• 締切済み

方形波-電流系

100kHzの方形波を負荷に流し、その際電流計をはさみ込んだ時に1Aという値を示していた場合、この1Aというのは何を示すのでしょうか? 使用した電流計はこちらの商品で、直流用です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00143/ 実験の条件が無茶苦茶なのは無知ながら感じるのですが、頼れる人がおらず、困ってます。 どなたか教えていただけないでしょうか? お願いします。

みんなの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

こんばんわ。  使用された電流計はどうやら「可動コイル形」の電流計のようです。 「可動コイル形」の電流計は平均値を示しますので、100Hzの平均値を 測っていることになります。ですからその方形波の平均電流をメータ は示していると考えていいと思います。  もしその方形波がデューティー比50%の波形だとすれば平均値はその方形波 の最大値の半分になりますから、波高値は2Aという事になりますね。 デューティー比が分からなければ、その方形波の波高は分かりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

計器の目的外使用ですから、何が測られているかの保証はできません(おっしゃるとおり無茶苦茶です) 直流用の計器で100kHZ(それも矩形波)がまともに測れるはずがありません 電流計のコイルがローパスフィルタを形成し、どこかで整流が行われているのでしょう 1Aなど 信用できません、言えるのは、何らかの作用で計器が振れているだけ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

写真の計器ならば可動コイル型と思われます。 可動コイル型の計器は平均値を示します。 可動コイル型の計器が1Aを表示したのなら、1Aの直流成分と未知の交流成分が流れています。 交流用の計器の場合、(絶対値の)平均値を計測するもの、実効値を計測するもの、ピーク値を計測するものなどが有りますが、いずれも正弦波を加えた時に実効値を表示するように目盛が振られています。 その為、正弦波以外の信号が入力された場合は、それぞれの計器は異なる値を示す事が有ります。

kiwix
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。とても参考になります。 質問を重ねるようで本当に恐縮なのですが、 可動コイル型の計器が1Aを表示したのなら、1Aの直流成分と未知の交流成分が流れています。 の未知の交流成分とはノイズや波形の歪みを指しているのでしょうか? よろしければまた教えていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流センサーモジュール[THS-63F]について

    簡易的なものでかまわないんで、クランプメーターというものを作ろうとおもっています。 とりあえずはフェライトコアの電線を巻いてセンサーは作ったんですが、交流信号をどうやって直流電圧に変えたらいいか悩んでます。そこで秋月でこんなものを見つけました。 電流センサーモジュール[THS-63F] http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10422/ これ使えるんでしょうか? データ読んでみたけどさっぱりわかりません。どうやって使えばいいんでしょうかおしえてください。

  • トランジスタにどさっと電流が流れてしまうのですが

    趣味で電気的な実験をしていて、よく分からない現象がおきます。 幅7センチほどのU型のトランスコアに銅線を500回ほど巻いた電磁石を直列に4個ほどつないで、 トランジスタのコレクタ(またはFETのドレイン)につなぎます。トランジスタのベースに40Hz、デュ ーティ比0.2ほどの矩形波のパルス電流を入力したとき、コレクタ側の直流電流計のメータは 100ミリアンペアを示します。この状態で安定して電流が流れ続けるのですが、ベース側の可変抵抗 値を少し小さくして、コレクタに流れる電流を例えば120ミリアンペアに増やしたとします。すると、電 流値がすこしずつ大きくなっていき、しまいにはどさっと流れてトランジスタが壊れてしまいます。 理想としては120ミリアンペアに増やしたとしても、その状態で安定して電流が流れ続けてくれれば いいのですが、実際には少しずつ電流値が増えていきます。どさっと流れるまで大体10秒くらいで しょうか。 トランジスタのコレクタにはファーストリカバリダイオードをつないで、電源側に逆起電力を逃がす ようにしています。完全に逃がしきれているかはわかりませんが。 トランジスタのベースには50キロオーム可変抵抗と33オーム抵抗を直列につないで、可変抵抗で ベースの電流を調整。 パルスの信号源はTTL汎用ロジックICで5Vが出力されてます。 電源は12ボルトバッテリーを4つ直列につないで48ボルトです。 使用したトランジスタ、FETは トランジスタ 2SC4793 230V1A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02511/ MOS-FET FQPF3N90(900V2A) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01195/ ↑どちらも定格は十分に満たしているように思うのですが。 理想としては定格の7割ぐらいの電流を流したいのですが、0.1アンペア以上流せなくて困って ます。どのように対処したらよいのでしょうか?参考に画像を添付します。

