤ちゅんに、わが子が可愛いあまりだっこしようとしただけで、叩いたり怒鳴ったりします。 それから、自分は何も言わずにわが子のおもちゃを使っているのにも関わらず、わが子が自分や他の子のおもちゃを持っただけで、怒鳴り頭を叩いたりしてきます。 恐らく、わが子は好奇心が旺盛で怖い物知らずなタイプなため、年上でも言いなりになったりせず、思うとおりに行動するので、それがおもしろくないのでしょう。 困ったことに、その割には、注意したりやんわりと言い聞かせると、泣きそうになって、ますますイライラし始め、大人の私にも押したりヒステリックに怒り散らす有様です。 その子のママは自分の子がわが子を嫌いで、すぐトラブルになるためか、他の子よりわが子・私にも、話しかけたり可愛がると言うことが少ないです。 わが子がその子の口調や叩いたりを真似ることがあり、先が心配です。 先輩方、アドバイスどうぞ宜しくお願いします。

  • 女の子でもかなり活発な子って結構いますか?(1歳児)

    1歳4ヶ月の女児がいます。 新生児の頃からよく動く子でした。 チャイルドシート、ベビーカーなど、拘束系は嫌がります。 チャイルドシートは新生児のころから大泣きで、最近ようやく調子良くて20分位乗っていられるようになりました。(ラムネ等あげておとなしくしてもらったりもしています) 1歳で歩きだしてからは、ベビーカー、スーパーのカートなどに乗せると、降ろせと言わんばかりに絶叫です。 しかたないので降ろしますが、ふらふらどこかへいってしまうので買い物どころではないのですが… 児童館などに行っても場に慣れるとふらふらあちらこちらへ行き、手遊びタイムなども途中から飽きてしまいまた探検に出かけるといった感じで、好奇心旺盛なのか落ち着きがないのか… あまり気にしてなかったのですが、周りから「女の子なのにほんとよく動くね~」と頻繁に言われるようになり、自覚したというかんじです 大変なんですが、むしろ元気でなにより位に思っていたんです。 周りの月齢の近い女の子たまたまなのかはみんなおとなしい子ばかりなんですよね。 ママのおひざにちゃんと座っていられたり、カートにもおとなしくのってたり。 というか歩き始めの頃ってすごく視野が広がった気がしてこどもにとっては楽しくて仕方ないんじゃないかなって思うんですよね。 でもうちの子、やはり活発すぎるのでしょうか? 月齢とともに落ち着いてきたりもしますかね? 障害等は心配していません。 女の子でも活発な子はいるだろうと思っていたので、同じようなお子さんをお持ちのママの意見を聞いてみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 下の子にちょっかい出すので、お人形の購入を考えてますが・・。

    下が生まれて、上の子が何でもやりたがります。 ミルクをあげてると取り返して自分であげてみたり、抱っこをしたがったり・・。 一緒にお世話してますが、まだ上は1才になったばかり。 力加減も分からないし、哺乳瓶も下の子の目に刺そうとしたり抱っこしようとして、下の子の上に乗っかったり・・。 その都度、もっと優しくお世話しようね~と言ってはいるんですが、まだ理解できないらしく、また、自分の思うようにできないので癇癪を起こします。 そこで、おままごとじゃないんですが、よく赤ちゃんの人形が売ってますよね?赤ちゃんの人形とか、人形用の哺乳瓶とかベビーカーとか・・。 それを買い与えて、ママの真似はお人形でしてもらおうかと検討してます。 ためしに少し遊ばせたらすごく楽しそうでした。 でも、お人形は投げても踏んでも泣かないですよね・・。 逆にお人形を雑に扱うことに慣れてしまって、下の子にもますます乱暴になってしまって逆効果かな??とも思い迷ってます。 皆さんならどうしますか??

