• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TD62783APの出力電流について)

TD62783APの出力電流について

このQ&Aのポイント
  • 8x8x8のLEDキューブを作成し、64個のLEDをアノードコモンとしてTD62783APで制御する際の出力電流について教えてください。
  • TD62783APはソースドライバとして使用され、LEDとの間に電流制限抵抗を入れる必要がありますが、抵抗の選定につまずいています。
  • 電源電圧は5.0Vで使用環境は25℃以下、またダイナミック点灯のためHにするchは常に一つです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.5

再びNo.2です。 私の理解不足のようですね ^^; 回路図を載せて貰えば分かり易いのですが… 8x8x8のLEDキューブなのでトランジスタアレイの1chには64個のLEDが並列接続されています。もし仮にLEDの絶対定格30mAを流す場合、トランジスタアレイの1chには30x64=1920mA流れてしまうことになるので壊れてしまうと思います。ですのでLEDに流す電流から決めるのは難しいと思うのですがどうでしょうか。> どんな接続なのか分かりませんが、LED64並列のように思えますので、補足されているように2A近く流れることになりますね。ただ、ダイナミック点灯のため、デューティーの逆数倍分の電流を流さないと100%で駆動している時と同じ明るさにはなりません。なので、その8倍近くは必要だということです。 そうなるとトランジスタアレイよりは、もっと電流の流せるFET等を使う方がお勧めでしょうか。普通は20mA程度で使うでしょうから、デューティー1/8だと@160mA位になり、LEDの定格からは100mA弱が上限でしょう。これでも64並列だと6Aは流せないと話になりません。暗くても問題ないなら良いのですが、そうでなければトランジスタアレイを使う回路では無理があるでしょう。

noname#245763
質問者

お礼

追加回答ありがとうございます。 こちらの説明不足もあり申し訳ありません。 よく理解出来ました。想定していた以上の電流が必要ということに気付かされました。 LEDに10mA流すと仮定して、ソースドライバを見直したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.4

TD62783AP Tpw=25ms, Duty=10% 8 回路 で 260mA 260mA / 64 = 4mA LED 1ヶに流せる電流 TD62783APの電圧降下 1.8V LED Vf 2V より 5V-2V-1.8V=1.2V 1.2V / 4mA = 300Ω LED電流制限抵抗 LED 1ヶに4mAしか流せません、ダイナミック表示だとさらに暗くなります NJU3711を8ヶつなぎ64ビットのシリアルーパラレル変換を行えば、LED1ヶ25mAとれ パワーMOS-FETなら数Aの列表示の切り換えが可能です (25mA × 64 = 1.6A )

noname#245763
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 データシートのTpw=25ms, Duty=10% 8回路で260mAという表記の意味を理解できないのですが、8回路同時に使う場合Duty=10%でchあたり260mA流せるということなのでしょうか。 もしその解釈であっているのであれば、素人考えですが、今回のケースは常に同時には1chしか使用しないので260mA以上流せるのかなと考えてしまうのですが… また、Duty=10%ということはやはりDuty=100%のときと比べると明るさは1/10ほどになってしまうのでしょうか。 このデータシートにはDutyとIoutのグラフが載っていないのですが、Duty=100%で使用するとした場合の流せる電流を求めることはできますか。 質問が多くなってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

No.2です。 お絵かき添付が飛んじゃいましたが、2回書く気力はありません <m(_ _)m> と言うことで、横レスしつれいします ^^; 最終的にはトランジスタアレイのコレクタ損失で生じる接合部の「温度」が決め手となります。 500mAとなっていますが、ダイナミック点灯とのことなので、デューティー比を掛けた分(割った分?)、多く流せる可能性はあります。ただし、安全を考え、その計算の半分くらいにしておいたほうがいいでしょうね。> 許容損失が0.52W、飽和電圧が2V(もっと低い)と仮定しても単純計算で260mA流せることになります。実際はジャンクション温度が上がりますので、もっと損失を少なくする必要があります。ただ、同時に1chしか流さないのですから、LEDの定格いっぱいまで流しても大丈夫ということになるでしょうか。

noname#245763
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 No.2と3のお礼をまとめさせていただきます。 8x8x8のLEDキューブなのでトランジスタアレイの1chには64個のLEDが並列接続されています。 もし仮にLEDの絶対定格30mAを流す場合、トランジスタアレイの1chには30x64=1920mA流れてしまうことになるので壊れてしまうと思います。 ですのでLEDに流す電流から決めるのは難しいと思うのですがどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

