• ベストアンサー

愛情不足で育ったのでしょうか・・・。

nacha626の回答

  • ベストアンサー
  • nacha626
  • ベストアンサー率40% (46/113)
回答No.4

自分も同じような内容で悩んだことがありました。 私も3人兄弟の末っ子です。親はとても躾に厳しく、5歳のときには一人でバスに乗って習い事に通えるくらい、しっかり躾けられていました。 大人になって、厳しく躾けてくれた親に感謝していたのですが、2年前に娘を出産してから、自分の考えが変わりました。 きっかけは、質問者さまと同じように、母親の一言です。 甘えて何が悪いの? あれ?そういえば、自分はあまり甘えた記憶がないな・・・ 母親を満足させたくて必死だったことしか覚えてない。 とにかく怒られないように気をつけていたな・・・ と、考えれば考えるほど愛情に飢えていたように思えました。 しばらく苦悩しました。 今は、別の考え方をしています。 ・母親は愛情を持って育ててくれていた。 ・子供をあまり甘えさせなかったためか、子供の方が十分に愛情を感じ取ることができぬまま育った。 ・自分が子供に対して愛情を注ぐ立場になって初めて、自分はもっと母親に甘えたかったんだ。抱きしめて欲しかったんだと気がついた。 お母様は愛情をもって質問者さまを育てられたんだと思いますよ。 ただ、私の母と同じように「早く一人前に人間に育て、自立させることこそが子供にとって幸せ」だと思っていたのかもしれません。我が子を崖から落とす獅子のように。 対して、私は自分が娘の安全基地になることを望んでいます。社会で闘い疲れたときに安心して休める場になりたいと。 私にとって母親は社会よりも厳しい場所なので、正反対のことをしようとしているんです。そりゃ、意見は異なりますし、皮肉や指摘もたくさん受けます。その際は「これが私の育児方針なの」とだけ言います。 子育て方針は人それぞれですので、いまさら親の育て方に文句を言うつもりもありません。 自立できるようにしっかり育ててくれてありがとう。おかげで自分たちで考えて子供を育てることができます。自分が育てた娘を信じて見守っててね。と、お互いを認めることができれれば、お子様にとって良い子育て環境になるのではないでしょうか。 偉そうなことを書いたわりには、まだ時々母親の過去の行動が理解できずに苦悩することがあったりします。徐々に受け入れるしかないんだと思っています。 長文失礼しました。

noname#96517
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 私とほんと一緒のことで悩まれたことがあるんですね。 子供が2歳になる頃までは、母にされてきたことを全く疑いもしなかったのですが、寝ているだけだった赤ちゃん時代が終わったくらいから、母の言動に不信感を抱くようになってしまったんですよね。 私も子供の頃の記憶で良い思い出がないんです。成績が良かったとか、親に頼らず何でも一人でやったとか・・・そういうことしか思い出せなくて。甘えた記憶ないです。だからなのか、大人になった今、甘えたくても甘えられず、その思いを内に秘めてしまい、主人にも甘え下手だと言われています。 自分の娘には、どんな辛いことがあっても、安心して帰ってこれる場所を作ってあげたくて、いっぱい甘えさせたいと思っています。 「自立できるようにしっかり育ててくれてありがとう」ほんとそうですね。 まだ母を許せるというか受け入れれるまでには時間がかかると思いますが、娘の子育て方針を貫いていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寂しがり屋は愛情不足?

    私の彼氏がすごく寂しがり屋なのですが これは親の愛情不足なのでしょうか? 彼は実家暮らしで親と中は良いようです。 次男で末っ子です。 寂しがり屋なのは 親の愛情不足などは関係なく、性格なのでしょうか? 毎日のように会っているのですが お互い家に帰ったりすると「寂しい」とメールと電話がきます。 よろしくお願いいたします。

  • 愛情不足?性格の問題?甘えてるだけ?