  • 電流について。

    電流について。 電磁気学を勉強し始めた者です。質問なのですが、 (1)直流電流が流れている状態で交流電流を流すというのはどういったイメージをすれば 良いでしょうか?いまいちイメージが湧きません。 また、直流電流に交流電流を流すとどういったメリットがあるのでしょうか? (2)例えば直流電流500Aに交流電流100Aを周波数50kHzで流すといった場合、 表皮効果は見られるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • バッテリーから電流を流した後のバッテリー電圧は。

    教えてください。 出力電圧と容量が6V、4.5Ahの小形シール鉛蓄電池に負荷抵抗を接続し、デューティサイクル50%、ON時間が20μsの方形波でバッテリーからの電流0.5Aを5秒間断続させて負荷抵抗に方形波電流を供給した際、5秒後にバッテリーの6Vの電圧はどの程度低下するものでしょうか。 同じ値の負荷抵抗にバッテリーから直流電流を供給する場合よりも方形波で供給するほうがバッテリーの出力電圧の低下は少ないと思うのですが間違っているでしょうか。

  • 定電流回路

    http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/8129/bluelaser/index.html の回路を制作しているのですが、どうもうまくいきません。 レーザーダイオードの代わりに、豆電球(2.5V/0.5A)を接続しているのですが、 ボリュームで調整できなくなってしまいます。 そのうえ、豆電球がやけに明るいです。 1つ壊してしまいました。orz ちなみに使っているものは、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00971 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25047/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01290/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03120/ 9V電池です。 同じように接続しているのですが、なぜかできません。 どなたか知恵をお貸しくださいm(₋ ₋)m

  • 電流計計測のゲタ履き? について教えてください。

     電気初心者のため質問意味不明となったら,すみません。 例えば0~600mA測定できる電流計(分解能0.1mA・DC)で,10000mA~10600mAを分解能を保ったまま測定したいときの「分流?」のつなぎ方をお教えください。 尚,電流計としてデジタルマルチメーター http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01274/ を用意しています。  よろしくお願いします。

  • 方形波を直流に変換する方法を教えてください

    周波数50KHz、振幅24V(0Vを基準にして)、デューティサイクル50%、 電流容量3Aの方形波発振器から、10V前後の直流電圧(直流電流は3A) に変換して電子回路の電源にしたいのですが、オペアンプでアクティブ フィルタを組むわけにもいかず、参考書に載っていたパッシブフィルタ の計算式ではうまくいきませんでした。 方形波発振器は二台持っていますが、一台の出力回路はエミッタ出力で もう一台はコレクタ出力です。 どなたかフィルタの計算式をご存じの方は教えていただけないでしょうか。 フィルタの計算式が載っている電子回路の初心者向け参考書などでも かまいません。 よろしくお願いします。

  • これらのレーザーポインターの出力は?

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00765/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01091/ 秋月でみかけたんですが、このレーザー、目にあてたら失明する、クラス3以上のものですか? ここを見る限り、分からないのですが、どなたか教えて下さい!

  • 直流電流を制御するSSR(ソリッドステートリレー)は?

    http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%F3%A3%F3%A3%F2&s=score&p=1&r=1&page=#I-00289 上記のURLにあるSSRはACをコントロールするとありますが、これらのリレーは直流電流には使用できないのでしょうか? マイコンを使用し、PWMで電球の明るさ制御をしたいのですが、使用する電球が12V10W~50Wあたりを考えています。 トランジスタを使用すると発熱が気になるので直流電流を制御できるSSRがあればと思っているのですが・・・。 マイコンからの信号(5V、20mA)で12V10W~50W程度の交流電流を制御可能な直流用SSRをご存知の方おられませんか?

  • 交流負荷抵抗

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/2rikugi-16-01-kiso.pdf A-15の交流負荷抵抗の考え方が分かりません。 直流負荷抵抗は、直流はコンデンサでカットされてベース電流はコレクタ電流に比べて十分小さいから 無視できるからR3とR4の直列と考えればよいのですよね?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVパソコンが再起動しない状態になった場合、解決方法はあるのでしょうか?再起動しない原因や対処法についてまとめました。
  • 富士通FMVパソコンの再起動しない問題について解決策を探しています。再起動しない原因や対処法について詳しく教えてください。
  • 富士通FMVパソコンが突然再起動しなくなった場合の対処方法を知りたいです。再起動しない原因や解決策についてご教示ください。
回答を見る