• ベストアンサー

アメリカの大学 LACの専攻について

こんにちは。 僕は日本在住の高校生で、アメリカのLAC(Liberal Arts College)への進学を目指して日々頑張っています。 アメリカでは工学を勉強したいのですが、LACの多くの大学では工学EngineeringというMajorはなく、ChemistryやPhysics、よくてComputer ScienceといったMajorしか近いものがありません(Swarthmoreにはあるのですが、AmherstやWilliamsにはありません・・・この違いは何なのでしょう?) そこで質問なのですが、 1、これ(LACに工学というMajorが少ないこと)はずばりなぜなのか? 2、一応院までいくことを考えているのですが、LACでPhysics専攻→院でEngeneeringというのは可能ですか? 3、また、自分はジャーナリズムなど他の科目にも興味があり、1,2年でいろんなことを学んでから進路を考えたいと思ったのですが、工学に進む場合は1年からみっちりやっておかなければ院まで進めないと聞き、悩んでます。これは本当なのですか? ちなみに工学なら日本の大学にしておけというのはなしでお願いします。LACの教育をぜひ受けてみたいのです。 またアメリカの大学は入るのも難しいし卒業も難しいという話も、重々承知の上なので書かないでください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caldad
  • ベストアンサー率60% (53/88)
回答No.11

Oxyでもやはり、私が危惧したように、Cal Techの授業履修の制限があるのですね。この場合には、前に述べたPomonaと4兄弟大学についてと同様に、セメスター制の25%以内の履修でればCal Techでできることになりますね。私は、この4年間で8科目のCal Techの科目履修が工学のMinor(副専攻)として認められるのかどうかわかりません。どちらにしても、実力があれば、大学で専攻をしていなくてもその分野の大学院に進学することは決まりの上では可能ですが、実際にどうなのか、難しいところだと思います。 私は、もしもHMCが合格の射程にあるのであれば、この大学に入学しながら、この大学の兄弟大学でジャーナリズムなどの科目を履修することのほうが、大学院進学の際には、1番無駄のないコースのように、思います。たしか学生数当たりのPh.D取得率では、HMCはかなり上位にあったように思います。Mudderと呼ばれる、ここの学生はClaremonot Collegeの中では、一番の勉強家たちです。工学系の大学としては、地元の業界でもUC Berkeleyをしのぐ評価を受けている大学ですから、大学院でも知名度が高いはずです。 じつは、Pomonaを除く、Claremont Collegeの4大学の入学説明会に出席したこともありました。そのなかで記憶に残っているのはHMCのHonorCodeで 正直であれと言う教えで、学内では、物を置き忘れても、誰も持っていかないので、そのまま、それが何時間も残っているというような話を聞きました。教科書持込可の試験も普通のようですね。 その次の方法がDual Degree Programで、ここでは入学するLACのレベルも選べるので、選択の幅は大きくなり、Match, Safetyとよばれる大学の選択も比較的容易に可能になると思います。 まだ、先の話ですが、大学院への入学の際には、Ph.DとMasterが最初から別口になっていることも大学によってありますから、注意が必要です。このような大学では修士課程から継続的に博士課程に進学することはできません。アメリカでは、4年制の大学の教師になるためには、Ph.Dが必要ですし、Community Collegeで教えるためには、Masterの学位が最低必要です。

den3571
質問者

お礼

Harvey MuddのHPを読んでみて、すごく行きたくなりました! この大学を第一候補に考えていきたいです。射程圏内に入っているかは怪しいですが、これから努力して入れるよう頑張ります! Dual Degreeは資金面の問題と、あとやっぱり同じ仲間で4年を過ごしたい思いが強いので、一応選択肢の1つにとどめておきたいです。 大学院の知識が足りないんでこれから情報収集していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

一般論で申し訳ないですが・・・・。 LACで「基礎能力」を鍛え、Graduateでその能力を「発展」させるという哲学に基づくと思います。日本の高校生がアメリカのLACに行くと、必ず話題になるのが「アメリカの大学のPhysics、Mathematicsのレベルは低い」です。日本の理数系学部のカリキュラムとは2年ほどずれがあるのかもしれません。LACの教授によってはEngineeringと聞くと顔をしかめる人もいるようです。 2)は極く普通の進路だと思います。なお、GREのSubject TestのEngineeringというのは2001年に廃止されたそうです。従ってGREの観点から言っても、まったく問題ないと考えます。 http://www.ets.org/portal/site/ets/menuitem.1488512ecfd5b8849a77b13bc3921509/?vgnextoid=efc42d3631df4010VgnVCM10000022f95190RCRD&vgnextchannel=cfd946f1674f4010VgnVCM10000022f95190RCRD Biochemistry, Cell and Molecular Biology Biology Chemistry Computer Science Literature in English Mathematics Physics Psychology 3)ですが、心配されている点は、その通りだと思います。高校時代にAP受検をしておかない限り、むずかしいと思います。理系科目総合でGPAは3.6以上ないと名門Grad合格は無理じゃないでしょうか。そうなると、それらの科目の勉強に集中せざるを得ないことになり、文系科目は必要最低限に抑えざるをえないようになると思います。その結果「余計な科目」を取っている余裕がない、というジレンマに陥ります。 また、GPAだけよくてもダメで、メジャー予定の科目のリサーチを4年間、みっちりやって教授の信頼を得ておかないとGradは無理だろうと思います。