    私は今20歳なのですが、どうも昔から母親からの愛情があまり感じられません。正確に言うと、贅沢かもしれませんが愛情をかけられた実感があまりありません。 かと言って虐待されていたり、ひどい暴言を吐かれたこともありません。 ただ母は発達障害の疑いがあるようなので、悪気は無いようなのですがたまに的外れなことを言って人を傷つけてしまうようなことはあるみたいです。 私も、今まで母に言われて傷ついたことは正直いくつかあるのですが、何せ自分の母しか母親というものを知らないので(当たり前ですが)、何が普通なのかということもわかりません。 幼少期からのことを思い出しても、特に酷い環境に居た訳ではありません。 ただ、両親共働きだったので3才~保育園、小学校低学年からは学校終わりに学童通い、小学校中学年からはいわゆる鍵っ子になりました。 私への接し方も、他の家と比べてかなり放任的だったなと思います。 当時の朝も、母の方が家を出る時間が早かったので、私が家の鍵をかけて家を出て、帰りも私の方が帰りが早いので自分で鍵を開けて家に入る生活だったのは覚えています。 その頃はそれが当たり前の生活だったので、そのことに対して特に不満はありませんでした。 ただ、周りの子の家は、家に帰ったらお母さんが「おかえり」って迎えてくれるんだろうなあ。いいなあ。と子どもながらに思ってはいました。 成人した今でも、愛情不足というのでしょうか。いつも満たされない気持ちでいっぱいなんです。 母にもっと見て欲しい、心配してほしい、構ってほしい、と思ってしまいます。 酷いときには寂しさのあまり泣き出してしまったり、わざと母親の気を引くかのように憎まれ口を叩くこともあります。 だからと言って、私はもう大人だし、小さな子どものように甘えることも出来ません。 それに、私はどちらかというとママっ子というか、昔から一緒に出かけるのも好きだし、むしろ一緒にいろんな所に出かけたいという気持ちが今でもあるのですが、母は私が高校生になったころ位に 「普通はあなたぐらいの歳になったら母親と一緒に出かけるのは嫌になるものじゃないの?」という言い方で断られてしまったので、それがショックだったことは覚えています。 母は昔から正社員でフルタイムで働いていたような人なので、専業主婦とは真逆のタイプです。 母本人も、自分は働いていないとだめな人間だ、と言います。 なので、おそらく私とは全く考え方が違うのだと思うのですが…。 一人暮らしでもしてしまえばいいのかもしれませんが、言い方が変かもしれませんが諦めることが出来ない面もある上に、酷いときには泣き出すぐらいなので一人きりで暮らせる自信もありません。 愛情不足が関係しているのかはわかりませんが、自分自身劣等感が異常に高く、自己評価が異常に低いです。いわゆるアイデンティティも無いに等しいです。生きづらさも日々感じます。自分を大切にするという基本的なことも出来ないことが多々あります。 これからどのように、このような自分と向き合っていけばいいのでしょうか。 母に期待してはいけないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 肉親からの愛情不足で育ちました。

    肉親からの愛情不足で育ちました。 他のことに目を向ければ、そんなこと考えなくなるよ、 と言われる気がしますが、、 どうしても、こだわってみたいです。 実の家族はもういません。 お父さん、お母さんみたいな方に、 うんと甘えたいんです。 間違ったら適切に叱ってもらいたいし、 こう言うときはこうすると教えてもらったり、、 ほかにも、兄弟ゲンカしたり、 兄弟同士でなかよく過ごしたり、 実の家族では実現不可能だけど、 外の世界で実感したいです。、 どこか良いところ、ないでしょうか。 こころをあっためたいです。

  • 愛情不足なの?

    今日、いつも行っている育児サークルに社宅のママ友達と一緒に出席しました。 娘は1歳を過ぎた頃から人見知りを初め、人が沢山いるところに行くと、私のそばから離れません。 ところが今日のサークルで、そのママ友達が娘を抱っこしたところ、全く嫌がりもせず、しかも私が「ママのところにおいで」と手を差し出すと、激しく拒否されました(TT) 娘は家ではパパっ子で、主人が仕事から帰って来ると私のほうには近寄っても来ません。 まぁ、子供は異性の親のほうになつくと聞きますから、ほんの少し面白くないな・・・と思うことはあってもそこは気にしないようしていましたが、今日のサークルの一件はかなり凹んでしまいました。 こういうことって、よくあることなんでしょうか? 私の子育てに何か問題があるのかな・・・なんて悩んでしまいます。同じような経験がある方のお話しが聞けたら嬉しいです。

  • 愛情の電池不足はどうしたら治りますか?

