• ベストアンサー

原因の見分け方 バッテリーorダイナモ

toshi1989の回答

  • ベストアンサー
  • toshi1989
  • ベストアンサー率44% (91/206)
回答No.11

この質問を見て、私の経験と実際のテストの結果を質問者様の一部の疑問に対する回答として、ご報告させて頂きます。 先ずは私の経験と、私の考え。 以前に私は通常の速度で走行中に道路の段差を乗り越えて「ガタンッ!」とう衝撃を受けた途端にエンジンが停止してしまった経験が有ります。 ボンネットを開けて見たら、原因は段差の衝撃で緩んでいたバッテリーの端子が外れたためでした。 回転を上げて走行中にバッテリーを外したら直ぐにエンジンが停止してしまったという経験です。 (この経験があったので、一部の回答に疑問を持ちました) ジャフの人は修理の専門家なので、バッテリーを外して確認が出来るのであれば、その場で行っていたと思います。 その方がテスターで電圧を測るよりも早くて確実に分かるはずなので。 それをしなかったのは、たぶんバッテリーを外すとエンジンが止まる事を知っていたからではないかと思います。 それと私の個人的な考えでは、発電機は交流電流を発生してバッテリーを充電しています。 バッテリーからは直流電流が各電気系統に送られて燃料ポンプやプラグやコンピューター(ECU)などに電気が供給されてエンジンが動いています。(電流は必ずバッテリーを通って流れている) バッテリーを外して直に交流電流を流したらエンジンが止まったり、電装部品が壊れたりすると思います。というよりも、発電機→バッテリー→電装品.という直列配列で電気が流れているはずなので、バッテリーを外したら電気のコードを鋏みでチョキンと切断してしまうのと同じだと思いますので、100%必ずエンジンは止まると思います。 しかし、私は専門家ではないので間違っているといけないと思いまして、自宅にある2台の車で実験をしてみました。 国産の軽自動車と輸入の外車です。 エンジンを掛けておいてバッテリーのマイナス端子を外してみた所、どちらの車もバッテリーを外した瞬間にエンジンが停止しました。 バッテリーが上がったりとかの不具合は有りませんですし、一台は古いですが、もう一台は新しいので私の車の発電機が2台共に悪くなっているとは思えません。(以前のエンストは別の国産車なので、実験のサンプルは3台になります) 実際の経験とテストを行っての回答ですので自身ありにして有ります、あんまり本題の回答になっていないかも知れませんが、なんかのお役に立ちますでしょうか。

関連するQ&A

  • バッテリー交換とダイナモ交換?

    自分の乗っている車が、電気系統付けっぱなし、などしていなかったのに突然バッテリーが上がっていました。 何かつけていたかな?と思い、バッテリーケーブルで一応応急処置はしたんですが 一時間ほど走り→エンジンを切り→次の日の昼頃エンジンをかけるとまたもバッテリーがあがっていました。 ネットで調べたら バッテリーは一度上がると使えなくなる。 ダイナモが壊れると充電出来なくなるからバッテリーがすぐあがる。 と書いてあり、どっちも直そうかと思ってたんですが 値段を調べて、学生の自分には両方は無理でした・・。 周りに詳しい人もいないので、お聞きしたいんですが ダイナモとバッテリーの故障を素人でも見分けれる方法とかはありますか?又は、修理工場などで調べてもらうだけって事は出来るのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • キャラバンのダイナモについて

    義理の弟が平成7年のキャラバンディゼルに乗っていますが、2ヶ月程前にバッテリーが上がりJAFのお世話になりバッテリーを新品にして使用していましたが、一昨日に突然バッテリーが上がり始動不能になり、アドバイス的にダイナモが発電していない様なので修理された方が良いと言われました。 ただ、工場がお盆休みでその後どうしても車を移動させないといけなくなり、再度JAFに来てもらったところダイナモの発電は12V弱出ているので電装のスイッチ等(エアコン、コンポ等)を切って始動すれば大丈夫かもと言われ、今日はなんとか動く事ができました。 使用頻度は通勤チョイ乗り程度ですがやはりチョイ乗りでは充電が不足気味でだめなのでしょうか?また、長距離を走れば充電されるのでしょうか?一応修理前提で考えていますが金額的に大きな出費になるので悩んでいます。

  • ダイナモって・・・。

    先日運転していたらメーターの電気がだんだん暗くなってきて、オーディオも消え、しまいにはウインカーまでつかなくなってしまい、「あれ?あれ?」と思いながらも何とか会社に着きエンジンを切ったら、それから全くエンジンがかからなくなりました。バッテリーかと思い、充電してもらったら、「こりゃ、ダイナモがやられてるな」といわれました。「ん???ダイナモ??なにそれ?」とりあえず家まで何とか帰り電装屋に出し、交換してもらい明日帰ってくるのですが、ダイナモってどういう働きをするものなのでしょうか?バッテリーも2ヶ月前に交換してたのに、液が全く入っていない状態だったみたいです。車は平成元年車で7万キロです。 1、やはり古い車なので壊れたのでしょうか? 2、もう壊れないでしょうか? 3、日常点検するものでしょうか?(その場合どこを見たらいいのでしょうか?