den3571
質問者

補足

素早い回答感謝です! mantisさんですよね?貴方のブログはいつも参考にさせてもらってます。アメリカの大学の現実的な情報を集めるのに役に立ってますよ! 3)についての回答で気になったのですが、「メジャー予定の科目のリサーチ」とは具体的にどういうことですか?授業に対する勉強なのか、それとも独自の研究みたいなものですか?無知なもので・・・ あと「高校時代にAP受検をしておかない限り」というのはなぜなんでしょう? 最初の二年は理系文系問わずに勉強してみたかったのでとても残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大か、アメリカの大学か

    東大か、アメリカの大学か こんにちは。僕はこの春2年生になった高校生です。将来機械工学Mechanical Engineeringまたは情報工学Computer Scienceの大学教授になろうと思っています。 そのため東大理Iに進学した後、アメリカのMITなどのトップ大学院でPh.Dを取り、そのままアメリカで教授になる、という計画を立てました。 しかし僕は国際関係に大いに関心があり、世界中の国の文化や人々を知りたいと思っていて、そのために学部から留学した方がいいのではないか、と思いはじめました。アメリカのLiberal Arts Collegeの、たとえばSwarthmore Collegeに留学すれば工学の基礎知識を身につけつつ、幅広い教養が身につくでしょう(http://engin.swarthmore.edu/whyswat.php参照)。さらに世界中からの留学生と交流できます。英語などでついていくのが大変そうですが。また教授による教育の熱心さや、授業の質の高さ(大人数への講義ではなく少人数の討論・レポート中心というシステム)はアメリカのLACの方が格段に高いと聞きました。 しかし悩んでいるのが、専門知識の習得という観点で見ればアメリカの大学より日本の大学の方が優れている、と聞いたことがあるからです。また学費もかなり高いですよね。 整理すると、 東大工学部→アメリカ大学院のメリット ・高いレベルの専門知識が身につく ・学費が安く済む(アメリカの院ではT.A.などをしようと思ってます) ・アメリカの大学はいるよりは受験対策が楽 ・バイトでお金をためられる(旅行であちこち周るのが好きなので) デメリット ・一般教養は講義中心で受動的→深く身につかない ・世界の人たちとの交流が難しい ・英語力の伸びが遅い アメリカのLACなど→アメリカ院のメリット ・専門知識だけでなく、一般教養の授業なども少人数での討論やレポート作成の授業中心なので深い教養が身につく ・寮生活を通じた世界中の優秀な学生との交友関係 ・高い英語力 デメリット ・費用が高い ・専門知識の習得が遅い ・バイトができない(まあこれはたいした問題でもないですが) ・受験対策(SAT、学校の成績、課外活動、ボランティア等)が大変 カリフォルニア大学(CSUではなくUCです)を卒業したいとこによると、アメリカでは大学は本をたくさん読み、議論をしレポートを作成することで社会に出たとき役立つ教養を身につけることを目的として、専門知識を身につけるのは院から、という考え方なんだそうですね。 なので専門知識を身につけるのは院からでも遅くないのでしょうが、東大で専門知識を身につけてからアメリカにわたれば英語力不足によるハンディキャップを埋められるんではないのか、とも思ってしまい、悩んでしまいます 質問のポイントをまとめると、 ・将来アメリカ(か海外)の大学教授になるのに、日本で専門知識を身に着けてから院に留学したほうがいいのか、それともアメリカの大学で教養と英語力をつけてから院で専門知識を習得するのでも遅くないのか ・自分にとって世界の人との交流や幅広い知識というのはけっこう大きな意味を持つのだが、大学教授になるにはこういったものを捨てていかなければならないのか ・東大でも深い教養・留学生との交流は可能なのか です。 皆さんの回答お待ちしています

  • コンピューターで有名な大学

    アメリカでコンピューターで有名な大学を探しています。コンピュータといっても、Computer Science, Computer engineering, Computer Programmer, Computer Informationと複数ありますが、それぞれの分野で有名な大学(undergraduate)を探しています。よい情報をお持ちでしたら、お聞かせください。またGPAなどレベルなどもできたら教えてください。お願いします。

