• ベストアンサー

LEDドライバかトランジスタアレイについて

アノードコモンだったらTD62083などを使ったことがあるのですが、今回はカソードコモンのLEDをドライブしようと思います。 入力はTTLで、ドライブ電圧は12Vで、出力電流は140mA(1チャンネルあたり)です。 ディスクリートで回路を組むと添付画像のようになるわけですが、数が多い(18個)ので、このような構成になっているICがあれば使いたいのですが、品番がわかりません。 適切なドライバICをご存じの方があればお教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

62083の使用経験があるのでしたら、62783はどうですか? http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TD62783APG

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ツェナーダイオードその他について

    ツェナーダイオード、サージサプレッサーダイオードなどの保護ダイオードについての質問です。この種のダイオードのデータシートを見ると、1mA下においての耐圧が書かれていることが多いのですが、大電流が流れる時のクランピングボルテッジは考えないとして、通常使用においては回路中を流れる電流の大きさによらず、アノードカソード間を耐圧に制限するのでしょうか? 例えば、耐圧24Vのツェナーだったとして、 (1)アノードカソード間が12V、カソード側(回路の+側)を流れる電流が1mA (2)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が10mA (3)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が100mA (1)~(3)のいずれの場合もアノードカソード間は12Vになると考えてよろしいでしょうか? また、同じツェナーで、 (4)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が1mA (5)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が10mA (6)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が100mA (4)~(6)のいずれの場合もアノードカソード間は耐圧の24Vに制限する(厳密にはカソード→アノードへ電流を流す→流さないの繰り返しを超高速で行うことによりあたかも24Vに制限しているかのように見える)と考えてよろしいでしょうか?

  • LEDの故障についておしえてください

    赤色LED(定格1.6V、30mA)のアノード側に200Ω、+5V、カソード側にLED駆動用のNPNトランジスタ(Vce0.3V、リーク電流最大10μAコレクタ、エミッタ間に寄生ダイオード付き)のコレクタ、エミッタ側にGNDで点灯「ON」、「OFF」の回路を作成したところ(LEDの入力・出力はコネクタ)、突然点灯したり、しなかったりとなりました。LEDに振動を与えたところ、完全に点灯しなくなりました。そこで、回路を点検したところ、トランジスタは正常で駆動していました。次にLED単体でコネクタから外部電源(直流可変電源)+5V、200Ωを接続して駆動させたところ、点灯しました。元に戻し再度LEDを点灯させたら、点灯し、上記のような不具合(振動させても)はなくなってしまいました。このような不具合は良くおこるのでしょうか?また原因が全く分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか? (ちなみに同様の回路は20式作成し全部正常でした。そのうちの1式不具合が発生しました。) 【補足】不具合発生時、アノード、カソードの端子トランジスタGND間をオシロで確認したところ、アノード-GNDに+5V印加され、カソード-GNDは、0Vでした。(トランジスタ駆動により、点灯信号をベースに入力し、+5V→0Vに反転させることで、電位差を作り、点灯させる回路です。)また正常品は順電圧+5V印加されると、電流が流れ電圧降下している状況です。 したがって、アノードに+5V、カソードに点灯信号による(H→L)に信号が確認できたことから、接触不良の可能性は低いと感じました。また、トランジスタ、抵抗の半田付けも良好でした。

