• ベストアンサー

対猫関係(猫VS猫)

Misaki-27の回答

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.4

 一度外を覚えてしまうと、室内飼いって難しいんですよねぇ。 うちの猫は、綱を付けて外に出してます。ただし、犬のようには行かず 走ったりジャンプしたりするので、2~3メートルの紐を使って、 広場で遊ばせるだけです。そうする事によって、そこがうちの猫の 縄張りとなり、他の猫は近づきません。 ただ、近所の友人が飼ってる猫と仲良くなる訓練はしてます。 お互いが抱っこして、目と目が合わないように、交代でお尻の匂いを 嗅がせます。始めはフーって言います。でも、1週間も会っていれば 唸らなくなるので、野放しにしてみます。始めはある程度距離を保って それぞれ好きな様に行動してますが、時々じゃれあったりしてます。  何にしても、順序があるので、仲良くなるには時間が掛かります。 他の方が心配されてる様に、野良猫相手だと病気の心配があるので、 外に出すにしても、飼い主の見てる範囲で、遊び相手も飼い主が 選んだ相手だけにした方が良いと思います。

takesari
質問者

お礼

おはようございます。 ご回答有り難うございました。 リードですか…(^^;) ウチの猫は首輪もさせないので、ちと無理かと思いますが。 野良と近寄っている際には、近くに居る用にはしております。 幸い相手も相談の件の一匹だけなので。 (住人外出時はもちろん戸内軟禁です) ただ、ウチの猫がエリアを広げた場合、目も届かずリスクも上がるわけで、 今更ですが、考えるに結局一度出したのが間違いだったようです。 何とかストレスを溜めぬよう、人猫共過せるよう努力します。 この度は有難うございました。

関連するQ&A

  • 猫の上下関係

    猫の上下関係について質問です。 先住猫(1年8ヶ月)と新猫(約1年)を仲良くさせようと頑張っています。 先住猫は箱入り娘(去勢済み)で、喧嘩が弱く、今まで3回の喧嘩で劣勢になっています。このままだと、新猫が上に立って、先住猫をいじめたりするのではないかと心配しています。 一般的に、二匹の猫の上下関係が決まってしまった後、上の猫と下の猫は、どのように暮らしていくのでしょうか? たとえば、1つの窓を狭くても二人で並んで見ることはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 寝ている猫にちょっかいを出す猫

    オス2匹7歳(去勢済み・内1匹は外にも行きます)と暮らしています。 二匹は、くっついて眠るほどの仲良しではありませんが、 普段は喧嘩することも無く、室内猫がもう1匹を舐めてあげることもあります。7年間ずっと一緒に暮らしてます。 室内猫Aは、ちょっと神経質で怖がりで長毛の雑種です。 外にも行く猫Bは、わがままだけど甘えん坊、短毛種の雑種で食欲旺盛です。 質問は、二匹が眠っていて、何かのキッカケでBが起きた時に、 眠っているAのところへ行き、変な声で鳴きながら起こり気味にちょっかいを出したり、首元を軽く噛んだりしています。 Aはもちろん嫌がってます。 私も寝ている時には、大きな声なので飛び起き、 止めさせますが、Bは寝ぼけ眼って感じです。 遊ぼう!とは全然違います。 声も猫同士の喧嘩の声とも違うし、普段は出さない声です。 これは一体なんでしょう?? 出来るなら止めさせたいですが、毎日ではありません。 時々程度です。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢について

    家で11ヶ月になるオス猫を飼っています。 生後1ヶ月くらいの子猫を貰い、育てています。 家猫です。 最近、家がアンモニア臭くなり、親が 「スプレーしてるんじゃないか」 「去勢したほうが良いんじゃないか」 と言い出して、病院に去勢手術を申し込んでいました。 猫を飼うのは初めてで、親もわからない事が多いまま 去勢手術を申し込んだようなので 結構不安です。 そこで質問なのが、まず これがスプレーなのかということです。 臭いがある部屋は、猫トイレもあります。 壁などに尿をしたことはありません。 しかしコタツの中などが臭いです。 次に、去勢手術をして、悪いことはあるのか、です。 去勢手術で、穏やかになる、スプレーしなくなる、 太る等はわかるんですが、死んだり、命が危なくなる というのも聞いたことがあります。

    • ベストアンサー
  • 猫 長毛種のグルーミング

    猫の長毛種のグルーミングについて、質問させていただきます。人懐こい野良猫(去勢済 オス 5~10歳くらい)を飼い猫にしました。動物病院の各種検査をして健康上は問題無しです。問題はこの猫がグルーミングをされるのを嫌いさせてくれません。コロコロも嫌がります。家の中の使用してない物置き部屋にえさ、トイレをセットしましたが部屋中が毛だらけになり困っています。さらに毛がすごく細く床に落ちずいつまでも空を舞っている状態です。家猫として各部屋に遊びに行き家族をなごませてくれるのですがそのことで悩んでます。 どのようにしたらグルーミングをさせてくれるようになるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫が豹変します

    現在2匹の猫を飼っています。 一匹は4歳、もう一匹は2歳です。 4歳のコを飼ってからしばらくして2歳のコを飼い、私が結婚をし、出産もし、4歳のコにとってかなり環境は変わりました。 元々先住猫は新参猫をあまりよく思っていないようでしたが、それでも一緒に遊んだりしていました。 去年の10月位に2匹が遊んでいる時に急に先住猫が豹変しました。尻尾はかなり膨張し、耳はなくなり、野良猫のケンカのような声をあげ、新参猫に攻撃をし始めました。 私がとめようとしても唸り鳴き叫び、少しでも私が動くと私の所に走ってきて、新参猫が視界に入るとそっちに行き・・・を繰り返します。 隔離してしばらくすると先住猫は怯えだし、またしばらくすると元に戻ります。 それが度々あり、今朝は遊んでいた訳でもないのに、また豹変しました。 そして、ついに私にも手を出しました。 豹変する度に症状は悪化していて、心配です。 私がいない時に豹変していたら新参猫は大丈夫なのか・・・ また、先住猫は毎日誰もいない部屋にむかって甘えた声で大きく鳴きます。 ビニールを食べます。 新参猫は、先住猫のご飯、トイレを邪魔します。 間違いなく先住猫にストレスがかかっているんだと思います。 今後このよ様な事になったら、どう対処すればいいのでしょうか? 教えてください ちなみに2匹ともメスで、去勢済みです