  • ダイナモを直して三日で壊れてしまいました

    アコードに乗っているんですがエンジンがかからなくなってしまったので修理に出しました もう壊れるのがもういやだったので多少高くても悪いところは直してほしいと他の点検もお願いして見てもらった結果ダイナモが壊れ作動しなくてバッテリーがあがってしまいエンジンがかからなくなってしまったのが原因とわかりダイナモは保障がないリベルト品だといつ壊れるかわからないと言われたので一年保障のリベルト品をバッテリーも買わなくても充電で大丈夫ということだったのでお願いしてダイナモもバッテリーもテストして正常に作動すると他には大丈夫ということで直って戻ってきたんですが三日後に修理代の振込みが間に合わなく直接持って行こうと走っていたらアクセルを踏んでもどんどんスピードが落ちてきて停まってしまいメターパネル、エアコンの電気が等が点かなくなりエンジンもかからなくなりました。 なぜ!?と考えまた直したところに事情を話し引き取りにきてもらいお金もその時ということで結果を待っていたら・・・ またダイナモが壊れて作動しなくなりバッテリーが駄目なったと言われバッテリーも変えたほうがいいと言われました。 は!?作動のテストもして点検もして大丈夫と言わなかった!と心の中で思ったのですが母親の紹介の手前ゴタゴタはしたくなくバッテリーも変える事にしてダイナモも保障がきくから買ったところに送って交換、バッテリーも頼むから明後日には直ると言われ仕事もいつもの時間だと遅いので早く終わるように連絡を待っていたらまったく連絡がなく一週間後に連絡が来て今度は大丈夫と言われたんですが心の中で本当かよ!?と思い仕事の時間の関係で三日後取りに行くといい電話を切りました。 三日後も残業で時間が間に合わなく連絡入れながら月曜日にほしいと言ったら代車を使うんで朝にはないと困ると言われ七時からやってるということだったので少し考え銀行もやってないので仕事は八時からだし代車だけ先に持って行きお金は夕方持って行きますと言ったら「話とちがいますよね」と事務のオバサンがいきなりムカツク口調で言われたのでカチンときて「そもそも三日後には直るので連絡するとそちらで言っておいて仕事忙しい中を無理言って早めに切り上げて待ってたのに連絡しなかったのそちらですよね?しかも仕事で終わるの遅いからと最初の電話で事情も話したましたよ」と言ったら「三日後には直ってて連絡いれてたみたいでそちらが電話にでなかったんですよ」と言われ電話なんかきてねえよ!?とさらにカチン!「信用できないからお金も一緒じゃないと困るから代車と一緒に今日中にお願いします」とか言われて「バッテリーの分ももらえるということでこっちは領収書も用意してるんですよ」と言われ、さらにカチン!?バッテリーはこっちが一緒に払うと言った時あとででいいと言ったのそっちだろ!だからあとででお願いしますと言ったよなと思い、さらカチン!切れるやばいと思い夕方行くと電話をきりました。 落ち着いて考えたらそもそも一度直して大丈夫と言われ三日後払いに行こうとする途中でまた壊れてこうなった上に原因は俺ではなく修理屋でバッテリーまで変える破目になって頭にきて怒りたいのこっちなのに何でムカつく事言われなければならないと思い夕方に行かず夜に電話したら直したおじさんが出たので話の食い違いとムカつく態度に文句を言って「お金はあとででいいと言われたのに甘えてお願いしますといいましたけど先に払えと言うなら先に払います。けど直したところ三日で壊れて信用できないのはこっちだって同じです。言いたいの我慢してるのに一度で直るもの三日でまた壊れるように修理したそちらに言われるのはおかしいと思います」 話を聞くと代車は必要なくただ金払えと言うだけ。明日行くと電話切りました。もちろんお金ははらいます。ただ払うのは簡単だけど自分では気がおさまらないんです。 皆さんだったらどうなさいますか?