  • 疲れる子の対処法

    現在、もうすぐ3歳の男の子と9ヶ月の男の子の母親です。 よく遊ぶママ友さん(Aさん)には、上も下も同級生の男の子がいます。 Aさんの上の子(B君)が、常に誰かに構ってもらいたいタイプらしく、しょっちゅう私のところに寄ってきたり、話しかけてきたりします。 誰かと一緒にいるときは、Aさんに寄り付かず、必ず他のママさんに構ってもらいに行くのだそうです。 なので、長時間一緒に遊んで、帰った後はいつも私がぐったり疲れるんです。 歩くときは、たいてい私のベビーカーを一緒に押したり、私と手をつないだりしながら付いてきます。しかし、変に、手やベビーカーを引っ張ったりするので、平行を保つために、私が肩に力を入れて支えながら歩かないといけません。人の子なので、足を轢かないか気を使うし、「しんどいからどいて!」とむげに扱うわけにもいかず・・ 一方、我が子は他のママさんにはそれほど寄っていかず、私の後も素直に後を付いてくるタイプではないので、B君と手をつないだまま、我が子も手をつないで連れてきたり、遊んでる間中、私だけ3人分の子供を面倒見てる気分です。 3歳の男の子なので、その辺の空気が読めないのは仕方ないとは思いつつも、やはりもう少し何とかしてほしいと思ってしまいます。 私のこの状況になんとか気づいてほしいなあと思っていますが、そのままを伝えれば、きっと傷つくだろうし。 子供のすることなのに、心が狭いってことになるんでしょうか? Aさんと距離をおきたいとか、遊びたくないとかいうわけではないのですが、このような状況を体験された方、うまくかわす方法・それとなく相手に伝える方法など教えていただけたらありがたいです。

  • 3人の子育てが辛い

    はじめて質問します。質問というか、自分の現状を誰かに話したいだけなのかもしれません。 手のかかるお子さんをお持ちの方は、いつ頃落ち着きましたか? 慌ただしい生活の中でどうやってストレス解消していますか? こんな風に落ち込んだり、子供を可愛く思えないときはありますか? 現在4歳、2歳、0歳の子育て中です。仕事は3人目が生まれた時点で続けるのが難しくなり退職しました。 1人目の子は生まれたときから育てにくく、発達障害を疑い何度か発達相談をうけました。結果発達は問題ないと言われましたが4歳になった今でもひどい癇癪と偏食、こだわりがあります。いまだに抱っこ抱っこです。癇癪とこだわりは3歳頃よりはましになりましたが、最近ではチックのような症状も出てきて本当に手がかかります。 家ではやりたい放題ですが、保育園ではなんでも頑張りよく話し何も問題ないですと言われました。 2人目の子は元気いっぱいで何にでも興味津々なのはいいのですが、2歳になりイヤイヤ期が本格化し毎日「いや!!」「これは自分でやりたかった」「あれがしたかった」の繰り返しです。 興味のあるものに突っ走って行ってしまうので外では目が離せません。この子もチックのような症状が出ている気がしています。 3人目は生後5ヶ月。現時点ではよく飲みよく寝てぐずりも少なくあまり手がかかりません。すでにずり這いを始めよく動くためこちらも目は離せません。 核家族で両実家は電車で1時間程度かかります。それでもどちらの実家もよく協力してくれていて感謝しています。 夫は朝子供たちが寝ている間に出勤し、ごはんとお風呂が終わるころ帰宅します。 毎日朝は1人目が泣き叫ぶところから始まり、抱っこして、一緒に布団に入ってと泣き喚きます。2人目が一人でごはんを食べる隣で1人目は食べさせてと泣き、そのくせ偏食なためほとんど食べません。 着替えは2人とも嫌がり毎日格闘しています。 保育園の荷物を持ち、3人目は抱っこかベビーカー。1人目or2人目がベビーカーに乗りたがることもあります。機嫌が悪いと前に3人目、後ろに2人目をおんぶします。 2人目は手を繋いでいないと危ないので歩くときは手を繋いで、4人でなんとか登園します。 夕方上の2人が帰るまでは3人目と過ごしながら家事をこなし、お迎えに。遊び足りない2人に付き合い公園に寄ったり、散歩したり。 帰宅するとごはんの支度をして食べさせますが1人目はほとんど食べません。毎日しっかりたべているのは給食だけです。ふりかけごはんだけでもなんとか食べさせます。 2人目は一人でしっかり食べるのですが食べこぼしが身体中につくのでそのままお風呂に入ります。 自分の体を洗う暇はほとんどないですが、4人でさっとお風呂に入ります。 お風呂から上がると遊んだり、DVDを見たりします。この間に夕飯の片付けや明日の準備、洗濯を回します。 1人目は常に話しかけてくるし、思ったような返事がないと癇癪。お絵かきもDVDを見るのも「ママのお膝で」と言い、2人目3人目に構う暇がありません。 このあたりで夫が帰宅。夕飯を準備しながら子供の相手をします。夫は終始スマホを触りながら子供の話に空返事をしたり、少し遊んですぐにスマホに戻ります。 子供と遊んで欲しいと言うと、スマホで一緒にゲームをしたりYouTubeを見せたり。あまり任せたくなくなりました。 1人目はなかなか寝ない上に「ママに抱っこしてもらいながら寝る」と言って聞かず、下の2人はいつのまにか寝ています。申し訳なくて先に下の子と寝ようとしたこともありますが、1人目が癇癪を起こし逆に寝付けず可哀想な思いをさせてしまいました。 1人目2人目は時々、3人目はまだ授乳もあるのでそれぞれ夜泣きをして、夜は細切れにしか眠れません。 こんな毎日で、朝起きるとああまた始まる。。と憂鬱な気持ちになります。 子供たちが登園するとほっとし、帰宅する時間になると気持ちが沈みます。 子供のチックを見かけると自分が責められていると感じとても落ち込み、死にたくなります。 1人目はとても繊細なので厳しくしない、感情的にならないようにと言われ実行してきましたが本当に疲れます。子供のご機嫌とりをしているようで、無理矢理テンションを上げて子供が楽しく過ごせるよう頑張っている自分が馬鹿らしくなります。 これから3人目が成長するに従ってどんどん目が離せなくなります。もういっぱいいっぱいなのに、これ以上なんて想像がつきません。 1人目に手がかかりすぎて辛いです。いつになったら落ち着くのか、出口の見えないトンネルをさまよっている気分です。 子供の相手をしながら頭の中では罵ったり、1人になりたいと思ったり。子供たちは大切ですが、幸せかと聞かれるとなんとも言えない気持ちになります。 最初にも書きましたが、 手のかかるお子さんをお持ちの方は、いつ頃落ち着きましたか? 慌ただしい生活の中でどうやってストレス解消していますか? こんな風に落ち込んだり、子供を可愛く思えないときはありますか? 考えがまとまらずとりとめのない長文になってしまいすみません。いっぱいいっぱいなので優しいアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 子育てが大変です