  • 学部の違う大学編入について

    私は今アメリカのコミュニティカレッジに通っています。 Computer Science Major(工学部)におり、Transfer Programという4年制の大学に編入するためのコースを取っています。 卒業は来年の5月で、それまでにAssociate Degree (短期大学士)と65単位もらえます。 そこで質問なのですが、将来にやりたいことが変わったので 卒業後、日本の大学の法学部に編入を希望しています。 前から日本の大学に編入することは決めていたのですが 法学の知識も全くない私でも編入試験勉強をして法学部に編入するのは無謀でしょうか? ちなみに、帰国後にゼミには通うつもりです。 また、編入出来たとして工学部だったために 承認してもらえる単位が少なくなるという可能性もあると思うのですが やはり3年次からの編入だと大変ですか? 日本の大学についての知識があまりない者で よろしくお願いします。

  • Computer EngineeringとComputer Scienceの違いを教えて下さい。

    アメリカの大学の専攻に、Computer EngineeringとComputer Scienceというのがよくありますが、これらは具体的にどのように違うのでしょうか。他にもInformation Technologyとかいうのもあったりしてよくわかりません。概要が分かる方、いたらお手数ですが教えて下さい。

  • ジャーナリズムを学ぶのにお勧めのアメリカの大学。

    現在、日本の大学に通う三年生です。就活も始まり、段々将来のことを真剣に考えるようになりました。その中で、アメリカの大学でジャーナリズムを勉強したいと考えるようになりました。今思っていますのが、今通う大学を半期残して退学し、その単位を出来るだけアメリカの大学にトランスファーして、短時間で必要な授業だけを取り、2年ほどで卒業するという計画です。当方、アメリカの大学に一年ほど留学していまして、語学には問題がないと思っています。そこでアメリカの大学を調べているのですが、ジャーナリズムで有名な大学でお勧めなところがありましたら教えていただきたいです。学費やプログラムの充実度、著名度など多角的にベストな大学を選択したいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学時における専攻の変更について、ご教授頂きたいのです。

    僕は、今年大学に進学したのですが、第一志望には合格できず、滑り止めの私立です。本当は航空工学の分野に進みたかったのですが、いま在籍しているのは、電気電子工学科です。一応は電子工学や制御工学など、航空に少しでもつながるようにと考えたつもりです。 それで、4年後に大学院に進学することはもう決めているのですが、そのとき、現在航空の専攻でない僕が、大学院で航空工学の研究室に入ることはできるのでしょうか。(入ることができるというのは、学力の問題ではなく、制度的にです)やはり研究室によって違うのでしょうか。ちなみに、進学したいと考えているのは、旧帝大の航空の研究室です。 アメリカでは、学部での専攻と異なる専攻の院へ進むことは珍しくないと聞きますが、日本ではどうでしょうか。 どなたか分かる方がいらっしゃれば、ご教授いただけると幸いです。とろしくお願いします。

  • アメリカと日本の大学を併願したいです。

    現在、自分は高1です。 アメリカのnational university 又は liberal arts collegeに進学したいと思っていますが、希望の大学に合格できなかった場合は日本の大学に進みたいと思います。 アメリカの大学のrequirementを容易には満たせない程度の英語力なので、英語学校に通いたいです。 が、日本の大学を受ける用意もほとんど手付かずです。高校の方針から、大学受験のためには予備校に行くべきのようです。 自分としてはアメリカの大学に惹かれていますが、一応、日本でも国立大学に受かっておきたいです。 このような状況で、アメリカと日本の大学を併願するには、どうすればよいでしょうか? アメリカの大学に向けてTOEFLなどの勉強を優先させるべき、とか、予備校通いの傍らで英語の勉強をするべき、…等、 方向性の指示をお願いいたします。

  • アメリカの大学選び そして就職

    大学選びに困っています。 *ボストン大学(BU)―undeclared/liberal arts *ノースイースタン大学(NEU)―International Business学科 *カリフォルニア大学アーバイン校―undeclared 以上の3つの大学が候補です。 就職に一番有利な学校を選びたいのですが出来ればアメリカか日本で国際的なビジネスに関係のある仕事に就きたいと思っています。具体的に何の仕事がしたいとかはまだ決めていません。 でもアメリカで就職するといってもどの大学へいっても日本人がアメリカで就職をするのは難しいですか?それからアメリカ・日本どちらで就職するにしても大学の知名度は就職活動に有利になってくるものなのでしょうか? 寮の申込を早めにしないといけないので早い回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • アメリカ短大

    アメリカのcommunity collegeで、旅行業に関するMajorがある学校を探しています。Tourism and Travelで検索しているのですが、どの学校がいいか、どんな環境か、分からないので、どこにするか未だに絞れていません。><アメリカ大学の情報が載ってる本(College Handbook2007)で探してもいるんですが、Tourism and travelというMajorが無いのか、また違う名前なのか?載っていませんでした。  いい学校があるよ!もしくは、検索方法何でもいいので お願いします。

  • アメリカの大学院

    私は情報セキュリティに関して学びたいのですが、アメリカの大学院か日本の大学院か迷っています。 私は工学部を卒業していますがハードウェア系でした。全く予備知識の無い分野なので非常に不安です。 この場合、どちらが良いのでしょうか?