• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡単な電流ドライバ方法は?)

簡単な電流ドライバ方法は?

KEN_2の回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

中途半端な情報でドライブ条件の検討をしてしまいました。 >使用するLEDは、黄色で >Vf=2.1Vなのですが、それでも5Vでは難しいということですね。 黄色のVf=2.1Vであれば、電源電圧5Vで可能です。 VBE(sat);1.6Vから2.0 V + Vf=2.1V + TD62783(5~40mA/≧0.4V、5~90mA/≧0.7V) >2SD560の放熱ですが・・・・・・放熱板は必要でしょうか? またまた、失礼しました。 2SD560の全損失PT TC = 25°C 30 W TA = 25°C 1.5 W から放熱板は不要です。 少し気になったので前後の回路条件とサイトを調べて見ました。 LED電光掲示板BBS;DENDEN - 09/10/6(火) 11:04 - http://www.humblesoft.com/j405board/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1005;id= *元々の設計に無理があるか、全LEDの点灯は考慮していませんね。 >>TD62783APは、各端子で32個のLEDを駆動しますので、 >>単純計算で、LED1個あたり 500mA/32=15mAまでしか流せません。 *<流せません>では無く、TD62783APの流せるだけ(500mA以上)流してICが熱で劣化するのは検討外と推定されるか、全LEDの点灯はしないで文字の表示率50%で使うのを前提に設計されているのでは?と判断されます。 電源電圧+5Vで電圧降下を期待した設計で、横16個までで横32個のドライブには無理があるのです。 使っているLEDも赤色のVf=2.1Vでダイナミックドライブ20mAから40mAは常時流していますよ。 工業用の設計ではディレーテイングで1.5倍から2倍の余裕を持った設計値としますが、実験用ならば下記の条件でキット基板をそのまま使ったほうが賢明です。 1)TD62783APに簡易の放熱フィンを取り付ける。(放熱で無理は効きます。もともと発熱の多いICでかなり発熱します。) 2)全LEDの常時点灯はしないで、文字は流れるように表示するようにします。 または、 3)LED1,2の横のドライブを分離して、IC3,4とパラにしたLED1,2を別のドライブでの追加をします。 *改造するなら3)が順当です。後は1)、2)と比較検討して選択してください。  

ryou4649
質問者

補足

何回もありがとうございます。 しかも、詳しく調べていただいて本当にありがとうございます。 製作品は工業用ではありませんが、実用的に使用したいと思っています。滅多に全LED点灯はないと思われるのですが、文字ではなくパターンを表示したりした時に心配があるので、一応、全点灯まで余裕を持たせたいのです。 今までのお話の内容から以下のようにしてみようと思うのでしょうがいかがでしょう。 ・TD62783APは使用せずに、74HC595の出力を2SD560につなぐ。  その際、入力抵抗として200ΩをまたベースーGND間に10KΩを入れる ・2SD560には特に放熱板は付けない ・LEDぱVf=2.1Vのものを使用 ・LED駆動電圧(2SD560のコレクタ電圧)は5V

関連するQ&A

  • 簡単な電流ドライバ方法は?

    秋月電子の電光掲示板キットを用いてLEDマトリクスボード部分を高輝度LED(Id=20mA)を用いた自作の大型マトリクスに変えたいと思っています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/ LED駆動回路は以下のようなものです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/ ここで、高輝度LEDマトリクスを起動するとTD62783は500mAの8chダーリントンソースドライバなのですが、出力の各端子で32個のLEDを駆動しますので、単純計算で、LED1個あたり500mA/32=15mAまでしか流せません。 スタティック点灯であれば、これで十分かもしれませんが1/16のダイナミック点灯ですので、明るさが足りなくなると思われます。 簡単に電流不足を補うドライバの回路を教えていただけませんか? できれば、条件に合致するトランジスタアレイがあればいいのですか…

