• ベストアンサー

八十八夜(でしたっけ?)の歌詞

新茶の季節になりました。    ふと、茶摘の童謡が頭に浮かんだのですが、どうも最後まで思い出せません。  「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂り  あれに見えるは茶摘じゃないか ……」 最後の部分は何でしたっけ? ふと気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

「あかねだすきに 菅〈すげ〉の笠」だそうです。

参考URL:
http://academic2.plala.or.jp/k-mizuho/mame05.htm
fuchikoma
質問者

お礼

すっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#4923
noname#4923
回答No.1

「茶摘み」ですね。下記をご覧ください。 http://www.d-score.com/ar/A02040901.html

参考URL:
http://www.d-score.com/ar/A02040901.html
fuchikoma
質問者

お礼

「茶摘」でしたか。どっちか迷ったのですが。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • せっせっせ、夏も近づく八十八夜の「せっせっせ」とは?

    せっせっせ、夏も近づく八十八夜~という遊び歌(童謡)があります。 この「せっせっせ」というのはなんという意味でしょうか?音頭をとるための掛け声だとおもうのですが、この歌のほかに、せっせっせなどと使う例を知りません。 何が特別な意味があるのではと、質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 童謡・日本の名曲の原調を知りたいのですが・・。

    みなさん、よく、お知りと思いますが・・。 下記の曲の「原調」を知りたいのですが・・。 どのようなサイト?を見たらわかりますでしょうか? また、実際にお知りの方がいましたら、是非! お力をお貸し頂き、お教え願いたいと思います。 1、春          (♪春の、うららの~) 2、春よ来い      (♪春よこい、早く来い) 3、春の小川      (♪春の小川は、さらさら行くよ~) 4.春が来た      (♪春が来た、春が来た、どこに来た~) 5、うれしいひな祭り  (♪灯りをつけましょ、ぼんぼりに~) 6、鯉のぼり      (♪屋根より高い、鯉のぼり~) 7、茶摘み       (♪夏も近づく、八十八夜~) 8、静かな湖畔     (♪静かな湖畔の森のかげから~) 9、ふるさと       (♪うさぎ追いし、かの山~) 以上ですが・・是非お願いいたします~!!

  • どんな歌詞が好きですか?3つから選択してください

    どんな歌詞が好きですか? 3つから選んでください。ないならそれに近いものを選んでください。 1、最初から最後まで意味やメッセージ、情景、状況がハッキリわかり、また例えがあってもちょっと考えればわかるもの。(童謡やJPOPなど) 2、ハッキリ意味がわかる部分はあるのと比喩や言葉遊びで「考えてもわからない」部分の2つの性能をもつもの。 (オルタナやインディーズなど) 3、比喩、言葉遊び、発音に特化しすぎててなんとなくはわかるが何が言いたいかはわからない。 メッセージ性や情景などは容易にはわからないもの。または一言くらいならわかる程度。 (マキシマムザホルモン?など)

  • 演歌や童謡の歌詞カードの記号

    デザインの仕事をしており、原稿の文章中に出てきた記号でわからないものがあったので質問します。 たぶん演歌や童謡の歌い出し部分に付いている記号だと思うんですが、山が2つか3つ連なったようなウニョウニョマークです。 母が持っている演歌の歌詞カードにあったような気がするのですが、探しても見つかりません。 「あぁ~」って歌詞の所に付いていたような気もします。 でも、どの記憶も定かではありません。 パソコンの記号では出てこないし、名前がわからないのでネット検索しても出てこないのです。 もし知っている方がいたら、あのマークの正式名称、もしくは、正式な形を教えてください。 わずかな情報でも助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 春が来た(Spring has come.)・・・

    みなさん、こんばんは。 みなさんも一度は聞いたり歌ったりした事がある童謡ですが、みなさんの春は何処に来ますか?或いは何処に来ると思いますか? 「山に来た 里に来た 野にも来た」・・・私の場合は時間に余裕が出来て心春爛漫で心の中に春が来ました。 みなさんの思いついた春が来た・或いは此処に春が来たよを教えてくれませんか。 教えて下さいね。

