• 締切済み

このotherwiseは、どう訳すのでしょうか?

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.10

#5のお礼欄に「ただやっぱりすっきりと理解できません」というコメントをいただいたので再挑戦。 「ともすれば」「本来ならば」と訳してはどうでしょうねえ。ちなみに、その例文は「Debris is a word used to describe the remains of something that would been been destroyed.」の言い換えです。はい、これで理解できたら以下は読む必要無し。 では、「otherwise」という単語がなかったらどうでしょう。「Debris is a word used to describe the remains of something that has been destroyed.」と書いてあったとします。これでも実はイケるのです。「Debrisは、破壊された何かの残りを表すのに使われる単語である。」という意味になりますから。でも、突き詰めていくと、じゃあ、例えば東京駅はレンガ造りの古くて美しい正面部分だけを残して、後方を破壊し、駅構内を近代的で機能的なものに造り替えてあります。この、意図してきれいに残した正面部分はdebris(残骸)なのでしょうか。違いますよね。 なので「Debris is a word used to describe the remains of something that has been otherwise destroyed.」すなわち「Debrisは、ともすれば/本来ならば、破壊されていたであろう何かの残りを表すのに使われる単語である。」 となるわけです。要するにdebrisは「クズや破片」ですよね。#5欄で引用しました広辞苑の「見るかげもなく」の意味合いが、この「otherwise」によって引き出されるわけです。 この「has been otherwise」は大人っぽい表現なので、なかなか“実感”はしにくいと思いますよ。どちらかというと、そういうものだと思って繰り返しいろいろな例文に触れているうちに染み込むものです。

engg
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 なるほど。 おっしゃってる意味がわかってきました。 ご助言にしたがって、otherwiseの例文をたくさん見てみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • To hold otherwise ~ について

    In any matter of which the public has imperfect knowledge, public opinion is as likely to be erroneous as is the opinion of an individual equally uninformed. To hold otherwise is to hold that wisdom can be got by combining many ignorances. この英文のTo hold otherwise is to hold that wisdom can be got by combining many ignorances.は、 "To hold otherwise "は"to hold that wisdom~である"と言っていると思うのですが、 (前文から続くと思われる)otherwiseの意味の取り方がわかりにくいです。 解説をよろしくお願いいたします。

  • otherwiseに引っかかっています・・・・

    Another way to extend the lifespan of computers is to donate them for reuse in the developing world, where the technology could benefit people who would not otherwise have been able to afford it. 「コンピューターの寿命を延ばす別の方法は、それら(古いコンピューター)を発展途上国の再利用のために寄付することだ、そこではテクノロジーが、そんなことでもなければ買う余裕がないであろう人々に貢献できるだろう。」 私が思いつくのはこんな訳です・・ otherwiseがなぜこの位置に置かれるのか知りたいです。 単に副詞としてみなしているのですか?

  • otherwise

    "Disgusted, Hamlet declares that this sort of custom(carousing) is better broken than kept, saying that the king’s revelry makes Denmark a laughingstock among other nations and lessens the Danes’ otherwise impressive achievements." -lessens the Danes' otherwise impressive achievements.の意味を教えてください。

  • ...end to an otherwise.. のtoについて

    The 29-year-old Inoue announced the end of his career after failing to make the Japan team for August's Olympic Games in Beijing. It was an ignominious end to an otherwise glittering career that has been wracked by inguries in recent years. 二文めにある 'to'を文法的にどう解釈して一文全体の意味を理解すればよいかわかりません。 区切りをつけて訳してみました。↓ It was an ignominious end /不名誉で終わった to an otherwise glittering career/輝かしいキャリアの一方で that has been wracked /それは苦しめられた by injuries in recent years./近年けがによって 言いたい意味はわかるのですが、この場合の to とは文保的にどう説明できるのでしょうか。 to an oherwiseで慣用表現だったりするのでしょうか。 それとも end to で決まりきった表現があるのでしょうか。 他に、類似するような例文をありましたら、それも併せて、回答していただけると大変たすかります。 よろしくお願いします。

  • 短い英文です。訳文チェックお願いします。

    下記の英文を訳したのですが、私の訳では"that has been replaced"が訳されていないと思うのですが、どのように訳したらいいのでしょうか?またここに現在完了が使われているのには特別な意味があるのでしょうか? “What” is sometimes used to replace a word in a surprising or unfamiliar thing even if a person can say the word that has been replaced. “What”は、驚きの言葉におきかえられたり、名前は知っていて言えるのだか、詳しくは知らない物の代わりに使われることがある。

  • 和訳お願い致します。

    A third opinion has been suggested both by learned theologians and by geologists, and on grounds independent of one another -- viz., that the days of the Mosaic creation need not be understood to imply the same length of time which is now occupied by a single revolution of the globe, but successive periods each of great extent; and it has been asserted that the order of succession of the organic remains of a former world accords with the order of creation recorded in Genesis. This assertion, though to a certain degree apparently correct, is not entirely supported by geological facts, since it appears that the most ancient marine animals occur in the same division of the lowest transition strata with the earliest remains of vegetables, so that the evidence of organic remains, as far as it goes, shows the origin of plants and animals to have been contemporaneous: if any creation of vegetables preceded that of animals, no evidence of such an event has yet been discovered by the researches of geology. Still there is, I believe, by no sound critical or theological objection to the interpretation of the word day' as meaning a long period.' Archdeacon Pratt also summarily rejects this view as untenable:

  • 英語 和訳

    Our tendency to describe silence as an absence of speech reveals a particular cultural bias,implying that something is missing,but silence is a "something" with purpose and significance. この文の和訳をどなたかお願いします。

  • 和訳お願いします

    Indeed, it has been argued that sport remains one of the last bastions of masculinity. 本当に、スポーツが男らしさの最後の要塞のうちの1つのままであると主張されました。 機械翻訳しましたが、ちゃんとした和訳にするとどうなりますか? (特に、Indeed, it has been argued thatの部分)

  • canとcouldの違い

    canとcouldの現在の可能性についての違いが理解できません。 辞書には can:used to say that something is possible could:used to say that something is possible or might happen と書かれていました。 ほとんど同じ意味ですよね? 違いは何なのでしょうか? よくある熟語でThat couldn't be better! というようなものがありますが、 That can't be better.は聞いたことがありません。もやもやしているので、どうかよろしくお願いします。

  • うまく日本語訳にできない、文構造がわからない

    こんにちは^^ 私は英英辞典を使っているのですが、utterlyという単語を引いたところ、 used especially to emphasize that something was very bad, or that a feeling was very strong. と書いてありました。 usedはどんな働きをしているのかよくわかりません。 そもそもいきなりusedとはじまっているのはどういうことなのでしょう。え?いきなりなんで過去形?って感じでして。。。 あともう一つ質問があります。 insistという単語を引いたところ、 to demand that something should happen. と書いてありました。 これは、~を要求すること、と文全体が名詞になっているわけですが、 something should happen のところがわかりません。 このsomethingはいったいなんなのか、 また、should の後ろは原形のはずなのにhappenがなぜ使われているのか。 以上が質問の内容です。 回答よろしくお願いします。