    31歳の女ですが自分が愛情の電池不足だと思うんです。 愛情の電池を充電する方法はありますか? 愛情と言うものを感じたことがなかったです。 子供のころから親から怒られてばかりで甘えた記憶がないです。 今思えば、人から優しくしてもらっても、申し訳ないと恐縮するばかりで、愛情を受け取ると言うことができなかったんだなーと思います。今は、人の好意や親切を受け取ることはできるようになりましたが、愛情を注いでくれる人はいません。自分が人に愛情を注ぐにも、自分側が電池不足で注げない感じです。(自分の自慢話ばっかりで人の話を否定したくなるとか)どうすればいいでしょう?

  • 指しゃぶり=愛情不足?

    2ヶ月になったばかりの娘の指しゃぶりについての質問です。 娘は1ヶ月になるか、ならないか位で指しゃぶりを始めました。 最近では、お腹が空いていても泣かずに、すごい音を立てて指しゃぶりをしています。 指しゃぶりは、赤ちゃんにとって初めての遊びだ、と聞きました。 でも、彼女の場合、眉間にしわを寄せ、頭や顔をかきむしりながら もがくように指しゃぶりをしているのです。 とても遊んでいるようには見えず、何かストレスや欲求不満なのではないかと心配しています。 愛情不足なのでは??と悩んでいます。 起きている時は、話しかけたり、手足を動かしたり、お散歩などして遊んでいますが、あまり泣かず、よく眠ってくれる子なので、 あまり抱っこをしていないのがいけないのでしょうか。 皆さんは1日どれ位、抱っこをしていますか?

  • 5歳の姪っ子

    旦那の姪っ子5歳 かなりもやもやしています。 3ヶ月に一度会うぐらいなのですが、 私の娘3歳に焼きもちをやきます。 娘が旦那に抱っこされてると私も私もと言う。 挙句私の方にも抱っこと言ってくる。 旦那に姪っ子甘えたダネと後で言うと、 もっと抱っこしてやらんとなあ、寂しいかもなと言われました。 母親の愛情に飢えているのでしょうか? 姪っ子は4人兄弟の末っ子長女で甘えさせてもらっていると思うのですが。。 私が娘を可愛がっているのをみてすぐに割り込んできます。 こういった子は大きくなると治りますか?私は伯父伯母にそんな甘えたことがないので。。

  • 愛情不足なのか

    常に人より有利になりたい、常に真ん中の位置にいたい、先頭に並びたい という思い、私も小さい頃ありましたが、人を押しのけてまで は無理でした。1年生の姪は人を押しのけてまでするタイプです。 こういったタイプは負けず嫌いな性格なのか親の愛情不足で偏った性格なのか。。そしてどんな大人になりますか?

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?

  • 過保護なのに愛情不足?

    小さい頃、嘘を平気で吐けたり、友達のもつ物を羨ましく思い盗んだりしていました。 今となっては何故こんなことをしたのかと思い出しては憂鬱になります。 物への執着が強く、親も欲しいものがあると必ず買ってくれて 私がしたいと言った習い事や遊びは全て叶えてくれました。 そして、お金は大事なものという認識はなく 友達が私に注目してくれないときは親からもらったお小遣いを使ってお菓子をおごったりして気を引いていました。 「嘘をつく」「物を盗む」で検索すると親からの愛情不足と書かれていますが、両親は離婚していませんし、一人っ子でやりたい放題させてもらっていました。 (教育には熱心ではありませんでしたが、いい学校を出ていい仕事に就けとは言われていましたが) 現在は結婚をしていて 小さい頃あれだけあった物への執着がいまは全くなくなりました。 やはりこのことを考えると何かが満たされていなかったから起こした行動だったのでしょうか。