  • 秋月の1000mA可変定電流パワーLEDドライバに

    秋月の「1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット」 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/ について質問です。 複数のLEDをつなぐ場合は直列にと書かれています。 電源には12VのACアダプタを使います。 手持ちのこのLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05318/ を使って光量を多くしたいのですが、直列に限ると3つ程度しか駆動できなさそうです。 並列にもつないで個数を増やしたいのですがどのような問題があるでしょう? よろしくお願いします。

  • eneloopで高輝度LEDを点灯させたい

    基本的な質問で大変申し訳ありません 下記URLの高輝度LEDを16個程 単3のeneloopで点灯させたいのですが可能でしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03766/ http://akizukidenshi.com/download/OSTCXBTHC1S.pdf 抵抗は適切なものを使うとして、 eneloopの最大出力電流(?)がどの程度なのか分からなくて困っています フルカラーLEDなので、RGBそれぞれに150mA流すとして450mA、 で、それを16個点灯させたいので並列に繋いだ場合 450mA*16=7.2Aだと思うんですが、家のブレーカーが30Aとかなのに 電池からそんな出力でるはずないですよね・・・? eneloopを使わずに9Vとか12Vの電池を使って 直列で3個*4とかにすればできますか・・・? よろしくお願いします

  • パワーLEDの定電流装置を作る

    秋月に売っているパワーLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/ を使って照明を作りたいのですが定電流装置が必要との事なので、自作しようと思います。どのようにすれば作れるでしょうか? 入力電圧:4.5V 出力電圧:3.8V 電流:700mA

  • LEDマトリクス32×32の回路ってどうやって組めばいいんですか?

    秋月で市販されている16×16のLEDマトリクス http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00260%22&s=popularity&p=1&r=1&page= もしくは http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00789%22&s=popularity&p=1&r=1&page= を四つ組み合わせて、 LEDマトリクス32×32を制御も含めて作成しようと思っています。 どのような回路を組めばよいのか全く分からないので、何か参考になるWEB等あれば教えてください。

  • 赤外線受信回路について

    この部品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06491/)を使って38KHzの赤外線を感知したときにLEDを点灯させる回路を作りたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? ちなみに発信にはこの赤外線LEDを使用します(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/) ご回答よろしくお願いします

  • 自宅にあるパチスロで

    自宅にあるパチスロで 体感機を使うため自作したいのですが 体感機って http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00187/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03080/ このようなものを使って周期を発振すれば良いのですか? 買うのは非常に高いので自作したいです。 今手元には、ソレノイドがあるので 周波を発振するキットから出力すれば体感機になりますか?

  • 秋月電子大容量出力可変安定化電源キットの質問です

    こんにちは。電気科に所属する学生です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/ こちらの商品を組み立てて 画像の上側の入力に原付用のバッテリー  下側の出力にモータをつけて3Vで駆動させようと考えているのですが モータが駆動しません。 トランスが必要と説明書に書いているのですが、初心者なものでよくわかりません。 そのままバッテリーをつなぐだけでは無理なのでしょうか?

  • LEDを点灯させる電流は?

    電気素人です。 秋葉原で高輝度LEDを買ってきて車に付ける予定です。 Ifが100mAとのことなので、車の電圧変動、寿命もあり(CRDは使いません)4-50mAで設計しておこうと考えています。(あまり明るくなくて良いので30mAでも、、、) ただ、電流が少ないと点灯しない、とも聞きます。 Ifが100mAくらいのLEDだと、大体何mA以上(概算でかまいません)流す必要があるのでしょうか?

  • TD62783APの出力電流について

    8x8x8のLEDキューブを作成しており、64個のLEDをアノードコモンとしてTD62783APで制御しようとしています。 ソースドライバとLEDの間に入れる電流制限抵抗の選定でつまずいています。 そこで以下の条件で制御する場合のTD62783APの1chあたりに流すことの出来る最大電流を教えて下さい。 条件 ・電源電圧は5.0V ・使用環境は25℃以下 ・ダイナミック点灯のためHにするchは常に一つ(10ms間隔で高速にchを切り替えます) DataSheet TD62783AP http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TD62783_4.pdf LED 黄緑 3mm http://akizukidenshi.com/download/OSNG3133A.pdf