LED自体は絶対最大定格30mA、1/10のデューティーで100mAです。8chを切り替えるのか回路が不明ですが、1/8のぢゅーディーダとすると100mA弱流せることになります。片や、トランジスタアレイの方はそれ以上流せるので、LEDに流す電流を決めた上で電流制限抵抗を決めることになるでしょうか。 ソース側のドライバの飽和電圧、LEDの順電圧、シンク側のドライバの飽和電圧を足し、それを電源電圧から引けば抵抗に掛かる電圧が出ます。これが100mA弱になるように設定すれば良いでしょうか(絶対最大底角なので、十分余裕は見てください)。80mA流せば、明るさ的には10mA流した時と同じ程度の見た目になるでしょう。 なお、ダイナミック点灯は何らかの原因で切り替えが止まると、一ヶ所にだけ電流が流れることになり、壊れる可能性があることだけには留意してください。発振が止まれば、30mAが最大となりますので。 また、そのトランジスタアレイは飽和電圧が少々大きいので5Vで駆動するには無理があるかもしれません。LEDの順電圧が資料からは不明ですし(100mA近く流した時)、シンク側の飽和電圧も同じく分かりませんので、確かな計算は出来ませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

最終的にはトランジスタアレイのコレクタ損失で生じる接合部の「温度」が決め手となります。 500mAとなっていますが、ダイナミック点灯とのことなので、デューティー比を掛けた分(割った分?)、多く流せる可能性はあります。ただし、安全を考え、その計算の半分くらいにしておいたほうがいいでしょうね。

noname#245763
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 常に使うchがひとつであるならば最大定格電流500mAまで流せると解釈してよろしいのでしょうか。 実際使うときは7がけの350mAぐらいだと思いますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8x8x8LEDキューブの電流値

    以前同じような質問をしましたが、質問が説明不足だったので再度質問させていただきます。 まず以下のサイトを参考にして8x8x8LEDキューブを作成しています。 http://ameblo.jp/ledeco/entry-11473790462.html 8x8x8LEDキューブなので一段には64個のLEDが並列接続されています。(それが八段あります。) 八段を高速で切り替えるダイナミック点灯で制御します。ですので、同時に光るLEDの最大は64個です。 ここで疑問に思ったことなのですが、 ひとつのLEDに5mA流したいとすると、アノードコモン側には5x64=320mA流す必要があると思います。 しかし、320mA流すように電流制限抵抗を選定すると64個中のひとつのLEDだけを点灯させる場合、ひとつのLEDに320mA流れてしまうのでLEDが壊れてしまう気がします。 ダイナミック点灯のように高速に点滅させる場合は大電流が流れても壊れない物なのでしょうか。 反対に、LEDの最大定格に合わせて30mAをアノードコモン側に流すよう抵抗を選定すると、ひとつのLEDだけ点灯させる場合壊れないのはいいが、64個すべて点灯させた場合30/64=0.47mAとなりすごく暗くなってしまうと思います。 この場合はどのようにしてLEDに流す電流を決めたらよいのでしょうか。 それとも根本的に考え方が違うのでしょうか。 ソースドライバ側のトランジスタはこれから決めるので、アノードコモン側の電流には制限がないものとします。 ご教授願います。 DataSheet LED 黄緑 3mm http://akizukidenshi.com/download/OSNG3133A.pdf

  • 簡単な電流ドライバ方法は?

    秋月電子の電光掲示板キットを用いてLEDマトリクスボード部分を高輝度LED(Id=20mA)を用いた自作の大型マトリクスに変えたいと思っています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/ LED駆動回路は以下のようなものです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/ ここで、高輝度LEDマトリクスを起動するとTD62783は500mAの8chダーリントンソースドライバなのですが、出力の各端子で32個のLEDを駆動しますので、単純計算で、LED1個あたり500mA/32=15mAまでしか流せません。 スタティック点灯であれば、これで十分かもしれませんが1/16のダイナミック点灯ですので、明るさが足りなくなると思われます。 簡単に電流不足を補うドライバの回路を教えていただけませんか? できれば、条件に合致するトランジスタアレイがあればいいのですか…

  • 簡単な電流ドライバ方法は?

