• ベストアンサー

耐震補強システム金物って、どうですか?

平成9年に木造新築1戸建てを購入しましたが、入居翌日から水漏れし、その後1年間に渡って10回の雨漏り。結局弁護士を介して、一級建築士の方2名に調査して頂き、欠陥住宅と答えがでました。 細長い3階建てで、北西の角地にある為風当たりもきついとは思いますが。 建売だったので、不動産会社と話し合いもしましたが、小さな会社でお金が無いのと、建てた工務店が悪いと責任の擦り合いで話が付かず、調停に持ち込みましたが結局ダメでした。 相変わらず揺れてはいますが、我慢していたのですが、最近1階で雨漏りし出しました。 家が揺れるのですから、どこかに歪みが生じてもおかしくはありません。 梅雨に入る前にどうにかしなくてはと考え、いろいろ調べているのですが、筋交や金物が殆ど無い状態の家の為、補強を先にするべきかと思い、システム金物という物にぶつかりました。 これって本当に効果があるものなのでしょうか? 修繕するにもお金が無いので、住宅ローンがある上に、更に借金しなくてはいけないので、慎重に進めたいと思っています。 どうか専門の方からのアドバイスをお願い致します。 弁護士からは「いつ倒れてもおかしくない家だが、本人や家族が死ぬのは仕方ないが、他人を死なせると過失致死で刑務所行きになる」と言われています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fhantom
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

  ・・木造三階建・・ 今、特に問題になっていますよね。 筋交いの無い木造なんて阪神大震災以降作られているのが不思議です。 しかも三階建てでは、やはり大きな危険物ですよね。 この場合、大変お金が掛かりますが二階部分を撤去して、その上で補強工事をされるべきではないですか? 木造二階建ての場合構造計算や耐力壁の計算は素人でも出来ます。 ちなみに私も素人です。 しかし三階建てになると、建築士の方でも数日掛かるそうです。 『住まいの水先案内人』を検索されると、いろいろなことが掛かれています。 特に木造軸組み工法のコンテンツで構造の部分が有ります。とても参考になります。 それから、水の問題ですが、柱や土台に水が廻っていませんか? シロアリの心配もされた方がよいかと思います。 素人がすみません、余計なことかもしれませんね。  

shokoramama
質問者

お礼

確かに、調査をお願いした一級建築士の方も2階建てにしたらという意見もおっしゃってました。 1階の耐力壁が必要量の3分の1しか無い事も判っているので、自分の力で補強工事を専門の方にお願いしようと考えています。 梅雨が来る前にどうにかなればなぁと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.2

材木屋です。 「木3」ですか~? 一昔前流行って、問題になって、廃りましたね。 確かに3階はユラリユラリと船のようじゃないですか? うちでも105角のベイマツ12M通柱とか入れてました。 それから集成材になったり105角が120や150角になったりと改良されました。 まぁ、台風時など家がゆれるのは「軸組工法」の特徴ですが普段からゆれているのは厳しいでしょう。 もしや1Fは玄関とガレージと風呂じゃないですか? それなら1F部分だけ鉄骨で補強するとかの方法があります。筋交などはむやみに入れるものでもなくちゃんと構造計算して、必要箇所にいれてくださいね。 他に木造3F建の建売なら隣家との隙間って手伸ばせば届きませんか? もしそうなら隣家と結合金具でくっついて踏ん張る方法などもありますよ。

shokoramama
質問者

お礼

1階をガレージにすると耐久性に欠けると思い、和室と洋室の二部屋を取っており、形的には大丈夫のはずだったのですが。 専門の業者を紹介してもらい、工事にかかろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐震補強

    先日、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しました。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。

  • 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して

    昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか?

  • ホールダウン金物と筋交のバッティングの対処方法

    3階建木造住宅を建設中。上棟したところです。 1階基礎に取付けたアンカーボルト(M16)が土台のほぼ芯に立上っており、筋交(45×90たすき掛け)とバッティングしてしまう状況です。 筋交を傷つけずに金物を取付ける方法で、下記の方法も難しい場合の解決方法を教えて下さい! ※必要耐力は10kN~35kNまで、数カ所あります。 (1)長ナットでアンカーボルトを延長し、筋交をかわしてホールダウン金物を高い位置に取り付ける。 (2)ホールダウン金物の代わりに、ホールダウンプレートやホールダウンコーナーを使用する。(10kN用以上の製品は無いのでしょうか?)

