• 締切済み

温泉マークについて

湯気の出てる「温泉マーク」ってありますよね?聞いた話では、明治時代は湯気の向きが逆だったそうなのですが、何故わざわざ向きを変える必要があったのか…理由が知りたいです。 ご存知の方がおられましたら是非教えてください! よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

温泉マークによく似た「火山の噴火口」マークの変遷と関係があるような気がします 温泉マークの湯気が逆になった時期と噴火口マークがシンプルになった時期は近いようです http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/otona/symbol-o/symbol-o.htm

Iamapencil
質問者

お礼

確かに噴気口の記号と温泉マークは似てますね。 残念ながら理由まではわかりませんが、時代の移り変わりが見えるのは面白いですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メールでの温泉マークの意味は??

    適当なカテゴリが無かったようなので、こちらでお聞きします。 今、夫婦関係が破綻して夫と別居していますが、同居していた時に、気になるメールがありました。 夫が友人の結婚式の2次会に行く相談を別の友人としていたメールです。 「(温泉マーク)行こう」と書かれていました。 温泉マークは、あの湯気が3本でている赤いマークです。 これって、どういう意味か知っている方、教えて下さい。 ちなみに2次会は、別に温泉旅館でやったわけではなかったようです。日帰りで帰ってきたし。 #「夫の携帯を勝手に見ちゃダメ」の批判はご遠慮下さいませ…

  • 温泉マークのなぞ

    NHKスペシャル「北朝鮮・白頭山」を見たのですが、温泉療養所に温泉マークがついておりました。 「あれ?」と思い、ネットで調べたところ、韓国では、旅館のマークにも使っていると知りました。 が、調べているうちに、新たな謎が・・・ (1)あのマークは、19世紀にドイツで作られた地図に使われており、それをもとに、明治18(19?)年に陸軍参謀本部測量課(内務省地理局?)が地図に使ったものである。 (2)あのマークは、万治4年(1661)、「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」の添付図に磯辺温泉を表したものとして描かれており、安中市磯部温泉が、温泉マーク発祥の地である (3)あのマークは、”別府温泉郷”をみんなに知ってもらおうと、『別府宣伝協会』を結成した油屋熊八さんという人のアイデアで、名刺やハッピに温泉マークを入れ、広告宣伝に努めたことで、日本全国に広まった。別府が発祥地である。 という諸説に行き当たりました。 しかし、上の説と、韓国の温泉マークのつながりもよくわからない・・・ どれが、元祖なの??? 他の国でも使っているの??? 詳しい方、いろいろお教えください。 ちなみに、上の説は、下記URLからです。 http://www.city.annaka.gunma.jp/02jiman/htm/onmak010.htm http://www.ho-wa.co.jp/dennou/monzen-city/travel/yumekikou/1_beppu/onsen1.htm http://www.ben7.com/kotae/7/7.htm http://www.onigiri.or.jp/katati2.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=34689

  • 霧積温泉

    群馬県、霧積温泉の金湯館という宿に来ています。 長年の付き合いだった、もうひとつの「きりづみ館」が、今年閉館され、寂しい限りです。 明治大正時代には、この霧積には何軒かの宿があったらしいのですが、災害に遭って今はないということです。 それらの宿の名前や、どのへんにあったかに興味があります。 宿のかたにも分からないそうなのですが、何か文献などご存じのかた、いらっしゃいますか?

  • 正しい陰陽マーク

    こんにちは。 陰陽のマークがありますよね、太極図と呼ぶんでしょうか。 いろんなサイトでその起源や意味するところを解説していますが、よく見ると勾玉の向きが逆であったり、角度が縦横違っていたりします。 本来の陰陽マークはどれなんでしょうか? 時計回りなのか反時計回りなのか、縦位置なのか横位置なのか(言いたいこと、おわかりになりますよね)を知りたいのでご存知の方、ご回答お願いいたします。

  • 温泉卵の作り方

    うちの子は温泉卵が大好きなんですが、 先日、温泉卵の簡単な作り方を教えてもらったといって帰ってきました。 その作り方というのが、卵を冷凍庫で冷やして それを2リットルのお湯で20分間煮るというものだそうですが、又聞きの又聞きでさっぱりわかりません。 なにやらTVで見たという話なんですが、温泉卵の作り方のこの方法での正確なレシピか、 もっと違う方法(温度とかはからなくて良い簡単な方法)をご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • 大学の試験は筆記かマークか

    こんにちは。 大学について調べています。工学系です。 明治はHPにすべてマークだと書いてあるのですが、法政、芝浦工大はなにものっていませんでした。ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?またそういうのを調べるときはどこを探せばよいのでしょうか?