  • 「茶摘み」の手遊びについて

    「夏も近付く 八十八夜 (トントン)」 から始まる「茶摘み」と言う歌がありますよね。 最近ふと思い出し、1人で何となく手遊びをしようとしたのですがいまいちやり方を覚えていませんでした。 検索しても手遊び歌を動画で紹介するサイトにもこの歌は置いておらず、数件出た文章の解説で基本の動きは何となく思い出せたのですがトントンの辺りが理解出来ません。 恐らく地域差、年齢差もあったりするのでしょうが、ご存知の物で構いません。 やり方をご存知の方は手遊びの詳細を始めから解説して下さいませんでしょうか? (見たサイトでは「左手を上にして右手で自分と相手の左手を交互に叩く~」と言ったような書き方をされていました) よく知ってそうな祖父母は実家なので、気軽に聞きに行くことが出来ないんですよねぇ…。

  • 歌の題名・歌詞3曲教えてください。

    みんなおぼろげなのではっきりさせたいのです。 1.ペンギンの歌です。「氷のお山ですまし顔・・・もしもお鞄持ったならとてもりっぱなお医者様ペンギン、ペンギン可愛いな」という童謡です。・・・の部分がわかりません。 2.江利チエミさんの歌です。「ウスクダラ」だったと思うのですが。「ウスクダラはるばる尋ねて見たら世にも不思議な物語」・・・みたいな歌詞だったと思います。 3.同じく江利チエミさんです。「シシカバブ」なる焼き肉を歌ったものです。これは曲も題名も覚えていません。途中で 「皆さん、シシカバブってご存知ですか?」というセリフが入ります。」 どなたかお教え頂けませんか?

  • 童謡のタイトルと歌詞

    どうしても思い出せません。童謡なのかも、はっきりしませんが、 サビの部分の歌詞が 「ちょっきん、ちょっきん、ちょっきんな」って歌です。 もうひとつ、「地下鉄はいつも真夜中・・・」で始まる軽快な曲です。 この二つの曲が気になって仕方ありません。 ご存知の方、どうか教えてください。 あと、一部の歌詞だけしか分からない曲の検索サイトをご存知の方も よろしくお願いします。

  • 童謡 ♪ひとりのぞうさん・・・この曲の最後ってどんな歌詞だった?

    ♪ひとりのぞうさんくもの巣にかかってあそんでおりました あんまり愉快になったのでもひとりおいでと呼びました。♪って歌詞の童謡 ひとり、ふたりってどんどんぞうさんが増えていくのですが、最後ってどんな歌詞で終わるのだったのでしょうか? 子供が幼稚園で覚えてきたのですが、どんどんぞうさんが増えていくだけでいつまでも終わりません。 確か 10人まで来たらくもの巣が切れてしまったような気がしているのですが、どんな歌詞だったのか思い出せません。宜しくお願いします。

  • 【夏の日の贈り物】合唱などでよく歌う「夏の日の贈り物」。歌詞の意味を小学生の子どもにわかりやすく教えるには?

    どのように皆さんでしたら教えますか?大人の頭の中ではわかることなのですが、小学生にとなると、意訳するのが難しいです。 ぜひ皆さんのお力をお貸しください・・・。 (1)人は街に戻り 山は秋の色よ 肩に 赤いとんぼとまれば 思い出は風の中 夏の~~ 言葉たどり~~ 歩く~~ 今日の道 よ~~ 閉じた小屋の ベンチ探せば 消えかけた 頭文字~~ ※山は~~高くそびえ~~~ 太陽が僕らを呼んだ 山の~贈りもの~~ 山のおくりもの 美しい~ 夏の日よ~~ (2)遠い空の果てに 響く友の歌よ 草の上に 地図を広げた 思い出は風の中 雲は~~ 白く光り~~ 尾根を~~ 越えて行くよ~~ 明日に込めた 願いをのせて 流れるよ どこまでも~~ ※ .