  • フルカラーLEDの制御

    技術、予算的に厳しいのでPICを使用せずに、ダイオードマトリックスでフルカラー制御を行いたいと考えています。 1回路8接点のロータリースイッチで、以下の7パターン(8接点目は省略)を切り替える仕様です。 過去ログのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1433600.htmlで、似たような事が書いてあったため、参考にして回路図を書いてみました。 ちなみにフルカラーLEDは並列で8つほど接続する予定です。(各LEDのR,G,Bに抵抗を取り付ける予定) 各抵抗値は、20mAを想定して、R=495Ω、G=430Ω、B=430Ωを考えています。 そこで質問なのですが、 1)以下の回路図でうまく制御できるものなのか、教えていただけないでしょうか。 2)1の赤(R)のみ光らせた場合の回路で例えると、GとBはアノードもカソードも同じ電位に   なり、光らないという仕様になるのですが、この方法は正規なものなのでしょうか。   (負荷や寿命等に影響されない??) 3)各パターンからアノードコモンへの接続に、定電流ダイオード(E-103)を並列に繋ぎ、   20mAとしていますが、LEDを並列に8つ繋げた場合でも問題なく発光しますでしょうか。 以上、長文となりますが、よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 【フルカラー制御パターン ( )は点灯する色】  1  赤(R)  2  緑(G)  3  青(B)  4  黄(R+G)  5  紫(R+B)  6  水色(G+B)  7  白(R+G+B) 【フルカラーLED規格】  特殊フルカラーLED、アノードコモンタイプ   R ... VF(2.1V) ... IF(50mA)   G ... VF(3.4V) ... IF(30mA)   B ... VF(3.4V) ... IF(30mA) 【回路図】 12Vアダプター  - +  | |  | └──---┐ロータリースイッチ  | ┌-┬-┬-┼-┬-┬-┐  ┷  1 2  3 4  5 6 7         LR  LG  LB    LC         |  |  |    |         |  |  |    |         R   R   R     |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |  1 ───-)-┬-)-┬-)-─┐ |         | ▼| ▼|   ▽ |         | └┤ └┤  └-┤  2 ──┬-)-─-)-┬-)-─┐ |       ▼|   | ▼|   ▽ |       └┤   | └┤  └-┤  3 ──┬-)-┬-)-─-)-─┐ |       ▼| ▼|  |  ▽ |       └┤ └┤  |  └-┤  4 ───-)-─-)-┬-)-─┐ |         |  | ▼|  ▽ |         |  | └┤  └-┤  5 ───-)-┬-)-─-)-─┐ |         | ▼|  |  ▽ |         | └┤  |  └-┤  6 ──┬-)-─-)-─-)-─┐ |       ▼|   |   |  ▽ |       └┤   |   |  └-┤  7 ───-)-─-)-─-)-─┐ |         |   |   |  ▽ |         |   |   |  └-┘         |   |   |              ┷  ┷  ┷  ※各記号の説明   LR ... LEDのR端子   LG ... LEDのG端子   LB ... LEDのB端子   LC ... LEDのアノードコモン   R ... 抵抗   ▼ ... 汎用整流用ダイオード TAIWAN製 1N4007(1Aタイプ)   ▽ ... 定電流ダイオード 石塚電子製 E-103(10mA)並列繋ぎ   -)- ... 立体交差   ┷ ... GND

  • 電池が消耗したときにLEDを点灯させる電子回路

    電池で駆動する増幅回路(消費電流10mA程度)において、LED1つを設けて、電池が”正常なとき”には消灯し、電池が消耗し電圧が低下したときに"のみ"点灯させる回路構成について教えてください。電源電圧は単相18Vで、例えば15%低下したことを検知して、LEDへの駆動電流をONにする、という回路を設計することになりますが、さて具体的にどのようにするか、頭をひねっています。ディスクリートのトランジスタを使うことも可能ですが、使用部品数が減るのであればリセットICやコンパレータ、ロジックICやフォトカプラなどのデバイスも使用可能という幅広い条件での解を提示いただけると幸いです。

  • 8x8x8LEDキューブの電流値

    以前同じような質問をしましたが、質問が説明不足だったので再度質問させていただきます。 まず以下のサイトを参考にして8x8x8LEDキューブを作成しています。 http://ameblo.jp/ledeco/entry-11473790462.html 8x8x8LEDキューブなので一段には64個のLEDが並列接続されています。(それが八段あります。) 八段を高速で切り替えるダイナミック点灯で制御します。ですので、同時に光るLEDの最大は64個です。 ここで疑問に思ったことなのですが、 ひとつのLEDに5mA流したいとすると、アノードコモン側には5x64=320mA流す必要があると思います。 しかし、320mA流すように電流制限抵抗を選定すると64個中のひとつのLEDだけを点灯させる場合、ひとつのLEDに320mA流れてしまうのでLEDが壊れてしまう気がします。 ダイナミック点灯のように高速に点滅させる場合は大電流が流れても壊れない物なのでしょうか。 反対に、LEDの最大定格に合わせて30mAをアノードコモン側に流すよう抵抗を選定すると、ひとつのLEDだけ点灯させる場合壊れないのはいいが、64個すべて点灯させた場合30/64=0.47mAとなりすごく暗くなってしまうと思います。 この場合はどのようにしてLEDに流す電流を決めたらよいのでしょうか。 それとも根本的に考え方が違うのでしょうか。 ソースドライバ側のトランジスタはこれから決めるので、アノードコモン側の電流には制限がないものとします。 ご教授願います。 DataSheet LED 黄緑 3mm http://akizukidenshi.com/download/OSNG3133A.pdf