    今月3歳になる女の子がいます。娘は一人っ子です。私が娘にたいしてイライラしてしまうことが多いです。 言葉は遅かったけど今年の夏ぐらいからすごく話すようになり今では同じ年の子に比べ追いついていると思います。 話すようになる夏までは毎日のように一日に何度も大泣きして大変でしたが最近はだいぶ落ち着いてきたように見えます。 それでも眠いときや機嫌の悪いときは大変です。気に入らないことがあると30分ぐらい泣いています。なだめるためにお菓子を買い与えてしまいます。 子供のことを箇条書きします。 自分の好きなものしか食べません。好き嫌いが多い、食べようとしません。 何が何でも自分の我を通す。こちらが根負けしてしまいます。我が強いと言われます。癇癪持ちです。 夏のプールでも絶対に水着を着ない、浴衣も絶対着てくれませんでした。好きな服しか着ません。花、動物の絵柄など。 気に入らないことがあると私を叩く、物をなげる、唾を吐きます。 何でも自分でやりたい、手伝うと火がついたように泣く。これはどこの子もあることだと思いますが。 外でもあまり手を繋ぎたがらない、自分で歩きたがる、飛び出しそうで危ないです。 まわりの人たちは好奇心が旺盛、何事にも興味がある、我が強い、癇癪持ちなど毎回そのように言われます。 ただ娘は主人に対しては大人しいのです。私にだけ叩いたり噛みついたりするのです。私が甘いのでしょうか。 最近では娘にたいして叩いてしまいます。落ち着くと自己嫌悪に陥ってしまい辛いです。叩くのはいけないとわかっているのですがおさえられません。 どんなことでも結構ですので何かご意見ください。まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。

