• ベストアンサー

携帯電話の動作原理

高周波回路を勉強しているんですが、 携帯電話の動作原理についておしえていただけませんか? この素子はどのような動作をしており、とか、具体的に教えていただければ幸いです。 たとえば、周波数を特定するのがPLLだとか。 ↑ 間違っていたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

もしあなたが高周波技術を学びたいと長田 雅史載っている技術者であれば、基本的な電子回路(アナログ、ディジタル)と素子(トランジスタ、IC)をまず理解します 次に高周波回路と無線工学、電波伝搬について学びます。 日本には中卒程度向け(工学基礎の知識はない人向け)の雑誌がすべて廃刊になってしまったので、いきなり難しいですが(工業高校卒程度)CQ出版「トランジスタ技術」の毎年4,5月号で特集しているフレッシュマン特集が総合的で体系的な入門といえます。 また携帯電話の仕組みや回路自体の原理は無線機器とほぼ同じですのでアマチュア無線の4級教科書が一番簡単(中学程度)と思います。 アマチュア無線のトランシーバーと携帯電話の大きな違いは、 周波数:マイクロ波として回路や電波の飛び方が特殊 ディジタル変調:原理の理解には大学院程度の高等数学が必要 暗号化 基地局による小ゾーン式通話のコントロール などあり、それぞれ複雑で専門的な仕組みが要ります。 さらにソフトウエアで機能を実現するようになっているのでプログラムの知識も必要になります。 一般に、携帯電話システム全体の仕組みの理解には1年間、変調回路など単体で設計できる程度には3年、システム全体を設計できるようになるには10年間かかるといわれ、「デジタル1年アナログ10年」ということわざがあります。 もしあなたが文系で電話会社に就職したばかりで仕組み全体を知りたいのなら社内にテキストが多いと思います。

simesan
質問者

お礼

トランジスタ技術とアマチュア無線4級本ですね。 早速、書店・図書館に行ってみたいと思います。 またほか、なにかお気づきのわかりやすい書籍等ございましたら、アドバイスください。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

範囲が広すぎて難しいですね。 とりあえず、書ける範囲で。 ホイップアンテナとF型アンテナのダイバシティで 受けた信号を、RFアンプが増幅します。 実際はワンチップ化されており、 検波までを1つのicが受け持っています。 局発はPLLで、これで周波数を変えますが、 実際はコントローラがPLLをいじっています。 また、このコントローラはスリープ処理もやっています。 検波後にデジタル音声をアナログに戻すICが もうひとつあります。 送信時はデジタル音声にして、 PLL出力を2相化して相互に変調しています

simesan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >範囲が広すぎて難しいですね。 おっしゃるとおりだと思います。 高周波を学ぶのはしんどいですね。 アナログ回路・デジタル回路などいろいろ加味してきて勉強するのに苦労しています。

関連するQ&A

  • 携帯電話などの通信の原理は?

    携帯などは電波を使って信号を送受信していますよね?さらに電波の周波数は有る程度固定されてしまいますよね?ではどういう原理で信号をやりとり(識別?)しているのでしょうか?また、こういった通信は全て0か1 の信号を用いているのでしょうか?できれば携帯電話の例で教えてくれるとありがたいです。 今は身近にネット環境がないため、土日しか来ることができないんですが、よろしくお願いします。

  • オペアンプの動作原理

    反転、非反転、加算、微分、積分回路について勉強したいのですが、これらの動作原理について解説しているページ紹介してください

  • 無線電波の送受信の原理を教えてください

     無線電波の送受信の原理がわかりません。教えてください。  本で調べてなんとなくはわかったのですが、特にわからないのは様々な周波数の電波が存在している中、特定の波長だけを拾うことができるということです。  テレビ、ラジオ、携帯電話など日常生活に欠かせないものなのに原理がわからなくて気になってます。お願いします。

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • 方形波発振器の動作原理

    方形波発振器の動作原理を教えてください。 実際に回路を作りオシロスコープで方形波を確認できたのですが、 回路の動作原理がわかりません。教えてください。

  • 積分回路の動作原理を教えてください!

    課題で積分回路の動作原理を電気回路的に論ぜよ。とあるのですが、いろいろ調べてもなかなか出てこなくて困っています。なので、どなたか教えていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • レファレンスクロックとPLL動作

    お世話になっております。 PLLには常にレファレンスクロック(A MHz)が必要ですが、 一旦安定動作(n逓倍動作)した後、 レファレンスクロック周波数が大きく変動し(B MHz)、 再度当初の周波数に戻った場合(x MHz)、 出力クロックが正常動作していない、n*Aになっていない、 等の動作状態に陥り続けることは無いのでしょうか。 また正常動作を保証する周波数範囲(A to B)は、 PLL ICデータシートのどの項目に規定されているものでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • FM送信機の動作原理について

    学校の実験でコイルとコンデンサを組み合わせて、コンデンサマイクから音を吹き込むと、設計した周波数帯に送信できるFMワイヤレスマイクを作ったんですが、動作原理がよくわかりませんでした。 コイルとコンデンサがどのようになって動作しているんでしょうか?? 教えて下さい!!

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • 積分動作回路

    積分動作回路の周波数特性で、低周波成分を入力するとコンデンサCfのインピーダンスがほぼ∞に増加するため出力電圧は大きくなりますが、逆に高周波成分を入力するとコンデンサCfのインピーダンスがほぼ0になり出力電圧は小さくなる。この低周波と高周波の具体的な値(具体的にどのくらいの周波数からインピーダンスが∞や0になったりするのか)がわかりません。 どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。