  • LEDのアノードとカソードの見分け方

    素人質問ですみません。 現在、LEDを使った電気回路の設計をしているのですが、LEDのアノードとカソードがどちらか分かりません。一応、製品のデータシートを見たものの、理解できませんでした。 また、抵抗はアノードとカソードのどちらにつければよいのでしょうか? 電気回路系は苦手なもので、分からなくて困っています。分かる方いたら、教えていただけると 助かります。お願いします。

  • 赤外線LEDを駆動するトランジスタ回路の抵抗値

    この図 http://amahime.main.jp/sekigaisen/sousin.jpg のような回路を想定しています。 トラジスタは http://akizukidenshi.com/download/2sc2712-y.pdf を使います。 赤外線LEDは http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSI5LA5113A.pdf を使います。 コレクタ電流IC=150mAとします。 電源は5Vとします。 データ・シートから赤外線LEDの順電圧は1.35Vとします。 トランジスタのデータ・シートのグラフを見て以下のように考えました。 1.hFE-IC グラフからコレクタ電流IC=150mAなら増幅率は150倍 2.VBE(sat)-ICグラフからIC=150mAならVBE=1V 3.1.からベース電流IB=1mA、2.からベース・エミッタ間電圧VBE=1Vなので、ベースに接続する抵抗の値RB=1/0.001=1kΩ 4.2.と赤外線LEDの順電圧は1.35Vであることから、コレクタに接続する抵抗RC=(5-1.35-1)/0.150=17.7Ω 以上のように抵抗値を決めましたが正しいでしょうか? 間違えがあればご指摘ください。

  • LEDドライバーICの応用

    LEDドライバーICの応用 質問させていただきます。 4mAから20mAの電流でコントロールできる機器があります。 この機器を16台程度PICからコントロールしたいと思っています。 LED用の定電流ドラーバーICが使えないかと思っています。 候補と思っているのは、 TI社のTLC59116です。 TLC59116は、 16-CHANNEL Fm I2C-BUS CONSTANT-CURRENT LED SINK DRIVER ということで、I2Cでコントロール出来る16チャンネルの定電流ドライバーICのようです。 プログラミングは問題ないのですが、電子回路の知識が乏しくデータシートを理解しきれません。 私の理解が合っているかどうかと、TLC59116を私の使用目的に使えるかについてご教授下さい。 1.LED定電流ドライバーとは、接続される負荷(LED等)によらず一定の電流を供給できるもの。 2.LED定電流ドライバーを使って電流値でコントロールする機器をコントロールすることは可能。 3.TLC59116にはFが付いている物と付いていない物がある。Fが付いていない物は、I2Cから受けた0-255値を内部PWMにした後に電流値に変換して出力。 4.出力電流の最大値は、REXTピンに接続される抵抗値により決まる。I2Cから受けた0-255値は、0mAからここで決めた電流値までに対応する。 5.TLC59116Fは、PWMから電流変換をしないでそのままPWMとして出力されるもの。 なお、TLC59116では目的は達成されないという場合、 実現可能なLEDドライバーICまたは、ソリューションをお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • LEDのラッシュについて

    LEDの制御回路を考えております。 市販のものを買ってきたのですが、電源ONですぐ点灯するのはよいのですが、消灯の場合は、電源OFFでゆっくり消えます。すぐ消えるようにしたいのですが、LEDにダイオードを並列に接続すればいいでしょうか(アノードはマイナスに、カソードはプラスに結線)。 また、LEDの電源投入時のラッシュ電流ってどの程度なのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • LEDへの電流分配について

    順電圧が異なるLEDを2個並列に繋いでいます。 定電流電源で30mA印加して片側のLEDへ常に10mA、もう片側のLEDへ 常に20mAを流すにはどのように回路を組めば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMV AH550/Bを使用している方が、SSD240GBに換装したい場合、Windows10のクリーンインストールが必要ですが、インストール中に画面が進まない問題が発生することがあります。この問題を解決する方法を紹介します。
  • まず、SSDをPCに取り付けた後、Windows10のインストーラーが入ったUSBを取り付けます。その後、BIOSのbootの優先順位をUSBに設定して、Windows10のクリーンインストールを試みます。しかし、Windows10のロゴ画面で進まないことがあります。
  • この場合、別の方法としてDVDでのインストールを試すこともできますが、デバイスが見つからないというエラーメッセージが表示されることがあります。問題の解決には、BIOSの設定やドライバの更新などが必要です。
回答を見る