  • 高尾温泉?

    九州に高尾温泉というところがあるようなんですが、何県にあるかご存知の方いらっしゃいませんか? ちなみにここの温泉水は便秘に効くらしく、一升飲むと即効果が表れるそうです。

  • 温泉の猿

    TV等で猿が温泉に入っている映像を見ますが、猿は温泉をでた後に湯冷めしないものでしょうか? 猿は花粉症にもなるそうで、人間とは遺伝子もよく似ているそうです。猿の温泉をでた後にしっかりタオルで拭くこともできないでしょうし、少々気になります。ご存じの方教えて下さい。

  • 草津温泉

    今度草津温泉に行く事になったので検索して過去ログを色々見て いるのですが、ここでは水着は必要なのでしょうか? プール施設があるところは必要のようですが、それ以外の湯でも やはり必要ですか?以前、どこかの温泉地に行った時に現地で 必要だと聞かされてドキドキしたもので、ご存知の方いらっしゃい ましたら教えてください。 また、温泉以外で楽しめるところありますか? どこのお店の温泉饅頭がおいしいだとか、食事するならここがいいとか ありましたら教えてください。

  • 【かなり複雑な温泉と斎の繋がりの話】日本語の「禊(

    【かなり複雑な温泉と斎の繋がりの話】日本語の「禊(みそぎ)」とはどういう意味ですか? 日本の風呂の湯の語源は斎で斎藤の斎のサイは昔はユと読み禊のミソギノの意味だったそうです。 じゃあ全国の斎藤は湯の関係者だったってことですかね? 昔の温泉は個人経営はなく全て藩が経営していたんですよね? 温泉の源泉は個人所有はなく藩が所有していて温泉を藩が運営して藩民はお金を払えば誰でも入れた。 江戸時代とかも個人経営の温泉はないですよね? 江戸時代の温泉には背中を洗う女性がいたそうです。それを遊女と言ったそうです。 今は遊女と言えば風俗店で働く性を売る女性を指しますよね。 江戸時代の遊女はセックスもお金を支払えば出来たとは思えないので、いつの時代から言葉の意味が変わったのでしょう? というかいつの時代から温泉で背中を洗う仕事の人が今のようにセックスを仕事にするようになったのでしょう? 話はズレましたが日本の禊とはなんですか? 禊=セックスなら、江戸時代から温泉に行けば背中を洗う仕事の遊女がいて、もっとお金を払えば江戸時代は誰でも遊女とセックス出来たってことでしょうか? するとですね、全国の斎藤家の先祖は遊女がルーツってことになるけど、我が家は風俗嬢が出身ですっていいますかね? ちなみに温泉コンパニオンシステムは鎌倉時代に有馬温泉で出来た風俗業だそうです。 有馬温泉には各温泉宿に2名の湯女というセックスが仕事の女性が置かれていたそうです。 奈良時代は寺に湯那ゆなという結婚できない僧とのセックスを担当する仕事があったそうです。 奈良時代の寺の湯那システムを羨ましがった鎌倉時代の偉い人が温泉宿を作らせて温泉宿に湯女を置かせた。江戸時代に藩主は藩民が利用できる温泉を開き遊女を置いた。 この流れでは斎=温泉=禊に繋がらないですよね。 斎は鎌倉時代以前の話ですか? でも温泉は鎌倉時代の寺が発祥で以前はないですよね? いきなり斎が出てきて意味が分かりません。 温泉と斎の繋がりはどこからあったのでしょう?

専門家に質問してみよう