    秋月電子の電光掲示板キットを用いてLEDマトリクスボード部分を高輝度LED(Id=20mA)を用いた自作の大型マトリクスに変えたいと思っています。 ​​http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/​​ LED駆動回路は以下のようなものです。 ​​http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/​​ ここで、高輝度LEDマトリクスを起動するとTD62783は500mAの8chダーリントンソースドライバなのですが、出力の各端子で32個のLEDを駆動しますので、単純計算で、LED1個あたり500mA/32=15mAまでしか流せません。 スタティック点灯であれば、これで十分かもしれませんが1/16のダイナミック点灯ですので、明るさが足りなくなると思われます。 電流はダイナミックですので、60mAくらいを考えています。 LEDの規格では1kHz Duty 0.1でIpf=80mAです。 TD62783の出力に2SD560(​http://www.cntl.kyutech.ac.jp/robocar/2003/references/kurolab/datas...​あたりのベースを直結していいのでしょうか? また、その際、ベースに抵抗を入れた方がいいのでしょうか?

  • LEDドライバかトランジスタアレイについて

    アノードコモンだったらTD62083などを使ったことがあるのですが、今回はカソードコモンのLEDをドライブしようと思います。 入力はTTLで、ドライブ電圧は12Vで、出力電流は140mA(1チャンネルあたり)です。 ディスクリートで回路を組むと添付画像のようになるわけですが、数が多い(18個)ので、このような構成になっているICがあれば使いたいのですが、品番がわかりません。 適切なドライバICをご存じの方があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • eneloopで高輝度LEDを点灯させたい

    基本的な質問で大変申し訳ありません 下記URLの高輝度LEDを16個程 単3のeneloopで点灯させたいのですが可能でしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03766/ http://akizukidenshi.com/download/OSTCXBTHC1S.pdf 抵抗は適切なものを使うとして、 eneloopの最大出力電流(?)がどの程度なのか分からなくて困っています フルカラーLEDなので、RGBそれぞれに150mA流すとして450mA、 で、それを16個点灯させたいので並列に繋いだ場合 450mA*16=7.2Aだと思うんですが、家のブレーカーが30Aとかなのに 電池からそんな出力でるはずないですよね・・・? eneloopを使わずに9Vとか12Vの電池を使って 直列で3個*4とかにすればできますか・・・? よろしくお願いします

  • パワーLEDの定電流装置を作る

    秋月に売っているパワーLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/ を使って照明を作りたいのですが定電流装置が必要との事なので、自作しようと思います。どのようにすれば作れるでしょうか? 入力電圧:4.5V 出力電圧:3.8V 電流:700mA

  • 秋月の1000mA可変定電流パワーLEDドライバに

    秋月の「1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット」 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/ について質問です。 複数のLEDをつなぐ場合は直列にと書かれています。 電源には12VのACアダプタを使います。 手持ちのこのLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05318/ を使って光量を多くしたいのですが、直列に限ると3つ程度しか駆動できなさそうです。 並列にもつないで個数を増やしたいのですがどのような問題があるでしょう? よろしくお願いします。

  • 方形波-電流系

    100kHzの方形波を負荷に流し、その際電流計をはさみ込んだ時に1Aという値を示していた場合、この1Aというのは何を示すのでしょうか? 使用した電流計はこちらの商品で、直流用です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00143/ 実験の条件が無茶苦茶なのは無知ながら感じるのですが、頼れる人がおらず、困ってます。 どなたか教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 赤外線LEDを駆動するトランジスタ回路の抵抗値

    この図 http://amahime.main.jp/sekigaisen/sousin.jpg のような回路を想定しています。 トラジスタは http://akizukidenshi.com/download/2sc2712-y.pdf を使います。 赤外線LEDは http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSI5LA5113A.pdf を使います。 コレクタ電流IC=150mAとします。 電源は5Vとします。 データ・シートから赤外線LEDの順電圧は1.35Vとします。 トランジスタのデータ・シートのグラフを見て以下のように考えました。 1.hFE-IC グラフからコレクタ電流IC=150mAなら増幅率は150倍 2.VBE(sat)-ICグラフからIC=150mAならVBE=1V 3.1.からベース電流IB=1mA、2.からベース・エミッタ間電圧VBE=1Vなので、ベースに接続する抵抗の値RB=1/0.001=1kΩ 4.2.と赤外線LEDの順電圧は1.35Vであることから、コレクタに接続する抵抗RC=(5-1.35-1)/0.150=17.7Ω 以上のように抵抗値を決めましたが正しいでしょうか? 間違えがあればご指摘ください。

Windows11 PC-N1555EKLの質問
このQ&Aのポイント
  • Windows11 PC-N1555EKLでデスクトップに保存したQRコードを開く方法について教えてください。
  • Windows11 PC-N1555EKLのご利用の製品タイプはノートパソコンで、接続方法は有線LANです。
  • NEC 121wareのWindowsについての質問です。
回答を見る