  • 3歳の息子の手が出るのをやめさせたいです

    今3歳3カ月、1歳7カ月の男の子の母をしています。 下の子が生まれてからはじまったのですが、上の子が下の子をよくぶったり乗っかったり 注意しても全然やめません。 兄弟だけではなく、公園に行っても小さい子に手を出したりしてしまいます。 手が出てしまう都度、注意はしています。 きちんと説明して説得しても全然治りません。 息子は順番が嫌いなようで、公園に行ってブランコがあいていないとかんしゃくをしたり、 滑り台で遅い子がいたりすると手を出したりします。 「すぐ滑り台(やブランコ)が遊べなくて残念な気持ちはわかるけど、 きちんと待ってみんなで楽しく遊ぼうよ」といったり 「ぶったりしたら痛いでしょ、そういうことは他の子にしてはだめよ」 とか。下の子に関しては 「まだ赤ちゃんで分からないこともあるから少し我慢してね」といったり。 上の子は3歳なのでまだ全部わかるとは思っていないけど、だめということを わかってほしいので手が出るたびに注意しています。 どうしたらいいのか、悩んでいます。 経験者のかた等いらっしゃったら書き込みお願いします。

  • 1歳9ヶ月、好奇心旺盛なのか多動なのか

    1歳9ヶ月、好奇心旺盛なのか多動なのか 1歳9ヶ月の男児がおります。 イヤイヤ期にさしかかり、それなりに手こずっていますが、言葉も順調に増えて、私を含めたほかの大人、同世代の子どもとの関わりなどにもとくに違和感は感じません。 模倣もさかんで、日々出来ること、理解できることが増えていってるのを実感します。 だいたいのことは月齢通りに出来ます。1歳半検診も特になにも指摘されませんでした。 ただ、非常に気が散りやすく、あきやすい、(1人遊びもあまりできない)また物に対して興味が強いです。 子育て支援センターやサークルなどの施設などへ行くと、とにかくあちこち触りにいって、追っかけまわして大変です。 外でもベビーカーから下ろすと、自動販売機や花壇の横にあるペットボトルやら、気を取られてまともに散歩になりません。 公園などでは、砂場で黙々と遊ぶこともあれば、遊具で楽しく遊んだりしているのですが、やたらと物を拾い手にします。触らないでといってもやめないし、取り上げると癇癪は起こしませんが、愚図ります。 動きが激しいなどはなく、むしろ慎重な面もあり、走りまわったりドッタンバッタンなどはしないのですが、気の散りやすいせいで落ち着きがなく、視線もキョロキョロしているので、多動ではないかと思ってしまいます。 同じくらいの月齢のお子さんも同じようにウロウロはしますが、部屋中を物色したりそういうことをしているのは見かけません。 「視覚刺激に弱い」という言葉を聞いたのですが、そういう状態なのでしょうか。 専門家に相談にいった方が良いでしょうか。 良く言えば好奇心旺盛、気持ちの切り替えが早い、悪く言うと気持ちを持続できないというように感じます。

  • 3歳 子育てについて

     回答おねがいします。 3歳2ヶ月と9ヶ月の女の子がいます。上の子のことについてなのですが   気になることをズラッとかいてみました。                                    前までは玩具をとられても泣かなかったのに最近は泣きまね&泣いたりします。デパートのキッズコーナーに四角い柔らかい積み木みたいなのがあるのですがお友達が積み上げているのにわざと倒したり積み木で押したりします。 お友達がころんで泣いたこともあります。そのつど押したりすると痛い・怪我する・お友達が悲しむ・ママも悲しい・お友達と遊びたいんだよね一緒に遊ぼうっていってみよう・ごめんねいわなきゃねなど言い聞かせてはいるのですが。。 お友達が遊ぼうといっても嫌~と言ったりその子のバッグを下におとしたり。。。 2歳10ヶ月あたりが癇癪のピークでしたが昨日久しぶりに癇癪をおこしました。   NHKを一緒にみていて私がこれ面白いねーというと面白くなーいといいます。 眠いときや私のひざに座ってるときなど私の首をさわります。   下の子が産まれ寂しい思いをしているのは十分わかります。 下の子がお昼寝中はぬりえしたりお絵かきしたりしていますが十分には遊んであげれてないとおもいます。 寝るときやふとしたときなどなど~ちゃん大好きだからねとおはなしします。 私は短気で口もわるいのでイライラしたら深呼吸したりしますが 理性が聞かず怒鳴ってしまうこともおおいです 毎日反省のひびです。 愛情がたりないとは何なのでしょうか? かなりの乱文ですいませんが皆さんのご意見ください。