  • 確認申請 金物選定検討書(N値計算書)

    木造2階建て延204m2の店舗兼共同住宅を計画しています。 (1)これの確認申請時に必要とされる金物選定検討書(N値計算書)とはどういったものなのでしょうか?何か書式はありますか? (2)金物選定検討書(N値計算書)は全ての筋かい(構造壁)に対して全部記入しないといけないのでしょうか? わかりやすい記入例や解説などがあるサイトがありましたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 木造平屋 ホールダウン金物がありません。いいのでしょうか。

    木造軸組で20坪程の平屋を建築中です。現在は柱に杉板の横打ちをしています。最近初めてホールダウン金物が入っていないことに気がつき、工務店の現場監督に尋ねました。N値、構造計算はしていなく、軸組計算表で数値は求めていて、筋交(×は1つも入っていない、\のみ)がまんべんなく入っており、平屋で布基礎でもいいようなところを、ベタ基礎にしているので問題ないといわれました。「でも、HD金物を入れればより安心できますよね。」と問うと「どこまでやればいいかという問題ですよね。」と流されました。建築確認申請の大分後に、屋根材をスレートからガルバリウムに変更したり、元々、スリット窓が多い設計ですので壁は比較的多い分、耐震性は高いのかとは思います。 確認申請書を改めてじっくり見ましたところ、「金物図」には、HD金物は計算上は必要ないが、隅柱に4箇所以上バランス良く施工する事と有りました。軸組計算表は46条に基づく筋交計算、46条に基づくバランス計算というものが2枚有ります。N値計算の表もついてますが、監督は施工は軸組計算に基づいているようなことを言ってました。 本物件は住宅瑕疵担保責任保険の対象物件で、第1回検査に基礎は通ったということで、第2回検査はまだ入っておりません。 このような物件では通常HD金物は入れないものなのでしょうか。この先大地震がきた時に、HD金物がないことが原因で家が傾いたりすることがあるのではと思ってしまいます(それのみが原因になるとは思っておりませんが、それも原因の1つを占めるという意味で)。そのように考えますと家の保証にもかかわってくる問題なので、工務店側にHD金物を入れなかった判別の経緯などを書類にしてもらうようお願いした方がいいのではと考えたりします(実際そのような書類を書いてくれるのかは疑問ですが)。 又は、工務店がどちらかというとHD金物を入れるべきところを省略したということでしたら、土台の補強を更にしてもらうべきでしょうか。 夫は重度障害者で、妻である私が工務店との交渉全てにあたっておりますので、かなり不安になりながら家作りを進めております。 色々教えていただけると大変助かります。宜しくお願い申し上げます。 長文を読んでくださってありがとうございます。

  • 柱と同材の筋交いの固定方法を教えてください。

    住宅の一階LDK24畳の中央に、見せるW筋交いを、柱と同材の筋交いで施工予定です。 木ボルト(木栓)樫の木L=150で固定した上で、金物の筋交いを見せる予定です。 側面固定しかできないと思いますが、見せる金物として、良いものはありませんか? 今私の調べた中では、タナカのヘキサプレートです。それ以外にないでしょうか?以前はSUSの製品がありましたが、 今、高騰しているので製造していないのでしょうか?sus以外であれば、現場塗装に頼るしかないのでしょうか? 何か、良い金物はないものかと、思案中です。 よろしくお願いいたします。

  • 北西角地と南向きはどちらがいいでしょうか?

    北西の角地の住宅と南道路の住宅ってどちらがいいのでしょうか? 土地選びで迷っています。 ●南向き 80坪 南側道路8m 西と東と北に家があります。 ●北西角地 92坪 西側道路8m 北側道路8m 南と東に家があります。 どちらも庭はとれます。 駐車スペースも十分とれます。 場所的には北西角がいいのですが、 やっぱり日当りのことを考えると南の方がいいのかなあと思って迷っています。 あと、南向き道路だと人通りが気になる気がするのですがどうなのでしょうか? 宜しくお願い足します。