  • バッテリーあがり

    DC2に乗っているのですが、毎年バッテリーがあがります。 セキュリティとエンジンスターターを付けてます。 しかし、セキュリティを付けたのは1年くらい前で、それ以前から 同じようにあがっていました。 1/3にオートバックスでバッテリーチェックをしたら、電圧低下もなく、 正常と言われました。 ベルノでチェックしてもらったらダイナモは正常と言われました。 無駄に放電されいるのか解りませんが、いつもあがってから助けを 呼んでいるので、今後は自力で解決したいと思っています。 そこで、バッテリーを買い置きしておこうと思ったのですが、 室内常温で長期間保存していて問題ないでしょうか? 皆さんは、バッテリーがあがった時の対処はどうしていますか? あがってからJAFを呼んだり、バッテリーだけを買いに行ったり、 ケーブルで充電したり、しているのでしょうか? あがる前に交換するのでしょうか?

  • フォルクスワーゲン ポロ ダイナモが壊れました!

    昨日までなんとも無かったのですが、今朝エンジンをかけようとしたら うんともすんともいいません。ロードサービスの方に見てもらったら バッテリーがあがったという訳ではなく、発電するダイナモが壊れているので これを修理しないとどうにもならないだろうということでした。 エンジンを一度切ってしまうと再始動できなくなってるらしいので とりあえずサービスの方にエンジンをかけてもらってかけっぱなしになっているという状況です。 朝イチで修理に行ってみようと思っていますが、ダイナモの修理って どれくらいかかるものなのでしょうか? 前にエンジンがダメになった時は30万掛けて直したのを思い出して 胃がキリキリする思いでおります。 (今回、10万以上かかるようなら買替えようかとも思案中…) ディーラーに持ち込む前に参考になるお話が聞ければと思い投稿しました。 どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか?

    車のバッテリーは通常12ボルトで放電と決まっていますが、充電はエンジンの回転数が走行時や停車時によってまちまちなので、定格電圧で充電できないと思うのですが・・・? 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか? また回転数が5,000回転でも6000回転でも12ボルトで充電しているのですか?

  • 自動車のバッテリー切れについて教えて下さい

    よろしくお願いします。 自家用車の運転者が事情で、一ヶ月に一回くらいしか運転しません。それも短距離。 その結果、しばしばバッテリーがあがってしまいます。何度もJAFを呼んでいます。 修理工場からは、走らなくてもいいから、エンジンだけは時々かけるように言われました。 いったい、どのくらいの間隔で(週○○回)、一回に何時間くらいエンジンを回せばいいでしょうか。 御意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • ダイナモの故障でしょうか…?

    先日、バイクのバッテリーをショートさせてしまった者です。 ショートさせてから、3日後にバイクに乗って出かけたのですが、 出かける前のセルは少し弱かったですが、ちゃんとエンジンもかかりました。 しかし、駐車場に止めてしばらくしてからエンジンを掛けてみると、 エンジンがかからずセルが「プスン」といっている状態でした。 押し掛けで掛かったのですが、チョークを引いたとたん、急にエンジンが止まってしまいました。 最初はバッテリーが原因かと思ったのですが、テールランプやライトのちらつきがなく、しっかりと光っていました。 以前、バッテリーが上がってしまったときはちらつきがありました。 とりあえず、回転数を下げないようにして、家まで帰ったのですが、 家について、回転数を下げたとたん、エンジンが止まってしまいました。 友人に聞いてみると、ダイナモの故障ではないのか?といわれました。 以上が事の内容ですが、原因がわからず困っています。 どうか、何か心当たりがある方は、ぜひ、ご教授ください。 バイクはカワサキのバリオスです。

  • RVRのダイナモ

    どなたか教えてください。 現在RVRのN-28WGディーゼルに乗っています。 走行距離は10万キロでバッテリーを新品に換えたのですが、2週間後にいきなりバッテリーが上がりました。 おそらくダイナモが原因と思われるのですが、今年の11月まで乗って廃車を考えているため、新品に交換するのはためらわれます。 そこでたまたま別のRVRのダイナモを手に入れたので、 近くの整備工場に問い合わせたところ冷たく交換を断られたのでどうしようかと困っています。 そもそもこのダイナモって流用は可能なのでしょうか? 私の車は上記の通りで手に入れた物はN23WGに付いていた(ガソリンかディーゼル化は不明)、 現物にはIC REG. BUILT IN MD198164 A2T81791 12V 75A 5509 LS(もちろん三菱製)という表示がありました。 修理に出せばいいのでしょうが、多忙で車を持っていく暇もなく、とりあえず前後策をひねりだそうとしているのですが、何も思い浮かばず途方にくれています。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? また他に安く修理できる方法などありましたらご指導よろしくお願いします。