• 締切済み

物理学が哲学に還る日が来ることがあると思いますか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 単純な意味では、物理学が哲学になることはありません。 ただし、実際起こっている現象を量子力学で説明するのは「簡単」でも、 量子力学自体をどう解釈するかということは「哲学に近い」としている人もいます。 (たとえば、我々が進んでいる未来は一本道のようであるが、時刻が進むごとに無限通りの未来が発生している、とか。) ですから、「物理学が哲学に還る日が来る」というよりは、 現時点でも、すでに物理学が哲学になっている部分はあると言ってよいでしょう。

kogoefuyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >量子力学自体をどう解釈するかということは「哲学に近い」としている人もいます。 >我々が進んでいる未来は一本道のようであるが、時刻が進むごとに無限通りの未来が発生している >現時点でも、すでに物理学が哲学になっている部分はある 我々が理解に到達していない事柄のさらに向こう側でも新しい状態としての可能性が知らず知らずして開闢していて止まないということでしょうかね。 そこの見地に立ってはみられないにしろ、仮に立てる仮の存在があったとしたら、現在の知も随分と哲学的なものの模索なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 物理学と哲学の関係性

     数学と物理学を専攻しているそれぞれの友人から、「数学と物理学はとても近く」(これは理解できますが)、「数学は哲学に近く」、「物理学は数学よりもより哲学に近い」と説明されました。  私には物理学は哲学に近いように思えないのですが、分かりやすく説明していただけますか?

  • 現代物理学の哲学とは?

    現代物理学の哲学というのはあるのでしょうか? 今現在例えば、相対性理論や量子力学や素粒子などの哲学というのは取り組まれているのでしょうか? また、物理学を哲学するというのどういうことでしょうか? 素人にも分かり安く教えて頂けると助かります(笑)

  • 物理とは、自然に関する哲学、ということでよろしいのでしょうか?

    物理とは、自然に関する哲学。  と、言われました。  これが、本当なのでしょうか?    よろしくお願いいたします。  

  • 「哲学(思想)」と「物理」の関係は?

    「哲学(思想)」と「物理」の関係は? 例えば量子論的世界観が思想に反映するときはあるのかな。

  • 数学・物理学・哲学の関係

    あまり高度な質問でなくてすみません。 どういうわけかこの3つを同時に愛好している人をたまに見かけます。 中学の頃の同級生で、将来大学に入ったら、何をしたい?と聞いた時に 「数学か物理学か哲学!」と答えた子がいました。 また知り合いでも大学で数学科、自称物理おたくの宗教家、哲学に詳しい、というこの3つをコンボで持っている人がいます。前者は女の子で生徒会に入りたがるようなタイプ、後者は男で陰気根暗タイプでした。 この3つの学問には何か共通点があるのでしょうか? 私はこの3つとも門外漢ですが、何か気になっています。

  • 哲学者の兼業

    数学・物理学者に、哲学者をかねている人物が多くいるのは、なぜ? なぜか、化学者・地学者と哲学者の兼業はいないような気がします。 数学・物理学と哲学の類似性は?

  • 物理学が扱う宇宙と哲学が扱う宇宙は別物か

      一つ明らかにせねばならぬこと。 物理学が扱う宇宙と哲学が扱う宇宙は違うものなのか、 元々この2つは違う世界なのか、 単に観念の上であれば、次元の異なる800万の宇宙を考えることは容易である。 もちろん、その中には天国も極楽も地獄も含まれるであろー。 哲学とは元々そのよーなものなのか、 宇宙について語ると往々にして話が噛み合わないのはそのためなのであろーか。    

  • 未来は変えられない、を哲学的・物理学的に言い表す

    ”素粒子まで見ると世界は数えるほどの物理法則で成り立っているため、未来は変えることはできないはずです。 理想的に無限の計算速度と無限の並列計算ができるコンピュータを仮定すれば未来は予測可能です。 生まれる遠く前から私たちの行動は決まっています。 確率もマクロな現れ方でしかありません。ミクロでは物理法則が成り立っています。” こういう考え方って一言でどういう言葉で言い表しますか? また短い文章で用語を使いつつ説明してください。 エネルギー最小の原理、エントロピー増大の法則 で言い表せるでしょうか? 哲学的には唯物論、虚無主義とかでしょうか? 関連する用語を思い出したい、また知りたいだけです。

  •  高校生です。哲学と物理、化学に興味があります。これは読んどけっていう

     高校生です。哲学と物理、化学に興味があります。これは読んどけっていう本ありますか?おすすめを教えて下さい。専門的・難解過ぎず、適度に格闘できる内容がいいです。或いはもっと深くまで掘り下げてみたいと興味のわくようなのをお願いします。

  • 哲学により新たな指標を作るべきか?

    哲学により新たな指標を作るべきか? 例えば、グロス・パピネスの程度を、何らかの方法で測定できないか? 哲学といっても、物理学とは矛盾が許されない「任意性の無い哲学」ですが・・・だから、数値化は可能に思えるが、いかが?