  • ホールダウン金物の施工について

    現在木造2階建ての新築を検討しています。 契約予定のハウスメーカーの施工中の現場(上棟後3週間程度の状態)を見学に行きました。 ホールダウン金物が10箇所くらいあったのですが、そのうち半数ぐらいが柱との距離が15cmくらい離れており、ホールダウンアンカーが柱に固定されずにそのままになっていました。 同行したハウスメーカーの営業に質問したところ「ホールダウンアンカーを連結(専用の金物があるとのこと)して柱に対して通常よりも高い位置で固定するので問題ない。基礎の施工精度が多少悪かったのかも・・・ただし、筋交いをよける都合でこのようになることもある」 「お客様(私)の現場を施工する際は基礎工事の際にしっかりと管理監督するので、このようなことは無いようにします」 と言ってます。 で、質問です (1)上記のようにホールダウン金物が柱に対して離れてしまう(柱に対して斜めに取り付く)ことは良くあるのでしょうか?またそのこと自体は住宅の耐震性に対してどの程度影響するのでしょうか? (2)営業が言うように基礎工事の管理監督をしっかりやれば(1)は防げるのでしょうか? (3)その他なにかアドバイスがあればお願いします。 ※補足 中堅どころのハウスメーカー(戸建専門)で、年間100戸程度の建築を行っています

  • 伝統工法の家の耐震補強・リフォーム

    いつも拝見させて頂いております。 なにぶん素人ですので、説明不足・意味不明の内容等ございましたら、ご容赦頂けたらと思います。 昭和8年建築の伝統工法で建てられた家を、この度耐震補強・リフォームする予定です。 そこで質問なのですが、 (1)現在の建築基準法や耐震補強の市からの補助金などは、ひとまず考えず、伝統工法の本来の建て方や構造の長所を生かし、免震の考えを生かすとするならば、どのような耐震補強が可能でしょうか? やはり筋交いではなく、バランスよく柱や壁を増やすといった方法が良いでしょうか? 又伝統工法の上記のような耐震ではやはり倒壊の危険性があると考えられますか? (2)伝統工法の家でのリフォームでしてはいけないこと等はありますでしょうか?(大雑把な質問ですみません) ちなみに昭和63年に20M程位置をずらす移築をしており、基礎はコンクリート基礎(鉄筋入りかは不明)になっており、所々の壁にその際に工務店の勧めで行った、壁や筋交い(斜めではなくクロスで)が入っています。 (3)伝統工法の建築に筋交いがあると、地震の際一気にそこに力が加わり、倒壊の危険性があると聞いたような気がするのですが、それは本当でしょうか? またそうだとすると、今回のリフォームの際、その筋交いは外した方が良いのでしょうか? 補足として、最近廊下の張替えをした際、大工さんに床下の点検をしてもらったところ、基礎を高くしているためか湿気・腐食・白アリの心配はないそうです。また今回のリフォームはひとまず2階のみ(52畳)の内装の全面リフォームで、床の張替え、天井・壁の断熱、間取の変更、トイレと洗面台の設置を行う予定です。 できれば伝統工法の家を良く知った工務店さんや大工さんにリフォームして頂き、家の良さを生かし、不満な所(断熱等)をリフォームする際、家に負担をかけないように行いたいと思っていますが、色々インターネットで探しても近くにそういった会社のHPがみつかりません。 当方宅は愛知県東部(静岡との県境)にありますが、 (4)信頼できる大工さん、工務店さん、建築会社さんをご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 (5)他に伝統工法の家をリフォームする際、「これは重要」、「これはしてはいけない」、「こんな方法もある」等、教えて頂けると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。少しでも多くのまた色々なご意見をお聞かせ頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 外壁耐震補強のリフォームのモデルについて

    7年前にMHで建てられた住宅を2年くらい前に外壁を塗装しました。(色ムラが目立った為、MH持ちでほぼ無償で直していただきました。)現在、中部ハ○スさんの新しい商品の宣伝のために2○件くらい外壁耐震補強(アルミニウム合金)の募集をしているらしく当方の家が立地条件など良く(見通しがよい等)お願いしますと言われました。その際、住宅の金利を見直して施工するという方法で今とあまり変わらない金額でできると言われどうしようか迷っています。(後から取り付けた物のローンが14年から24年に増えています。月々24000円程)どなたか中部ハ○スさんで外壁のリフォームされた方が見えられましたら参考にお教えいただけないでしょうか?また、それ以外のアドバイス等ありましたら教えていただけないでしょうか?安い金額ではないので良きアドバイスをいただけましたら助かります。地積201m2床面積131m2になります。金利を見直してとありますが借金がかさむことには間違いないので迷っています。もちろん耐久が良くなるとは思いますが・・・。金額も妥当かどうかも分かりません。施工方法については以前からどうですか?と言われた業者よりもしっかりしていました。およその目安にどれくらい施工費用がかかるか分かるかたおられましたらお教えいただけますと助かります。最後に長々と綴った文章を最後まで読んでくださりありがとうございました。