    • 締切済み
  • 猫の毛

    猫の毛ついて疑問があります。 我が家の猫は雑種の長毛です。エサなども気をつかって全体的に毛艶もよくなりとても満足しているのですが、耳の後ろの毛だけがどうしても変化がありません。なんといいますか濡れた感じのような何本かずつ束になっている感じです。耳の後ろは何か分泌されていて湿った感じなのでしょうか(勝手な推測ですが・・)? 体の毛はさらさらでふわふわなのですが、耳の後ろの毛だけ微妙に湿ったような感触です。皆さんの猫さんはいかかですか?

    • ベストアンサー
  • 子猫と先住猫

    前回もここで質問させてもらいましたが、先住猫(マンチカン♂2歳)、子猫(雑種♀2ヶ月)を飼っています。 子猫は我が家に来て1ヶ月程です。 普段、私が家にいる時は子猫をサークルから出して、寝る時と外出する時はまたサークルに入れています。 2匹ともフリーにしている時は、個々で過ごすこともありますが、基本は子猫が先住猫を誘って、それに乗った先住猫が子猫を追いかける…といった感じで遊んでいます。 まだ体格差があるので、捕まると子猫がもがいていますが、前ほど悲鳴?をあげることもなくなり、安心して見ていられるようになりました。 なので出来ればサークル飼育を卒業したいのですが、さすがにまだ早いでしょうか?どのタイミングで完全フリーにして大丈夫なのかがよく分かりません。 同じような経験の方がいれば、教えてください。 ちなみに先住猫は去勢していて、子猫もいずれ避妊する予定です。

    • 締切済み
  • 猫のアソコから・・・

    我が家では、生後7ヶ月になる雑種のオスの猫を飼っています。 去勢手術はまだしていません。(室内飼いです) その猫とじゃれていて、おなかを撫で回していたら アソコがニョキッ!と出てきて、面白半分にその周りを軽くなでていたら、 「ピュッ!!」っと何か出てきたんです!! その液体は透明で、ごくごく少量、ニオイもありませんでした。 猫はその後、普通に寝ていました。 これって何でしょうか??? サカリはまだついていないようです。 時々ソレっぽい声で鳴きますが、マーキングもしていないようです。 もし万が一、なにかの病気だったら・・・と思い心配になりました。 ほかにもこんな経験をされた愛猫家の方はいらっしゃいますでしょうか?? 回答をお待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 他の猫の餌を

    質問の前に前置きさせて下さい。 8月6日深夜、元捨て猫で完全室内飼い(失踪するまでの約2ヵ月)をしていた子が行方不明になりました。 ちなみにネコの特徴としては‥ ・洋猫の雑種、長毛?(マンチカンやソマリ系かと) ・茶色、ベージュのトラネコ(瞳は緑です) ・オス(去勢はまだです) ・生後約6ヵ月 ・とても臆病 ・子猫で捨て猫だった時代、(私の家に来る前の地域で)タヌキか何かに襲われ1週間ほど失踪した経験あり(自ら戻ってきたそうです) 日中や夕方、深夜、明け方などの捜索はもちろん、近隣のビラ配りや聞き込み、家の周りに猫砂を置いたり、1日中玄関とベランダの戸を少し開けて、室内に餌を置いたりしています。 ここから本題なのですが、 昨日の朝、少し開けていた玄関に置いたエサに、食べられた形跡がありました。 近くに餌付けされているノラも居ますので、食べたのはウチの子とは限らないのは承知です。(ウチの子だと願いたいですが‥‥) しかし、猫は他の猫の匂いのする場所、しかも、ドアの奥の室内のエサに手をつけたりするのでしょうか? (ちなみにその手前には強い匂いのする猫砂を紙コップに入れて置いてあります。) 私的に、猫は縄張り意識の強い動物と思っているので、わざわざ他の猫のテリトリーに近づかないのでは?と、疑問なのです。 どんな小さなことでも構いません。 アドバイス、知恵、お貸し下さい! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の不仲で困ってます

    実は、ここ二ヶ月ほどでなんですが、猫の事で困った問題が起こってきてます。家には20匹近い猫がいるんですが、避妊、去勢手術が思うようにできなかったため、いつのまにか増えてしまいました。現在は雌は3匹 雄は全て去勢しています。去勢する前までは、喧嘩はするけど、今ほどひどくはなかったのですが、去勢後、仲が極端に悪くなり、雄2匹がびくびくして、いつも誰かに追いかけられる・・満足にトイレにいけない。食事も誰かがついて、見守ってないと食べないという状況です。以前は側についてたら‥トイレにも行ってたんですが、最近は隠れ場所から殆ど出てこない事もあり、糞尿をそこでしたりしてしまいます。 猫も悪い事はわかってるようですが、他の猫が怖くて いつもおどおどしています。トイレも一箇所ではなく 離れて作ってるんですが。それまでは(去勢するまで)こんなことなかったのに、手術をしたのが失敗だったのかとも思いますが今更そうしようもないので、 時間がたつと、その内納まってくるものなのでしょうか?同じような経験のある方、アドバイスをお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー